【福井県】の登山コースガイド
福井県
検索結果11件中
1-11件
-
国境高原スノーパークから乗鞍岳
- 日帰り
- 2時間0分
国境高原スノーパークから乗鞍岳
- 日帰り
- 2時間0分
高島トレイルの出発点ともなっている国境高原スノーパークから登るコースを紹介する。頂上は灌木の中だが、頂上から在原側の稜線上には、関西電力の電波塔等が並ぶ。ここへは作業道も通じ、一帯は草原状で福井側の展望も良い。なお、作業道は関係者以外通行禁止である。 国境高原スノーパークへは高島市コミュニティバスか車で行く。車の場合、冬は駐車場が開くが、夏場は鎖が張られて、その前はバス回転場となるため、駐車スペースは無い。 スキー場入口にある高島トレイル案内板から西に約50m入ると、右手に大谷ゲレンデに通じる広い道がついている。ここからゲレンデに入り、大谷第一コースの最上部まで登る。この最上部にあるリフト終点前広場の北端に全く目立たない登山道入口がある。ここから小尾根にとりついて10分程歩くと、右手に鉄塔の見える出合に出る。 ここから標高789m付近の稜線までは実に気持ちのよい広葉樹林である。上部は見事なブナ林も形成する。急坂もあるが、この広葉樹林は必見だ。鞍部を経て、坂を登り、しばらく進みY字路で左の薄い踏み跡の方へ登っていく。この先灌木で歩きづらく、ほぼ水平で、どこが頂上か分かりにくいが、しばらく進むと、建物の横に標識が立つ。拍子抜けの頂上だが、これより南に、草原状の伸びやかな稜線があり奥琵琶湖の眺望が良い。高島トレイルの出発点ともなっている国境高原スノーパークから登るコースを紹介する。頂上は灌木の中だが、頂上から在原側の稜線上には、関西電力の電波塔等が並ぶ。ここへは作業道も通じ、一帯は草原状で福井側の展望も良い。なお、作業道は関係者以外通行禁止である。 国境高原スノーパークへは高島市コミュニティバスか車で行く。車の場合、冬は駐車場が開くが、夏場は鎖が張られて、その前はバス回転場となるため、駐車スペースは無い。 スキー場入口にある高島トレイル案内板から西に約50m入ると、右手に大谷ゲレンデに通じる広い道がついている。ここからゲレンデに入り、大谷第一コースの最上部まで登る。この最上部にあるリフト終点前広場の北端に全く目立たない登山道入口がある。ここから小尾根にとりついて10分程歩くと、右手に鉄塔の見える出合に出る。 ここから標高789m付近の稜線までは実に気持ちのよい広葉樹林である。上部は見事なブナ林も形成する。急坂もあるが、この広葉樹林は必見だ。鞍部を経て、坂を登り、しばらく進みY字路で左の薄い踏み跡の方へ登っていく。この先灌木で歩きづらく、ほぼ水平で、どこが頂上か分かりにくいが、しばらく進むと、建物の横に標識が立つ。拍子抜けの頂上だが、これより南に、草原状の伸びやかな稜線があり奥琵琶湖の眺望が良い。 -
駒ヶ岳から桜谷山へ
- 6時間40分
駒ヶ岳から桜谷山へ
- 6時間40分
山と高原地図「京都北山」の最北部に位置する、江若国境尾根の駒ヶ岳から桜谷山へ縦走するコースを紹介する。このコースは高島トレイルに指定されているので、登山道は整備されており、京都北山の中ではおそらく最も広く美しいブナ林が見られる。 麻生川上流の木地山バス停よりスタートする。自家用車の人はバス停前のスペースに駐車したい。登山口に標識はないがバス停の真ん前に架かる小さな橋を渡り、畑地を通って焼尾谷に入る。焼尾西谷出合を過ぎると駒ヶ岳西尾根へ上がる尾根道の分岐がある。 焼尾東谷に沿って登り、大きな桂の木があるオユキ谷出合を過ぎる。しばらく進んで、標識に導かれて焼尾東谷へ右から入ってくる支流を登る。地図上ではルートが逆U字に曲がるところだ。道は沢からやがて右の尾根に取り付く。百里ヶ岳が麻生川対岸に見え、登り詰めたところが駒ヶ岳南尾根だ。周りは美しいブナ純林のゆるやかな尾根が続いている。寄り道になるが、時間と体力に余裕があれば、南に20分ほど歩くと美しい駒ヶ池が稜線の脇の凹地にあるのが見られる。 ブナ林が続く駒ヶ岳南尾根を北へ進み駒ヶ岳をめざす。かつて木地山と若狭の河内を結んだ峠越えの駒ヶ越を過ぎ、駒ヶ岳に着く。山頂からの展望は良い。北東を見ると武奈ヶ嶽や三重嶽など、野坂山地の山々が見える。さらに南に目をやると琵琶湖が広がり、その向こうに金糞岳や伊吹山、そして鈴鹿の峰々の連なりが見渡せる。 西に向かって縦走を続けよう。20分ほどで674mピークを経て木地山へ下る尾根の分岐に出る。時間または体力的に余裕がない人はここから下山する選択肢がある。少し行くと縦走路の南側に平行して走る林道が出てくるが、それは木地山へ下る林道なので入らないように。 ゆるやかな与助谷山を越えて、池ノ河内越に出る。かつて、ここは木地山と若狭の池ノ河内を結んだ古くからの峠道だが、今はその頃の面影はなく自然に帰りつつある状態で、それがどこであるのかも判然としない。765mピークを越えると広い窪地があり、そこはヌタ場となっている。