千種 三室高原から三室山
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間40分
コースガイド
播州の奥座敷といわれる千種川上流には、標高1000m級の山が並ぶ。兵庫県第2位の高峰三室山、それに次ぐ後山など千種川の源流となる山がある。代表を3つ挙げるなら、もうひとつは日名倉山だ。但馬の山より暖かく感じるのは、瀬戸内寄りだからだろうか。
テクニック度 |
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間40分 |
歩行距離 |
|
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
千種川をさかのぼると、最後にちくさ高原と三室高原に流れが分かれます。少し細くなった流れは河内川と名を変えて三室高原へと続いています。その先に目を向けると、尖った山容の三室山が目に入ります。ここでは、ポピュラーなコースである三室高原から三室山を往復するコースを案内します。
姫路駅から神姫バスを利用し、山崎で乗り継いで千種を経て東河内で下車します。河内川に沿って集落を見ながらゆるやかな登りを続け、舗装路をたどります。前方に尖った三室山の山容が見えてくるころ、三室フィッシングセンター渓流荘跡に到着します(ここは古くから宿泊や食事で利用されていましたが、2023年から営業されていません)。積雪期には、ここから先が除雪されていないため、マイカーを預ける登山者も多く見られました。渓流荘跡を過ぎて15分ほど進むと、三室の滝(鍋ノ滝)があります。小さな滝ですが、3本に分かれた流れがユニークです。右に折れると三室高原市民の森があり、現在は桜やブナなどが植樹され、市民の森として整備されています。マイカーは、ここに駐車することができます。千種からここまでタクシーで約3,000円程度です。
キャンプ場跡を通って登って行くと登山口に到着します。ここは標高820mなので、山頂までの標高差は500m以上あり、かなり急登であることがわかります。分岐で「みずむし新道」を見送って右に進み、植林帯を登ります。標高900mあたりには「あと1.5km」と書かれた道標と岩場があります。鎖場を抜けると尾根に出ます。ブナ、ミズナラ、カエデの自然林の中を尾根をたどっていくと、2等三角点のある三室山の山頂に到着します。氷ノ山や千種川沿いの山々の眺めが楽しめます。下山は往路を下ります。
新緑やドウダンツツジが咲く5月上旬や、紅葉の10月上旬から下旬もおすすめの時期です。また、積雪が3mにもなるため、3月上旬からの残雪期も魅力的です。
姫路駅から神姫バスを利用し、山崎で乗り継いで千種を経て東河内で下車します。河内川に沿って集落を見ながらゆるやかな登りを続け、舗装路をたどります。前方に尖った三室山の山容が見えてくるころ、三室フィッシングセンター渓流荘跡に到着します(ここは古くから宿泊や食事で利用されていましたが、2023年から営業されていません)。積雪期には、ここから先が除雪されていないため、マイカーを預ける登山者も多く見られました。渓流荘跡を過ぎて15分ほど進むと、三室の滝(鍋ノ滝)があります。小さな滝ですが、3本に分かれた流れがユニークです。右に折れると三室高原市民の森があり、現在は桜やブナなどが植樹され、市民の森として整備されています。マイカーは、ここに駐車することができます。千種からここまでタクシーで約3,000円程度です。
キャンプ場跡を通って登って行くと登山口に到着します。ここは標高820mなので、山頂までの標高差は500m以上あり、かなり急登であることがわかります。分岐で「みずむし新道」を見送って右に進み、植林帯を登ります。標高900mあたりには「あと1.5km」と書かれた道標と岩場があります。鎖場を抜けると尾根に出ます。ブナ、ミズナラ、カエデの自然林の中を尾根をたどっていくと、2等三角点のある三室山の山頂に到着します。氷ノ山や千種川沿いの山々の眺めが楽しめます。下山は往路を下ります。
新緑やドウダンツツジが咲く5月上旬や、紅葉の10月上旬から下旬もおすすめの時期です。また、積雪が3mにもなるため、3月上旬からの残雪期も魅力的です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
氷ノ山 鉢伏・神鍋 2025