扉温泉から鉢伏山・三峰山へ
コース難易度
上級
- 日帰り
- 12時間20分
- 24.1km
コースガイド
筑摩山地の鉢伏山から三峰山へ縦走。広々とした笹山や、静かな樹林帯を楽しめます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
12時間20分 |
歩行距離 |
24.1km |
最大高低差 |
879m |
水場 |
なし |
トイレ |
鉢伏山荘 |
松本市の奥座敷、扉温泉「桧の湯」手前にトレイル利用者駐車場があります。大きな登山道入口の看板から扉温泉の裏山を回り込むように山に入っていきます。
2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西向きにトラバースすると林道に出ます。
ここから山頂までは広い遊歩道が続きます。鉢伏山頂上の三角点を確認し、その先にある展望台から松本市や北アルプスの景色を楽しみましょう。近くには若山牧水の歌碑もあります。
遊歩道を戻り二ツ山、三峰山方面への道標を確認して南へ鋭角に折れます。この先は道幅が狭くなり、笹で分かりにくい箇所もありますが、踏み跡を確認しながら進みます。尾根上や山腹を巻いたりしながら、笹原の中の踏み跡を歩きます。鉢伏山からは北アルプス方面の景色が中心でしたが、右手に乗鞍岳・御嶽山・正面に八ヶ岳と、進むにつれて遠くに見える山々も変わってきます。少し急な笹の斜面を下りひと登りで二ツ山の分岐です。南へ5分ほどで標識がある二ツ山頂上です。立ち枯れした木々が独特の景色を作り出しています。
二ツ山を越えると笹原も終わり、長い下りに入ります。この下りから先は樹林帯になります。標高1520mあたりの鞍部に美ヶ原ロングトレイルの標識が現れます。この先わずかに下り、いよいよ三峰山への登りになります。樹林間から三峰山の頂上が見えてきます。最後に笹の急斜面を登り、三峰山頂上です。諏訪湖や霧ヶ峰・美ヶ原と周囲に穏やかな山並みの景色、さらに遠くには北アルプスをはじめとした山々が360度のパノラマが広がります。
帰路は扉峠に下ります。峠手前でビーナスラインへ出て車道を歩きます。車の往来に注意しましょう。扉峠の駐車場、売店を通り過ぎ、ビーナスラインと分かれる分岐を右に鋭角に松本市街からの道路に入ります。立体交差でビーナスラインの下を過ぎ、600m程で左にある閉鎖された道路に入ります。落石に注意しながら下り、倒木が多くなってきたあたりで、左へ鋭角に下る道があります。「ゆもと群鷹館」という小さな看板があるので、この方向へ下ります。この先堰堤の上を歩き下っていけば、扉温泉に戻ります。
2016年冬の雪害で折れたり、倒れた木々を見送りながら、沢沿いの道へ入っていきます。林道の終点と思われる広い場所に出ます。ここから道は徐々に山腹へ移っていきます。この先にもう1箇所林道の終点のような場所があります。はっきりしているカラマツ林の尾根道を進み、西向きにトラバースすると林道に出ます。
ここから山頂までは広い遊歩道が続きます。鉢伏山頂上の三角点を確認し、その先にある展望台から松本市や北アルプスの景色を楽しみましょう。近くには若山牧水の歌碑もあります。
遊歩道を戻り二ツ山、三峰山方面への道標を確認して南へ鋭角に折れます。この先は道幅が狭くなり、笹で分かりにくい箇所もありますが、踏み跡を確認しながら進みます。尾根上や山腹を巻いたりしながら、笹原の中の踏み跡を歩きます。鉢伏山からは北アルプス方面の景色が中心でしたが、右手に乗鞍岳・御嶽山・正面に八ヶ岳と、進むにつれて遠くに見える山々も変わってきます。少し急な笹の斜面を下りひと登りで二ツ山の分岐です。南へ5分ほどで標識がある二ツ山頂上です。立ち枯れした木々が独特の景色を作り出しています。
二ツ山を越えると笹原も終わり、長い下りに入ります。この下りから先は樹林帯になります。標高1520mあたりの鞍部に美ヶ原ロングトレイルの標識が現れます。この先わずかに下り、いよいよ三峰山への登りになります。樹林間から三峰山の頂上が見えてきます。最後に笹の急斜面を登り、三峰山頂上です。諏訪湖や霧ヶ峰・美ヶ原と周囲に穏やかな山並みの景色、さらに遠くには北アルプスをはじめとした山々が360度のパノラマが広がります。
帰路は扉峠に下ります。峠手前でビーナスラインへ出て車道を歩きます。車の往来に注意しましょう。扉峠の駐車場、売店を通り過ぎ、ビーナスラインと分かれる分岐を右に鋭角に松本市街からの道路に入ります。立体交差でビーナスラインの下を過ぎ、600m程で左にある閉鎖された道路に入ります。落石に注意しながら下り、倒木が多くなってきたあたりで、左へ鋭角に下る道があります。「ゆもと群鷹館」という小さな看板があるので、この方向へ下ります。この先堰堤の上を歩き下っていけば、扉温泉に戻ります。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2025