その先は二重山稜になっているので、積雪期などはルートがわかり難いと思われる。今回の最高地点桜谷山からの展望は素晴らしい。歩いてきた駒ヶ岳からの稜線とその向こうに野坂山地の山々、朽木の池蔵谷峰や白倉岳、その向こうに比良山地の山々が見渡せる。 桜谷山からの下りでは、迷いやすいところがある。山頂からなだらかな北西尾根が続き、そちらへ入り込みやすい。ところが、登山道は木地山峠へ南西の急斜面の山腹を下ることになり、踏み跡もはっきりしない。南西の尾根にうまく乗ることができた後は、迷うことはなくお地蔵様がある木地山峠に着くことができるだろう。 木地山峠は、木地山と上根来を結ぶ古い峠道だ。峠から麻生川源流の大谷の道を下って行くが、急な谷の斜面をへつるように付けられた道なので気をつけて下ろう。木地山バス停まで、林道に出たらもうひとがんばりだ。山と高原地図「京都北山」の最北部に位置する、江若国境尾根の駒ヶ岳から桜谷山へ縦走するコースを紹介する。このコースは高島トレイルに指定されているので、登山道は整備されており、京都北山の中ではおそらく最も広く美しいブナ林が見られる。 麻生川上流の木地山バス停よりスタートする。自家用車の人はバス停前のスペースに駐車したい。登山口に標識はないがバス停の真ん前に架かる小さな橋を渡り、畑地を通って焼尾谷に入る。焼尾西谷出合を過ぎると駒ヶ岳西尾根へ上がる尾根道の分岐がある。 焼尾東谷に沿って登り、大きな桂の木があるオユキ谷出合を過ぎる。しばらく進んで、標識に導かれて焼尾東谷へ右から入ってくる支流を登る。地図上ではルートが逆U字に曲がるところだ。道は沢からやがて右の尾根に取り付く。百里ヶ岳が麻生川対岸に見え、登り詰めたところが駒ヶ岳南尾根だ。周りは美しいブナ純林のゆるやかな尾根が続いている。寄り道になるが、時間と体力に余裕があれば、南に20分ほど歩くと美しい駒ヶ池が稜線の脇の凹地にあるのが見られる。 ブナ林が続く駒ヶ岳南尾根を北へ進み駒ヶ岳をめざす。かつて木地山と若狭の河内を結んだ峠越えの駒ヶ越を過ぎ、駒ヶ岳に着く。山頂からの展望は良い。北東を見ると武奈ヶ嶽や三重嶽など、野坂山地の山々が見える。さらに南に目をやると琵琶湖が広がり、その向こうに金糞岳や伊吹山、そして鈴鹿の峰々の連なりが見渡せる。 西に向かって縦走を続けよう。20分ほどで674mピークを経て木地山へ下る尾根の分岐に出る。時間または体力的に余裕がない人はここから下山する選択肢がある。少し行くと縦走路の南側に平行して走る林道が出てくるが、それは木地山へ下る林道なので入らないように。 ゆるやかな与助谷山を越えて、池ノ河内越に出る。かつて、ここは木地山と若狭の池ノ河内を結んだ古くからの峠道だが、今はその頃の面影はなく自然に帰りつつある状態で、それがどこであるのかも判然としない。765mピークを越えると広い窪地があり、そこはヌタ場となっている。その先は二重山稜になっているので、積雪期などはルートがわかり難いと思われる。今回の最高地点桜谷山からの展望は素晴らしい。歩いてきた駒ヶ岳からの稜線とその向こうに野坂山地の山々、朽木の池蔵谷峰や白倉岳、その向こうに比良山地の山々が見渡せる。 桜谷山からの下りでは、迷いやすいところがある。山頂からなだらかな北西尾根が続き、そちらへ入り込みやすい。ところが、登山道は木地山峠へ南西の急斜面の山腹を下ることになり、踏み跡もはっきりしない。南西の尾根にうまく乗ることができた後は、迷うことはなくお地蔵様がある木地山峠に着くことができるだろう。 木地山峠は、木地山と上根来を結ぶ古い峠道だ。峠から麻生川源流の大谷の道を下って行くが、急な谷の斜面をへつるように付けられた道なので気をつけて下ろう。木地山バス停まで、林道に出たらもうひとがんばりだ。 -
百里ヶ岳
- 6時間40分
百里ヶ岳
- 6時間40分
百里四方見渡せることから百里ヶ岳と名付けられた。展望と山頂一帯のブナ林は見事。小入谷バス停から進み針畑川にかかる橋を渡り、標識に従って畑の脇から山道を登る。マイカー利用の人は、駐車スペースがある小入谷越まで、車道を通って車で行ける。小入谷越が百里新道の登山口となる。広葉樹の明るい森が続く、ほどよい勾配の気持ちよい尾根道だ。シチグレ峠の200mほど手前には展望が開けるところがあり、天気が良けれ南谷を挟んで百里ヶ岳がそびえる姿が望める。シチグレ峠で一旦下った後は登りが続く。県境尾根に出たら右に曲がる。左に行けば、鞍馬街道の根来坂峠へ至る。しばらく杉林が続くが、ブナ林の急登を登りきると山頂だ。山頂からは、若狭湾や奥琵琶湖の展望が良い。数年前まで木が生え混んで見渡せなかったが、地元山岳会の努力により元の展望が得られるようになった。下山は県境尾根を北進し、木地山峠を目指す。ブナの純林からミズナラやカエデの広葉樹、そして杉の植林地に入る。やがて、お地蔵様が祭られている木地山峠に着く。昔はこの峠を越えて、若狭側の上根来と朽木側の木地山の往来があった。