平沢峠から飯盛山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間5分
- 9km
コースガイド
野辺山高原の背後にあり、気軽にハイキングが楽しめる山。晩秋の空気が澄んだ時期には、360度見渡せる展望が魅力

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間5分 |
歩行距離 |
9km |
最大高低差 |
432m |
水場 |
なし |
トイレ |
平沢峠 |
平沢峠にある駐車場から道路を渡り、獅子岩登山口から登山道に入ります。はじめは周辺の木々が大きく景色がありませんが、すぐに灌木となり尾根に出て周囲が見渡せるようになります。
尾根上を進み平沢山の山腹を巻いていくコースと分かれ、しばらくして広々とした平沢山に着きます。目の前にはきれいな三角錐の飯盛山が見えてきます。
少し下りになり飯盛山へ登り始めるころ分岐があり、東は大盛山へ、まっすぐ進めば平沢集落への分岐を通り飯盛山へ向かいます。
飯盛山の頂上付近は土砂の流出を防ぐよう近年整備され、山頂からは瑞牆山、金峰山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、妙高山、火打山、浅間山と360度の展望が楽しめます。
帰りは平沢集落へ向かい周遊コースにします。
頂上下の道標を確認して平沢集落へ向かいます。しばらく尾根上の道を下ると、林道の終点に出ます。ここから登山道は沢地形の中へ入っていきます。下るほどに道は良くなっていき、右手に建物が見えてくると、しばらくで平沢集落へ入ります。飯森山登山南口駐車場の看板を見て車道を右に清里駅方面に向かいます。
大門川にかかる平沢橋を渡り、すぐに宮司の滝へ向かう右岸にある歩道に入ります。滝への道と平沢峠駐車場方面への分岐を確認し、さらに上流にある宮司の滝を見学してから分岐に戻ります。
標識に導かれ、ちょっとした岩場から尾根道に出て再び大門沢に下り、沢沿いの平坦地を上流へ向かいます。大門沢を渡り、少し登ってから山腹を巻くように道が付けられています。巻き道から若干急な登りを経て尾根に出てひと登りで平沢峠から続く舗装道路に出ます。この道を左に折れて平沢峠に戻ります。
尾根上を進み平沢山の山腹を巻いていくコースと分かれ、しばらくして広々とした平沢山に着きます。目の前にはきれいな三角錐の飯盛山が見えてきます。
少し下りになり飯盛山へ登り始めるころ分岐があり、東は大盛山へ、まっすぐ進めば平沢集落への分岐を通り飯盛山へ向かいます。
飯盛山の頂上付近は土砂の流出を防ぐよう近年整備され、山頂からは瑞牆山、金峰山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、妙高山、火打山、浅間山と360度の展望が楽しめます。
帰りは平沢集落へ向かい周遊コースにします。
頂上下の道標を確認して平沢集落へ向かいます。しばらく尾根上の道を下ると、林道の終点に出ます。ここから登山道は沢地形の中へ入っていきます。下るほどに道は良くなっていき、右手に建物が見えてくると、しばらくで平沢集落へ入ります。飯森山登山南口駐車場の看板を見て車道を右に清里駅方面に向かいます。
大門川にかかる平沢橋を渡り、すぐに宮司の滝へ向かう右岸にある歩道に入ります。滝への道と平沢峠駐車場方面への分岐を確認し、さらに上流にある宮司の滝を見学してから分岐に戻ります。
標識に導かれ、ちょっとした岩場から尾根道に出て再び大門沢に下り、沢沿いの平坦地を上流へ向かいます。大門沢を渡り、少し登ってから山腹を巻くように道が付けられています。巻き道から若干急な登りを経て尾根に出てひと登りで平沢峠から続く舗装道路に出ます。この道を左に折れて平沢峠に戻ります。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2025