福地温泉から福地山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 4時間10分
  • 5.7km

コースガイド

奥飛騨温泉郷の一角、福地温泉を出発し福地山を往復するコース。下山後に温泉を楽しむことができます
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
4時間10分
歩行距離
5.7km
最大高低差
722m
水場
なし
トイレ
福地温泉朝市付近
 朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林されたつづら尾根道を過ぎ、眺望の良い台地状の第一展望台に出ます。槍穂高などの北アルプスをパノラマで望むことができます。槍穂高連峰の右側には間近に焼岳が迫ります。そして同じ台地状の場所に「無然平」があり、大正時代の頃、地元の社会教育に貢献した文化人、篠原無然の石像が置かれています。
 無然平を過ぎ、ナラやブナなどの広葉樹林に囲まれながら登山道を進むと、道標があり尾根ルートと谷側ルートに道が分かれます。尾根ルートを進んだ方が槍穂高の眺めが良く飽きません。尾根ルートには広葉樹にネズコやシラビソなどの針葉樹が混じります。
 少し急登な尾根ルートは谷側ルートともう一度合流、再び台地状の地形となったあたりが第二展望台で、槍穂高に加え笠ヶ岳が見えます。ただし、笠ヶ岳の山体は手前にある大木場ノ辻に遮られてほとんど隠れて見えず、頂部が平らな独特の頂上部のみを見ることができます。穂高岳は西側から見ているため、西穂高が奥穂や前穂の手前にあってそのピークがどっしりとして見えます。さらに登っていくと分岐があり、左への分かれ道を登ると尾根途中の台地に出ます。第三展望台からは、火砕流が起源の横幅2kmに渡る垂壁の大岩壁「福地壁」を望むことが出来ます。
 第三展望台を離れ、広葉樹林に囲まれた登山道をさらに進むと、道は南北方向に変わって眺望が開き、第四展望台に到着です。北アルプスの眺望というよりは、秋の紅葉を楽しむ場所です。頂上近くになって乗鞍岳展望台と名づけられた場所があり、乗鞍岳の横に長い山並みを西面側から眺められます。
 三角点のある福地山山頂は眺望がよく、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳と乗鞍岳を眺められます。眺望を楽しんだら下山します。尾根道を通らず谷側ルートを通ると紅葉時には、色づいたナラやブナの変化を楽しみながら下れます。さらに下ると避難小屋の東屋があり、下山時の午後、夏の夕立や不意の雨などの際には避難も可能です。
 また、登山口にほど近い所にある化石遊歩道では、露頭の石灰岩がありおよそ4億年前のサンゴなどの化石を観察できます。下山後は福地温泉の熱い露天風呂で疲れを取っていくのも良いでしょう。
福地山山頂から望む北アルプス
福地山登山道の入口。
第二展望台から望む北アルプス。
第三展望台からの槍穂高連峰
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