峠からは右手の大谷に踏み跡を注意してたどる。沢を何度か渡り、やがて林道に合流。木地山の集落には、木地山バス停がある。百里四方見渡せることから百里ヶ岳と名付けられた。展望と山頂一帯のブナ林は見事。小入谷バス停から進み針畑川にかかる橋を渡り、標識に従って畑の脇から山道を登る。マイカー利用の人は、駐車スペースがある小入谷越まで、車道を通って車で行ける。小入谷越が百里新道の登山口となる。広葉樹の明るい森が続く、ほどよい勾配の気持ちよい尾根道だ。シチグレ峠の200mほど手前には展望が開けるところがあり、天気が良けれ南谷を挟んで百里ヶ岳がそびえる姿が望める。シチグレ峠で一旦下った後は登りが続く。県境尾根に出たら右に曲がる。左に行けば、鞍馬街道の根来坂峠へ至る。しばらく杉林が続くが、ブナ林の急登を登りきると山頂だ。山頂からは、若狭湾や奥琵琶湖の展望が良い。数年前まで木が生え混んで見渡せなかったが、地元山岳会の努力により元の展望が得られるようになった。下山は県境尾根を北進し、木地山峠を目指す。ブナの純林からミズナラやカエデの広葉樹、そして杉の植林地に入る。やがて、お地蔵様が祭られている木地山峠に着く。昔はこの峠を越えて、若狭側の上根来と朽木側の木地山の往来があった。峠からは右手の大谷に踏み跡を注意してたどる。沢を何度か渡り、やがて林道に合流。木地山の集落には、木地山バス停がある。 -
八ヶ峰
- 4時間30分
八ヶ峰
- 4時間30分
八ヶ峰は、山頂より八つの国(能登、越前、近江、丹波、丹後、山城、若狭、加賀)が見渡せる展望の良さからその名が付いた。福井側の染ヶ谷から登り若丹国境尾根を縦走するコースを紹介する。登山口の八ヶ峰家族旅行村までバスの便がないので、マイカーかタクシーを使う。 木工実習館左横の林道の終点から登山道が始まる。杉林の尾根道は、やがて自然林となる。途中、林道を横断する箇所がある。登山口より50分ぐらいで、作業小屋やベンチがあるところに出る。このあたりより尾根はゆるやかになる。国境稜線に出てからは西に進路を取る。ひとつピークを越えて約30分で山頂に達する。山頂からの展望は素晴らしく、若狭湾や青葉山が良く見える。国境稜線を引き返して五波峠まで縦走する。ここは森林浴の森日本百選に選定されている森でブナ、カエデ、ミズナラなどの落葉広葉樹が美しい。ゆるやかな6つのピークを越えて峠を目指す。五波峠は昔の若狭街道のひとつである雲ヶ畑街道だが、今ではおおい町と南丹市美山町を結ぶ車道「遊車道ビレッジライン」が通っている。峠付近は広く駐車スペースがあるので、複数で登山に来た場合は車をここに回しておけば便利だ。徒歩の場合、旅行村あるいは南丹市美山町田歌まで、どちらも約6km、1時間半の車道歩きとなる。八ヶ峰は、山頂より八つの国(能登、越前、近江、丹波、丹後、山城、若狭、加賀)が見渡せる展望の良さからその名が付いた。福井側の染ヶ谷から登り若丹国境尾根を縦走するコースを紹介する。登山口の八ヶ峰家族旅行村までバスの便がないので、マイカーかタクシーを使う。 木工実習館左横の林道の終点から登山道が始まる。杉林の尾根道は、やがて自然林となる。途中、林道を横断する箇所がある。登山口より50分ぐらいで、作業小屋やベンチがあるところに出る。このあたりより尾根はゆるやかになる。国境稜線に出てからは西に進路を取る。ひとつピークを越えて約30分で山頂に達する。山頂からの展望は素晴らしく、若狭湾や青葉山が良く見える。国境稜線を引き返して五波峠まで縦走する。ここは森林浴の森日本百選に選定されている森でブナ、カエデ、ミズナラなどの落葉広葉樹が美しい。ゆるやかな6つのピークを越えて峠を目指す。五波峠は昔の若狭街道のひとつである雲ヶ畑街道だが、今ではおおい町と南丹市美山町を結ぶ車道「遊車道ビレッジライン」が通っている。峠付近は広く駐車スペースがあるので、複数で登山に来た場合は車をここに回しておけば便利だ。徒歩の場合、旅行村あるいは南丹市美山町田歌まで、どちらも約6km、1時間半の車道歩きとなる。 -
南竜ヶ馬場から石徹白へ
- 1泊2日
- 12時間30分
- 25.1km
南竜ヶ馬場から石徹白へ
- 1泊2日
- 12時間30分
- 25.1km
南竜ヶ馬場から石徹白に至るこの道は、石徹白道または南縦走路と呼ばれていますが、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つ、美濃禅定道なのです。ほぼ古道通りに歩かれ続けてきたことがこの道の特徴であり、途中の天池にある六兵衛室跡や別山平にある別山室跡の石垣、様々ないわれや伝説の地など、白山信仰の歴史を感じながら歩けるのも大きな魅力です。また、南竜ヶ馬場から別山、三ノ峰と、次々に現れるお花畑にも目を奪われることでしょう。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)、南竜ヶ馬場から別山の間は、南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ(コースガイド)を参照してください。 