入生田駅から石垣山・早川駅へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 1時間55分
- 5.4km
コースガイド
石垣を加工した石丁場や当時、切り出された石を見学。戦国武将の気分に浸りながら、のんびり歩きましょう

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
1時間55分 |
歩行距離 |
5.4km |
最大高低差 |
229m |
水場 |
なし |
トイレ |
一夜城歴史公園 |
入生田駅を降りて小田原方面へ戻り、ガードをくぐり国道1号に出ます。ここを渡り国道を左へ行きます。また、桜のシーズンなら入生田駅の裏にある長興山紹太寺に寄り、有名なしだれ桜を見物してから石垣山を目指しましょう。
国道に出た地点から箱根湯本方面を見ると神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球誕生から現在までの46億年の歴史を時間を追って展示した施設です。国道1号を小田原方面に戻り、2本目の路地を右に入りにます。目の前に見える陸橋を渡ります。
陸橋の階段を下った地点に橋があります。これが太閤橋です。橋を渡ると舗装道路を登るようになります。右側の路側帯を歩きましょう。途中、道路脇には江戸城に送られるために加工された大きな石が置かれています。
ここを過ぎると、右に遊歩道が造られています。そこに入ります。一段下って階段を登り返して進むと山道になります。途中に石垣用の石材が展示されています。
遊歩道に出て、ターンパイクを越える手前に石丁場へ下る階段があります。ここを下ると車道の真下に、17世紀初頭に江戸城の石垣用石材を切り出した石丁場跡が広がっています。時間があれば見学しましょう。
遊歩道を進みます。しばらく歩くと分岐点に出ます。直進して石垣山農道に入ります。すぐに一夜城歴史公園に到着します。
公園に入り整備された階段を登ります。ひと登りで二の丸跡の広場に出ます。その一段上が本丸跡。ここが石垣山です。本丸跡の端には天守台跡があります。展望台からは小田原市街や相模湾が眺められます。
眺めを楽しんだら、公園入口まで戻り車道を早川駅前方面へ下りましょう。ミカン畑が広がる道で、要所には北条攻めに参じた武将たちの案内看板が立てられています。のんびり気分で下りましょう。ところどころで相模湾の展望が広がります。
30分ほどで、新幹線と東海道本線のガードをくぐって国道に出ます。ここの右側が終点の早川駅です。ここから小田原駅までは1駅です。まだまだ歩きたい人は、小田原駅まで行ってみましょう。早川橋を渡って、右に入り小田原ゆかりの作家の作品が集められた小田原文学館を目指します。文学館から小田原城を経由すれば小田原駅はすぐです。早川駅前から30分ほどです。
国道に出た地点から箱根湯本方面を見ると神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球誕生から現在までの46億年の歴史を時間を追って展示した施設です。国道1号を小田原方面に戻り、2本目の路地を右に入りにます。目の前に見える陸橋を渡ります。
陸橋の階段を下った地点に橋があります。これが太閤橋です。橋を渡ると舗装道路を登るようになります。右側の路側帯を歩きましょう。途中、道路脇には江戸城に送られるために加工された大きな石が置かれています。
ここを過ぎると、右に遊歩道が造られています。そこに入ります。一段下って階段を登り返して進むと山道になります。途中に石垣用の石材が展示されています。
遊歩道に出て、ターンパイクを越える手前に石丁場へ下る階段があります。ここを下ると車道の真下に、17世紀初頭に江戸城の石垣用石材を切り出した石丁場跡が広がっています。時間があれば見学しましょう。
遊歩道を進みます。しばらく歩くと分岐点に出ます。直進して石垣山農道に入ります。すぐに一夜城歴史公園に到着します。
公園に入り整備された階段を登ります。ひと登りで二の丸跡の広場に出ます。その一段上が本丸跡。ここが石垣山です。本丸跡の端には天守台跡があります。展望台からは小田原市街や相模湾が眺められます。
眺めを楽しんだら、公園入口まで戻り車道を早川駅前方面へ下りましょう。ミカン畑が広がる道で、要所には北条攻めに参じた武将たちの案内看板が立てられています。のんびり気分で下りましょう。ところどころで相模湾の展望が広がります。
30分ほどで、新幹線と東海道本線のガードをくぐって国道に出ます。ここの右側が終点の早川駅です。ここから小田原駅までは1駅です。まだまだ歩きたい人は、小田原駅まで行ってみましょう。早川橋を渡って、右に入り小田原ゆかりの作家の作品が集められた小田原文学館を目指します。文学館から小田原城を経由すれば小田原駅はすぐです。早川駅前から30分ほどです。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
箱根 金時山・駒ヶ岳 2025