小原から大長山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間50分
- 6.9km
コースガイド
赤兎山と並び称される加賀・越前国境の盟主、大長山。花や紅葉と白山を一望する魅力の日帰りコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間50分 |
歩行距離 |
6.9km |
最大高低差 |
521m |
水場 |
小原登山口、小原峠手前 |
トイレ |
小原登山口(簡易トイレ |
大長山は、赤兎山に比べて距離が長く、道の状態からも難易度はやや高いです。両山を一度に登る場合は、相応の体力や小原林道のゲート閉門時間にも配慮が必要です。
小原登山口から小原峠までは小原から赤兎山へ(コースガイド)を参照して下さい。峠の十字路を左(北)に進みます。
ブナ林の中、刈安山を越え、さらにアップダウンを繰り返しながら高度を上げていきます。右手には白山が見え隠れし、ゴゼンタチバナやイワカガミなどの花も見られる気分爽快な道ですが、山頂近くの急な岩場(ロープあり)は、とくに下山時に要注意です。大長山山頂からの眺めは、赤兎山に勝るとも劣らずで、白山が大きく見え、遠く御嶽山なども望まれます。一帯はニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く草原になっており、7月上旬あたりが見頃です。帰りは往路を下ります。
なお、石川県側の三ッ谷からの作業道及び登山道は荒廃気味です。
小原登山口から小原峠までは小原から赤兎山へ(コースガイド)を参照して下さい。峠の十字路を左(北)に進みます。
ブナ林の中、刈安山を越え、さらにアップダウンを繰り返しながら高度を上げていきます。右手には白山が見え隠れし、ゴゼンタチバナやイワカガミなどの花も見られる気分爽快な道ですが、山頂近くの急な岩場(ロープあり)は、とくに下山時に要注意です。大長山山頂からの眺めは、赤兎山に勝るとも劣らずで、白山が大きく見え、遠く御嶽山なども望まれます。一帯はニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く草原になっており、7月上旬あたりが見頃です。帰りは往路を下ります。
なお、石川県側の三ッ谷からの作業道及び登山道は荒廃気味です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山 2025