別山山頂からの素晴らしい展望を楽しんだら、別山平に下ります。別山平は、本コースの中でも絶好の撮影ポイントでしょう。ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲き競う草原を前に、端正な別山と主峰部を望むことができます。また、御手洗池のほとりには別山室跡の石垣が残り、昔は信仰・登拝の上でも重要な場所だったに違いありません。ここから三ノ峰にかけてもお花畑が続き、三ノ峰山頂は、別山から白山主峰部までが一望できる好展望台です。山頂から少し下った草原の中に避難小屋が建っており、鳩ヶ湯新道(P26)が分岐しています。 小屋からは東寄りに進み、二ノ峰との鞍部に下って登り返した平坦地に水呑釈迦堂跡を示す標柱や石があります。ここから東へ数分下ると細流がありますが、渇水時期は涸れているでしょう。二ノ峰はピーク直下の西側を巻き、一ノ峰を越えると福井・岐阜の県境尾根が分かれます。このあたりから眼下に池塘が点在する笠場湿原が見られます。雲岩・ももすり岩を経て、最後のピーク銚子ヶ峰に登ります。歩いてきた別山からの峰々をはじめ、願教寺山や野伏ヶ岳、経ヶ岳、荒島岳、能郷白山などの山々が見渡せます。 銚子ヶ峰を下ると、母御石と呼ばれる大岩があります。白山を開いた泰澄大師の母が泰澄を追ってここまで来たが、神の怒りにふれて息絶えたという伝説の地です。一面のササ原を下って神鳩ノ宮避難小屋に着きます。古くは修験の行者道と禅定道が合わさる場所で、神鳩社があったことを物語る小さな祠が立っています。南東へ100mほど下れば水が得られます。ここから、かむろ杉や雨宿りの岩屋、おたけり坂といったいわれのある旧跡を過ぎ、ブナ林を抜けると、いとしろ大杉が立つ今清水社跡に出ます。階段を下れば、駐車場や休憩舎が整備された石徹白登山口に着きます。あとは、白山中居神社が坐す上在所まで、車道を1時間40分です。南竜ヶ馬場から石徹白に至るこの道は、石徹白道または南縦走路と呼ばれていますが、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つ、美濃禅定道なのです。ほぼ古道通りに歩かれ続けてきたことがこの道の特徴であり、途中の天池にある六兵衛室跡や別山平にある別山室跡の石垣、様々ないわれや伝説の地など、白山信仰の歴史を感じながら歩けるのも大きな魅力です。また、南竜ヶ馬場から別山、三ノ峰と、次々に現れるお花畑にも目を奪われることでしょう。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)、南竜ヶ馬場から別山の間は、南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ(コースガイド)を参照してください。 別山山頂からの素晴らしい展望を楽しんだら、別山平に下ります。別山平は、本コースの中でも絶好の撮影ポイントでしょう。ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲き競う草原を前に、端正な別山と主峰部を望むことができます。また、御手洗池のほとりには別山室跡の石垣が残り、昔は信仰・登拝の上でも重要な場所だったに違いありません。ここから三ノ峰にかけてもお花畑が続き、三ノ峰山頂は、別山から白山主峰部までが一望できる好展望台です。山頂から少し下った草原の中に避難小屋が建っており、鳩ヶ湯新道(P26)が分岐しています。 小屋からは東寄りに進み、二ノ峰との鞍部に下って登り返した平坦地に水呑釈迦堂跡を示す標柱や石があります。ここから東へ数分下ると細流がありますが、渇水時期は涸れているでしょう。二ノ峰はピーク直下の西側を巻き、一ノ峰を越えると福井・岐阜の県境尾根が分かれます。このあたりから眼下に池塘が点在する笠場湿原が見られます。雲岩・ももすり岩を経て、最後のピーク銚子ヶ峰に登ります。歩いてきた別山からの峰々をはじめ、願教寺山や野伏ヶ岳、経ヶ岳、荒島岳、能郷白山などの山々が見渡せます。 銚子ヶ峰を下ると、母御石と呼ばれる大岩があります。白山を開いた泰澄大師の母が泰澄を追ってここまで来たが、神の怒りにふれて息絶えたという伝説の地です。一面のササ原を下って神鳩ノ宮避難小屋に着きます。古くは修験の行者道と禅定道が合わさる場所で、神鳩社があったことを物語る小さな祠が立っています。南東へ100mほど下れば水が得られます。ここから、かむろ杉や雨宿りの岩屋、おたけり坂といったいわれのある旧跡を過ぎ、ブナ林を抜けると、いとしろ大杉が立つ今清水社跡に出ます。階段を下れば、駐車場や休憩舎が整備された石徹白登山口に着きます。あとは、白山中居神社が坐す上在所まで、車道を1時間40分です。 -
