【岐阜県】の登山コースガイド
岐阜県
検索結果48件中
1-20件
-
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 6.3km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 6.3km
乗鞍スカイラインをバスで1時間余り、車窓を楽しみながら畳平へと到着。天候が良ければ北アルプスの眺望が開け、テンションが上がりますが、一気に標高差1000m以上を駆け上がると酸素濃度は20~30%減るため、急な動きには気をつけましょう。畳平駐車場から剣ヶ峰へのルートはお花畑経由と鶴ヶ池経由の二通りがあります。鶴ヶ池の脇を通る方が傾斜が緩くバスを降りてすぐはこちらのルートが体への負担が少ないです。鶴ヶ池の名前…乗鞍スカイラインをバスで1時間余り、車窓を楽しみながら畳平へと到着。天候が良ければ北アルプスの眺望が開け、テンションが上がりますが、一気に標高差1000m以上を駆け上がると酸素濃度は20~30%減るため、急な… -
乗鞍畳平バスターミナルから山上周遊
- 日帰り
- 4時間40分
- 9.7km
乗鞍畳平バスターミナルから山上周遊
- 日帰り
- 4時間40分
- 9.7km
バスが終点の畳平に到着すると気持ちの良い高原の風が出迎えてくれます。夏でも肌寒い気温の時もありますが、標高が高く紫外線が強いので日焼けには気をつけましょう。 広い駐車場にはバスターミナルの他、宿泊施設、土産物屋、神社などがあります。その畳平の駐車場を囲むようにいくつか並んだ頂を結ぶルートを紹介します。 まずはバスターミナル横の階段を降りて、お花畑の脇を通り、ハイマツの間の坂を登っていきます。右手…バスが終点の畳平に到着すると気持ちの良い高原の風が出迎えてくれます。夏でも肌寒い気温の時もありますが、標高が高く紫外線が強いので日焼けには気をつけましょう。 広い駐車場にはバスターミナルの他、宿泊施… -
鈴蘭橋から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 10.9km
鈴蘭橋から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 10.9km
すずらん橋バス停付近がこのコースの起点となります。広い駐車場と、トイレがあります。まず鈴蘭橋は渡らずに、スキー場内の道を登っていきます。しばらくスキー場内を直登する登山道を進むと、道は左側の樹林帯へと続きます。日差しを遮ってくれるカラマツ林をトラバースするように道は進み、樹林はシラビソ類の樹種が多くなっていきます。 三本滝分岐点を過ぎると登山道は緩い尾根道となり、しばらくは、シラビソ、コメツガが…すずらん橋バス停付近がこのコースの起点となります。広い駐車場と、トイレがあります。まず鈴蘭橋は渡らずに、スキー場内の道を登っていきます。しばらくスキー場内を直登する登山道を進むと、道は左側の樹林帯へ… -
福地温泉から福地山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 5.7km
福地温泉から福地山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 5.7km
朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林されたつづら尾根道を過ぎ、眺望の良い台地状の第一展望台に出ます。槍穂高などの北アルプスをパノラマで望むことができます。槍穂高連峰の右側には間近に焼岳が迫ります。そして同じ台地状の場所に「無然平」があり、…朝市からほど近い場所に福地山登山道入口があります。最初は、よく整備された植林地のつづら折れの山道を登っていきます。歩き始めてほどなく、東屋があり、焼岳を間近に眺められる第一休憩小屋に到着です。植林さ… -
白骨温泉から十石山へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 10.8km
白骨温泉から十石山へ
- 日帰り
- 7時間10分
- 10.8km
白骨温泉の温泉街の外れに上高地乗鞍スーパー林道のC区間(白骨温泉安房峠間)の入口がありますが、現在は法面の崩壊などで不通となっています。無料化となったため料金所は取り壊されており、林道を少し上がると無線局のアンテナがあり、その近くに十石山への登山口があります。 杉、檜の植林地の脇を抜けて白骨温泉の旅館街を見ながら、ナラ、ブナ、シラカバに囲まれた広葉樹林の中を歩くと、平坦地に出ます。平坦地はカラマツ…白骨温泉の温泉街の外れに上高地乗鞍スーパー林道のC区間(白骨温泉安房峠間)の入口がありますが、現在は法面の崩壊などで不通となっています。無料化となったため料金所は取り壊されており、林道を少し上がると無… -
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があり…畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 … -
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 16.3km
乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ
- 1泊2日
- 7時間50分
- 16.3km
山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再…山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひと… -
アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 10時間45分
- 19.3km
アイミックスキャンプ場から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 10時間45分
- 19.3km
高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎてまもなく横切るのは東谷。東谷にかかる橋には林道ゲートがあります。東谷付近はカラマツ林が出迎えてくれます。のんびりと林道を歩いていくと、やがて真谷にかかる橋を渡ります。あたりはカラマツ林から杉、檜の植…高山市の公共バス「たかね号」で高根町阿多野郷集落まで行くと、アイミックスキャンプ場までは徒歩20分ほど。キャンプ場の中を通る林道は、谷をいくつかまたいで登山口に向かいます。アイミックスキャンプ場を過ぎ… -
正面登山道
- 3時間50分
正面登山道
- 3時間50分
伊吹山は本冊子紹介の正面登山道のほかに北尾根コース、岐阜県側の笹又コースがあるが、歩行禁止のドライブウェイに阻まれて山頂まで登ることはできず、正面登山道が山頂までの唯一の登山コースとなっている。 正面登山道は一合目から山頂まで草原と低灌木とが続く南斜面にあり、中腹の三合目からは頂上まで一望できる大パノラマが開けているが、まったく日陰がない夏は、帽子の着用と水分摂取といった暑さ対策が必要となる。 …伊吹山は本冊子紹介の正面登山道のほかに北尾根コース、岐阜県側の笹又コースがあるが、歩行禁止のドライブウェイに阻まれて山頂まで登ることはできず、正面登山道が山頂までの唯一の登山コースとなっている。 正… -
養老山・笙ヶ岳
- 6時間15分
養老山・笙ヶ岳
- 6時間15分
草原状の養老山と樹林の深い笙ヶ岳は対照的な山で、養老山系の主峰の養老山と最高峰の笙ヶ岳を一日で楽しむことができる。登山道は、よく整備された歩きやすい道が続いているが、大洞谷から笙ヶ岳への間は、そんなに道がよくないので注意したい。笙ヶ岳まで歩くとかなりハードなコースとなるので、時間と体力に合わせてコースを短縮して対応できるようにしている。 一番短いコースは養老山往復で、次の段階はもみじ峠手前の旧牧…草原状の養老山と樹林の深い笙ヶ岳は対照的な山で、養老山系の主峰の養老山と最高峰の笙ヶ岳を一日で楽しむことができる。登山道は、よく整備された歩きやすい道が続いているが、大洞谷から笙ヶ岳への間は、そんな… -
広河原から恵那山へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 11.2km
広河原から恵那山へ
- 日帰り
- 7時間15分
- 11.2km
深田久弥の日本百名山の一つ、恵那山。神坂峠から登るルートなどたくさんのコースがありますが、ここでは距離が一番近い広河原から登るルートを紹介します。 南信州昼神温泉郷から中央道の園原インターチェンジ方面へ進みヘブンス園原スキー場入口を過ぎ、花桃の里の並木を見ながらさらに奥へと入ったところに広河原登山道駐車場はあります。ゲートがあり車はここまでです。トイレがあるのでここで済ませ、登山届を提出していざ…深田久弥の日本百名山の一つ、恵那山。神坂峠から登るルートなどたくさんのコースがありますが、ここでは距離が一番近い広河原から登るルートを紹介します。 南信州昼神温泉郷から中央道の園原インターチェンジ方… -
黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ
- 4泊5日
- 34時間50分
- 48.6km
黒部湖から読売新道をへて有峰湖へ
- 4泊5日
- 34時間50分
- 48.6km
観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近くから平ノ渡船が出ているので時間、運行状況は事前に確認をしておきましょう。対岸に着くと針ノ木の分岐を右折し黒部川上流方面へ進みます。奥黒部ヒュッテまでは丸太橋・丸太ハシゴが連続しアップダウンが続きます。…観光客で賑わう黒部ダムを抜け舗装された道をロッジくろよん方面へ向かいます。ロッジを過ぎると黒部湖を左手に水平道を進みます。御前谷、中ノ谷出合は河原に橋が掛かっており増水時は要注意です。平ノ小屋の近く… -
上高地から焼岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 8.8km
上高地から焼岳へ
- 日帰り
- 6時間55分
- 8.8km
焼岳は活火山です。1915(大正4)年の噴火では大規模な泥流が発生し、梓川の流れが堰き止められて一夜にして大正池が誕生しました。また1962(昭和37)年の噴火では焼岳小屋が破損し負傷者が出ています。登山前に情報はしっかり確認しておきましょう。ここでは上高地から登り、中の湯へ下山するコースを紹介します。 帝国ホテル前でバスを下車。豪華なホテルを横に眺めながら梓川のほとりへ向かいます。田代橋の手前右側に公衆ト…焼岳は活火山です。1915(大正4)年の噴火では大規模な泥流が発生し、梓川の流れが堰き止められて一夜にして大正池が誕生しました。また1962(昭和37)年の噴火では焼岳小屋が破損し負傷者が出ています。登山前に情… -
上高地から涸沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 17時間40分
- 35.6km
上高地から涸沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 17時間40分
- 35.6km
穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明神分岐、徳沢、横尾と梓川に沿ったなだらかな道、通称上高地街道を歩きます。高低差の少ない快適な道は、ほとんどが深い樹林に囲まれていますが、時折姿を現す明神岳の迫力にアルプスの懐に入る期待感が膨らんでゆき…穂高連峰は日本を代表する峰々で、登山者憧れの対象となっています。なかでも奥穂高岳は堂々たる容姿を持ち、国内第3位の標高を誇っています。 上高地バスターミナルで登山届を提出。河童橋の脇を抜けて小梨平、明… -
上高地から岳沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 16時間0分
- 25.1km
上高地から岳沢・奥穂高岳へ
- 2泊3日
- 16時間0分
- 25.1km
上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画で歩きましょう。 上高地バスターミナルからスタートして河童橋を渡り、「穂高岳沢登山路」の道標から針葉樹の樹林の中を登って行きます。岳沢小屋までは番号が記された案内があり、目安となります。7番の先に岳沢名…上高地から前穂高岳へ一気に登りつめる重太郎新道は、急峻で狭く標高差もある上に、ハシゴやクサリが多い気の抜けない高度感のある豪快な岩稜コースです。事故も多いので気を引き締めて、しっかりとした装備と計画… -
涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
涸沢から北穂高岳・涸沢岳周遊
- 日帰り
- 8時間0分
- 5.5km
涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎます。振り返ると涸沢のテント村も涸沢ヒュッテもあっという間に小さくなります。途中で小さな岩場があるので、ペンキの印から外れないように三点支持でバランスよく登りましょう。登山道周囲はお花畑になっており、ハ…涸沢をベースに、北穂高岳から涸沢岳を周遊します。気の抜けるコースではなく、なかでも北穂高岳から涸沢岳間は難所の連続です。 涸沢小屋脇から北穂沢のガレ場を登ります。ガレ場横の石段から一気に高度を稼ぎま… -
新穂高温泉から西穂高岳へ
- 1泊2日
- 7時間40分
- 13.8km
新穂高温泉から西穂高岳へ
- 1泊2日
- 7時間40分
- 13.8km
奥穂高からジャンダルム、そして天狗のコルや間ノ岳などを経てのびる稜線は、北アルプスの中でもとくに厳しい岩稜として知られ、体力と経験を多く重ねた登山者にのみ許される、危険なコースです。 西穂高岳はその稜線上に位置します。新穂高からはロープウェイが利用でき、西穂独標を経由してこの頂までは一般登山道になっています。ただし、独標から西穂高間は岩稜です。経験や天候によっては独標あるいは丸山までの計画にしま…奥穂高からジャンダルム、そして天狗のコルや間ノ岳などを経てのびる稜線は、北アルプスの中でもとくに厳しい岩稜として知られ、体力と経験を多く重ねた登山者にのみ許される、危険なコースです。 西穂高岳はその… -
上高地から槍ヶ岳へ
- 2泊3日
- 20時間20分
- 38.1km
上高地から槍ヶ岳へ
- 2泊3日
- 20時間20分
- 38.1km
槍ヶ岳へは、いくつかのコースが集まりますが、本コースは槍ヶ岳の肩まで岩稜歩きがなく、歩きやすい道です。大曲より上流の槍沢は氷河が削ったU字谷であり、広々と開放的です。 上高地バスターミナルで登山届を提出。梓川の上流に向かって明神、徳沢と歩きます。横尾で穂高・涸沢へ向かう登山者や蝶ヶ岳への登山者と別れ、いよいよ槍ヶ岳を目指す道となります。歩きはじめは幅広の道ですが、すぐに幅の狭い登山道となります。し…槍ヶ岳へは、いくつかのコースが集まりますが、本コースは槍ヶ岳の肩まで岩稜歩きがなく、歩きやすい道です。大曲より上流の槍沢は氷河が削ったU字谷であり、広々と開放的です。 上高地バスターミナルで登山届を提… -
新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間0分
- 25.3km
新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 17時間0分
- 25.3km
ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイでバスを降り、ロープウェイ駅前を通る舗装路をそのまま進みます。すぐに登山届ポストがあります。道はやがて蒲田川右俣林道となり、ゲートから先は一般車通行止めとなります。未舗装の林道をわずかに進んで、右手に…ここ数年、岐阜県側の北アルプスの玄関口新穂高温泉は大きく変化してきています。以前、新穂高温泉には村営食堂や登山者用の無料公衆浴場がありましたが、いずれもが姿を消してしまいました。 新穂高ロープウェイ… -
燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)
- 3泊4日
- 25時間40分
- 37.8km
燕岳から大天井岳・槍ヶ岳へ(表銀座コース)
- 3泊4日
- 25時間40分
- 37.8km
表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し傾斜が穏やかになり、適宜休憩をとりながら、長い登りを進みましょう。合戦小屋は売店のみの小屋で宿泊はできません。さらに登って稜線に出ると合戦ノ頭です。ここで展望が開けます。しばらく尾根沿いに進み、山腹を…表銀座縦走の起点燕岳登山口から急登ながら人気の合戦尾根をたどります。まずは樹林帯の登りが続きます。第一ベンチの裏手を下ると水場があります。荷揚げ用ケーブル下をくぐるとすぐに第二ベンチで、ここから少し…