上小池から鳩ヶ湯新道・三ノ峰へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10.1km
上小池から鳩ヶ湯新道・三ノ峰へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10.1km
福井県側から唯一の登山道であり、春から秋まで、三ノ峰への日帰り登山によく利用されています。大野市街からのタクシーまたはマイカーの利用となります。登り口の上小池駐車場には、トイレがあります。 駐車場から林の中を下り、小池公園からの車道に出た所に刈込池自然研究路の登り口があります。ここから10分ほど車道を歩き、案内板のある登り口から階段を登ります。左の沢が近づいてきたら、すぐ上がベンチのある山越邸跡です。杉の植林地を抜け、ブナなどの広葉樹林のなか、傾斜が増すに従い刈込池のある幅ヶ平や願教寺山などが望まれ、六本檜に着きます。数本の檜が立ち並び、赤兎山・杉峠方面からの道が合流します。 ブナ林を抜けるとササ原の道となり、行く手に剣ヶ岩が立ちはだかります。岩の左を通り、ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く急斜面を登ります。標高1900mあたりの小平地にはベンチと道標があり、眼前の三ノ峰から別山、白山主峰部まで見渡せます。 ガレ場もある急登を終えると、左に折れてトラバース道となり、三ノ峰避難小屋に着きます。東の方に残雪があれば水が得られます。三ノ峰山頂までは10分たらず、秀麗な別山の左に御前峰、大汝峰、七倉山と続く主峰部が一望できます。帰りは、往路を戻ります。時間と体力が許すなら、刈込池自然研究路巡りがおすすめです。福井県側から唯一の登山道であり、春から秋まで、三ノ峰への日帰り登山によく利用されています。大野市街からのタクシーまたはマイカーの利用となります。登り口の上小池駐車場には、トイレがあります。 駐車場から林の中を下り、小池公園からの車道に出た所に刈込池自然研究路の登り口があります。ここから10分ほど車道を歩き、案内板のある登り口から階段を登ります。左の沢が近づいてきたら、すぐ上がベンチのある山越邸跡です。杉の植林地を抜け、ブナなどの広葉樹林のなか、傾斜が増すに従い刈込池のある幅ヶ平や願教寺山などが望まれ、六本檜に着きます。数本の檜が立ち並び、赤兎山・杉峠方面からの道が合流します。 ブナ林を抜けるとササ原の道となり、行く手に剣ヶ岩が立ちはだかります。岩の左を通り、ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く急斜面を登ります。標高1900mあたりの小平地にはベンチと道標があり、眼前の三ノ峰から別山、白山主峰部まで見渡せます。 ガレ場もある急登を終えると、左に折れてトラバース道となり、三ノ峰避難小屋に着きます。東の方に残雪があれば水が得られます。三ノ峰山頂までは10分たらず、秀麗な別山の左に御前峰、大汝峰、七倉山と続く主峰部が一望できます。帰りは、往路を戻ります。時間と体力が許すなら、刈込池自然研究路巡りがおすすめです。 -
勝原から荒島岳へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 14.1km
勝原から荒島岳へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 14.1km
山の中腹は広くブナ林に覆われ、様々な花の咲く春から初夏と紅葉の秋が登山適期ですが、高山植物のお花畑に蝶が舞う夏の山頂も魅力があります。マイカー利用が一般的ですが、ここでは鉄道やバス利用の登山を紹介します。 勝原駅から国道158号に出て左方向に進んで、山側への車道を入るとすぐカドハラスキー場跡の駐車場に着きます。舗装道路を登り右にカーブすると石ころの多い道となり、元リフト終点を過ぎると登山道らしくなってブナ林へと入ります。登りが続きますが、ブナ林の中は日差しをさえぎり、白山の見える休憩場所などを通り、連続する階段の登りが終わるとシャクナゲ平の分岐の広場です。 左へ下って行くとすぐ佐開コースとの分岐となり、やがて鞍部から再び急な登りとなり、もちがかべと呼ばれる岩場など、人が多い時は道を譲り合うのに苦労しながら進みます。経ヶ岳、白山と別山、振り返ると小荒島岳の向こうに大野盆地などを眺めながら、やがて緩やかな道となり山頂が近づいてきます。荒島岳の山頂には祠と方位盤、1等三角点があり、白山などのほかに能郷白山や大日ヶ岳、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山など360度の展望が楽しめます。夏ならクガイソウ、ハクサンフウロ、シモツケソウなどのお花畑にアサギマダラなどの蝶が舞っています。 下山はシャクナゲ平まで引き返し、直進すると細いながらきれいなブナ林を通って約20分で分岐の道標があり、1~2分で小荒島岳の山頂に行けます。どっしりとそびえる荒島岳や白山など北方の眺めのよいところで、ゆっくりしたくなります。 登りの勝原からの道に比べると、このコースは緩やかで歩きやすい道です。ブナ林を下って行くと、標高1000m付近から杉の植林地となります。再びブナ林からミズナラやカエデ類の高木林を谷沿いに下ると杉林が現れ、林道を横切りながら進むと登山口の道標に出て車道歩きとなります。まもなくトイレと水場のある広い駐車場に着きます。舗装道路を下り、中出集落から下唯野駅か中休のバス停へ向かいます。 なお、佐開コースは最短コースながら登山口までの林道は悪路のため、普通車は避けた方が無難です。下山コースはクサリやロープのある急坂の連続で健脚向きです。山の中腹は広くブナ林に覆われ、様々な花の咲く春から初夏と紅葉の秋が登山適期ですが、高山植物のお花畑に蝶が舞う夏の山頂も魅力があります。マイカー利用が一般的ですが、ここでは鉄道やバス利用の登山を紹介します。 勝原駅から国道158号に出て左方向に進んで、山側への車道を入るとすぐカドハラスキー場跡の駐車場に着きます。舗装道路を登り右にカーブすると石ころの多い道となり、元リフト終点を過ぎると登山道らしくなってブナ林へと入ります。登りが続きますが、ブナ林の中は日差しをさえぎり、白山の見える休憩場所などを通り、連続する階段の登りが終わるとシャクナゲ平の分岐の広場です。 左へ下って行くとすぐ佐開コースとの分岐となり、やがて鞍部から再び急な登りとなり、もちがかべと呼ばれる岩場など、人が多い時は道を譲り合うのに苦労しながら進みます。経ヶ岳、白山と別山、振り返ると小荒島岳の向こうに大野盆地などを眺めながら、やがて緩やかな道となり山頂が近づいてきます。荒島岳の山頂には祠と方位盤、1等三角点があり、白山などのほかに能郷白山や大日ヶ岳、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山など360度の展望が楽しめます。夏ならクガイソウ、ハクサンフウロ、シモツケソウなどのお花畑にアサギマダラなどの蝶が舞っています。 下山はシャクナゲ平まで引き返し、直進すると細いながらきれいなブナ林を通って約20分で分岐の道標があり、1~2分で小荒島岳の山頂に行けます。どっしりとそびえる荒島岳や白山など北方の眺めのよいところで、ゆっくりしたくなります。 登りの勝原からの道に比べると、このコースは緩やかで歩きやすい道です。ブナ林を下って行くと、標高1000m付近から杉の植林地となります。再びブナ林からミズナラやカエデ類の高木林を谷沿いに下ると杉林が現れ、林道を横切りながら進むと登山口の道標に出て車道歩きとなります。まもなくトイレと水場のある広い駐車場に着きます。舗装道路を下り、中出集落から下唯野駅か中休のバス停へ向かいます。 なお、佐開コースは最短コースながら登山口までの林道は悪路のため、普通車は避けた方が無難です。下山コースはクサリやロープのある急坂の連続で健脚向きです。 -
温見峠から能郷白山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 4.5km
温見峠から能郷白山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 4.5km
白山を開山した泰澄大師が718(養老2)年に開いたと伝わる信仰の山で地元では権現山とも言い、根尾能郷の白山神社奥宮(白山権現奥の院)が山頂近くに祀られています。後述の能郷コースからが本来の道ですが、国道157号温見峠からの道ができて、マイカー利用で距離の短いこのコースを登る人が多くなりました。1等三角点があり展望が優れている上に、山頂付近はお花畑となるので人気がありますが、国道157号は冬期閉鎖され一車線部分も多く工事閉鎖もあるので注意が必要です。 温見峠には駐車場やトイレはありません。岐阜県側の路肩に駐車するか、できなければ福井県側へ300mあまり下ったところなどにあるスペースに止めることになります。出発すると細いブナが立ち並ぶ広い道を登って行きます。標高1200m付近からは急な道となり、表土がなくなり岩や木の根が現れ、段差があって歩きにくい登りが1492m地点まで続きます。ロープが設置されている場所もありますが、落石に注意してゆっくり登りましょう。やがて木は低くなりササや草地の中の道を登り、緩やかになると1492m地点に着き、山頂部が見えます。振り返ると姥ヶ岳の稜線の奥に荒島岳や銀杏峰・部子山、見晴らしがよければ白山や大日ヶ岳、さらには北アルプスの槍・穂高連峰や乗鞍岳、御嶽山なども望めるでしょう。ここでひと休みすると、あとは山頂まで緩やかな登り下りと平坦な道なので問題なく行けますが、5~6月の残雪がありガスがかかるときは注意が必要です。 三角点のある能郷白山山頂は、以前はササや低木が茂り見晴らしはよくありませんでしたが、刈り払われて明るくなっています。さらに5分ほど歩いた先の白山神社奥宮(白山権現奥の院)のあるピークまで行くと、より展望が優れているので、見晴らしのきく時は特におすすめです。途中で能郷コースとの分岐を通り、コバイケイソウやイブキトラノオ、シモツケソウ、アキノキリンソウ、エゾリンドウなどと季節ごとに変化するお花畑の中の道です。帰路は来た道を引き返しますが、急な下りは足元に十分注意して落石や転倒のないように歩きたいです。 ※能郷谷からの道は歴史があり、以前より道の両側が広く切り開かれ分かりやすくなりましたが草木が茂ると要注意です。また前山までは急坂が続く箇所があります。登山口の能郷谷には仮設の橋が設置されました。車道歩きが長くマイカー利用が一般的です。白山を開山した泰澄大師が718(養老2)年に開いたと伝わる信仰の山で地元では権現山とも言い、根尾能郷の白山神社奥宮(白山権現奥の院)が山頂近くに祀られています。後述の能郷コースからが本来の道ですが、国道157号温見峠からの道ができて、マイカー利用で距離の短いこのコースを登る人が多くなりました。1等三角点があり展望が優れている上に、山頂付近はお花畑となるので人気がありますが、国道157号は冬期閉鎖され一車線部分も多く工事閉鎖もあるので注意が必要です。 温見峠には駐車場やトイレはありません。岐阜県側の路肩に駐車するか、できなければ福井県側へ300mあまり下ったところなどにあるスペースに止めることになります。出発すると細いブナが立ち並ぶ広い道を登って行きます。標高1200m付近からは急な道となり、表土がなくなり岩や木の根が現れ、段差があって歩きにくい登りが1492m地点まで続きます。ロープが設置されている場所もありますが、落石に注意してゆっくり登りましょう。やがて木は低くなりササや草地の中の道を登り、緩やかになると1492m地点に着き、山頂部が見えます。振り返ると姥ヶ岳の稜線の奥に荒島岳や銀杏峰・部子山、見晴らしがよければ白山や大日ヶ岳、さらには北アルプスの槍・穂高連峰や乗鞍岳、御嶽山なども望めるでしょう。ここでひと休みすると、あとは山頂まで緩やかな登り下りと平坦な道なので問題なく行けますが、5~6月の残雪がありガスがかかるときは注意が必要です。 三角点のある能郷白山山頂は、以前はササや低木が茂り見晴らしはよくありませんでしたが、刈り払われて明るくなっています。さらに5分ほど歩いた先の白山神社奥宮(白山権現奥の院)のあるピークまで行くと、より展望が優れているので、見晴らしのきく時は特におすすめです。途中で能郷コースとの分岐を通り、コバイケイソウやイブキトラノオ、シモツケソウ、アキノキリンソウ、エゾリンドウなどと季節ごとに変化するお花畑の中の道です。帰路は来た道を引き返しますが、急な下りは足元に十分注意して落石や転倒のないように歩きたいです。 ※能郷谷からの道は歴史があり、以前より道の両側が広く切り開かれ分かりやすくなりましたが草木が茂ると要注意です。また前山までは急坂が続く箇所があります。登山口の能郷谷には仮設の橋が設置されました。車道歩きが長くマイカー利用が一般的です。 -
小原から赤兎山へ
- 日帰り
- 3時間15分
- 5.6km
小原から赤兎山へ
- 日帰り
- 3時間15分
- 5.6km
起点の小原登山口(林道終点)へは、マイカーの利用が現実的です。小原集落の先にゲートがあり、通行は6月上旬から11月中旬の午前7時から午後5時までとなっています。また、自然保護協力金が必要です(一人400円)。ゲートから車で30分ほどの登山口駐車場(80~100台)には、水と簡易トイレもあります。 登山口からの山道は、平安時代に開かれたとされる越前禅定道で、沢沿いの緩い登りで福井・石川県境の小原峠に着きます。十字路を直進した所には石仏があり、白山が望めます。峠からブナ林の急な尾根を登ります。大舟山・経ヶ岳への分岐からは傾斜も緩くなり、赤兎山に達します。眺めは一級ながら、大半の登山者の行き先は赤兎平。ニッコウキスゲやイワイチョウ(6月下旬~7月上旬)などが咲く赤池湿原や避難小屋の先からの白山展望がこの山の最たる魅力でしょう。帰りは往路を下ります。 なお、鳩ヶ湯温泉や三ツ谷・杉峠からの道は、距離が長く、整備が不十分な年や区間もあるなど健脚・経験者向きです。起点の小原登山口(林道終点)へは、マイカーの利用が現実的です。小原集落の先にゲートがあり、通行は6月上旬から11月中旬の午前7時から午後5時までとなっています。また、自然保護協力金が必要です(一人400円)。ゲートから車で30分ほどの登山口駐車場(80~100台)には、水と簡易トイレもあります。 登山口からの山道は、平安時代に開かれたとされる越前禅定道で、沢沿いの緩い登りで福井・石川県境の小原峠に着きます。十字路を直進した所には石仏があり、白山が望めます。峠からブナ林の急な尾根を登ります。大舟山・経ヶ岳への分岐からは傾斜も緩くなり、赤兎山に達します。眺めは一級ながら、大半の登山者の行き先は赤兎平。ニッコウキスゲやイワイチョウ(6月下旬~7月上旬)などが咲く赤池湿原や避難小屋の先からの白山展望がこの山の最たる魅力でしょう。帰りは往路を下ります。 なお、鳩ヶ湯温泉や三ツ谷・杉峠からの道は、距離が長く、整備が不十分な年や区間もあるなど健脚・経験者向きです。 -
小原から大長山へ
- 日帰り
- 3時間50分
- 6.9km
小原から大長山へ
- 日帰り
- 3時間50分
- 6.9km
大長山は、赤兎山に比べて距離が長く、道の状態からも難易度はやや高いです。両山を一度に登る場合は、相応の体力や小原林道のゲート閉門時間にも配慮が必要です。 小原登山口から小原峠までは小原から赤兎山へ(コースガイド)を参照して下さい。峠の十字路を左(北)に進みます。 ブナ林の中、刈安山を越え、さらにアップダウンを繰り返しながら高度を上げていきます。右手には白山が見え隠れし、ゴゼンタチバナやイワカガミなどの花も見られる気分爽快な道ですが、山頂近くの急な岩場(ロープあり)は、とくに下山時に要注意です。大長山山頂からの眺めは、赤兎山に勝るとも劣らずで、白山が大きく見え、遠く御嶽山なども望まれます。一帯はニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く草原になっており、7月上旬あたりが見頃です。帰りは往路を下ります。 なお、石川県側の三ッ谷からの作業道及び登山道は荒廃気味です。大長山は、赤兎山に比べて距離が長く、道の状態からも難易度はやや高いです。両山を一度に登る場合は、相応の体力や小原林道のゲート閉門時間にも配慮が必要です。 小原登山口から小原峠までは小原から赤兎山へ(コースガイド)を参照して下さい。峠の十字路を左(北)に進みます。 ブナ林の中、刈安山を越え、さらにアップダウンを繰り返しながら高度を上げていきます。右手には白山が見え隠れし、ゴゼンタチバナやイワカガミなどの花も見られる気分爽快な道ですが、山頂近くの急な岩場(ロープあり)は、とくに下山時に要注意です。大長山山頂からの眺めは、赤兎山に勝るとも劣らずで、白山が大きく見え、遠く御嶽山なども望まれます。一帯はニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲く草原になっており、7月上旬あたりが見頃です。帰りは往路を下ります。 なお、石川県側の三ッ谷からの作業道及び登山道は荒廃気味です。 -
六呂師高原から経ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10km
六呂師高原から経ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 10km
起点の奥越高原青少年自然の家へはマイカーまたはタクシーの利用となります。駐車する際は、事前に了解を得ておきましょう。休所日(原則月曜日)は施設手前で進入禁止になるので要注意です。 自然の家からキャンプ場の方向に林道を行き、「三角山・経ヶ岳登り口」の標識から登ります。尾根に出れば傾斜も緩くなり、広域林道登山口に出ます。右へ100mほど行った銚子ヶ口展望広場には約10台分の駐車スペースがあり、ここから登るのも一案です。 ブナ林を抜けると保月山に着きます。ここから杓子岳にかけては、やせ尾根で岩峰もあり、階段が設置されています。杓子岳からはニッコウキスゲなどの花が咲く広い尾根となり、中岳では眼前に経ヶ岳の雄姿が迫ります。急な階段の道を切窓(唐谷コース分岐)へ下り、池ノ大沢と呼ばれる古い火口跡を俯瞰しつつ、笹の中の急坂を登れば経ヶ岳山頂です。白山の展望が見事です。帰りは往路を戻ります。 なお、小原林道払川登山口から法恩寺山の伏拝に至る道が2019年秋に整備されましたが、危険個所もあり、健脚・経験者向きです。起点の奥越高原青少年自然の家へはマイカーまたはタクシーの利用となります。駐車する際は、事前に了解を得ておきましょう。休所日(原則月曜日)は施設手前で進入禁止になるので要注意です。 自然の家からキャンプ場の方向に林道を行き、「三角山・経ヶ岳登り口」の標識から登ります。尾根に出れば傾斜も緩くなり、広域林道登山口に出ます。右へ100mほど行った銚子ヶ口展望広場には約10台分の駐車スペースがあり、ここから登るのも一案です。 ブナ林を抜けると保月山に着きます。ここから杓子岳にかけては、やせ尾根で岩峰もあり、階段が設置されています。杓子岳からはニッコウキスゲなどの花が咲く広い尾根となり、中岳では眼前に経ヶ岳の雄姿が迫ります。急な階段の道を切窓(唐谷コース分岐)へ下り、池ノ大沢と呼ばれる古い火口跡を俯瞰しつつ、笹の中の急坂を登れば経ヶ岳山頂です。白山の展望が見事です。帰りは往路を戻ります。 なお、小原林道払川登山口から法恩寺山の伏拝に至る道が2019年秋に整備されましたが、危険個所もあり、健脚・経験者向きです。