日野町役場から宝仏山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間50分
- 7.8km
コースガイド
日野町役場をスタートし、宝仏山を往復するコースです

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間50分 |
歩行距離 |
7.8km |
最大高低差 |
825m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
JR伯備線根雨駅前を右に折れて街中を進みます。車を利用の場合は、駅向かいの日野町役場駐車場に停めることができます。街はかつての宿場町で、静かなたたずまいが残っています。旧山陰合同銀行の一つ先の道を左に折れ、歴史資料館への路地に入っていきます。
その右脇から細い流れに沿って植林地の急斜面を登るとほどなく林道を横切ります。法面の階段からは再び植林が続くが、やがてアカマツの混じる明るい里山となり歩きやすくなります。雑木の下草がササ原に変わるとやがて小平と呼ばれるカヤトの原に出ます。
ここから道は左に折れ植林に沿っていったん下り、ジグザグに切られた道をゆっくりと登り返します。落ち葉のころであれば登ってきた根雨の街や日野川が小さく見下ろせます。打ち捨てられた植林に沿って左に回り込むとカヤトの窪みのような大平に到着。
登山道はこの先からだんだんと角度を増し、植林帯を抜け自然林に変わるとあとは稜線めがけて突き上げていきます。特に稜線の手前はズルズルと滑りそうで、雨のときなど下りは注意しましょう。稜線に出ると大山が大きな姿を見せます。ここから右に進み、三角点を過ぎ、さらに大きな岩の間を進むと宝仏山山頂です。たどり着いた山頂には太くてかわいいブナの巨木が一本立っています。
下山は往路を日野町役場まで戻ります。
その右脇から細い流れに沿って植林地の急斜面を登るとほどなく林道を横切ります。法面の階段からは再び植林が続くが、やがてアカマツの混じる明るい里山となり歩きやすくなります。雑木の下草がササ原に変わるとやがて小平と呼ばれるカヤトの原に出ます。
ここから道は左に折れ植林に沿っていったん下り、ジグザグに切られた道をゆっくりと登り返します。落ち葉のころであれば登ってきた根雨の街や日野川が小さく見下ろせます。打ち捨てられた植林に沿って左に回り込むとカヤトの窪みのような大平に到着。
登山道はこの先からだんだんと角度を増し、植林帯を抜け自然林に変わるとあとは稜線めがけて突き上げていきます。特に稜線の手前はズルズルと滑りそうで、雨のときなど下りは注意しましょう。稜線に出ると大山が大きな姿を見せます。ここから右に進み、三角点を過ぎ、さらに大きな岩の間を進むと宝仏山山頂です。たどり着いた山頂には太くてかわいいブナの巨木が一本立っています。
下山は往路を日野町役場まで戻ります。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
大山・蒜山高原 三瓶山・比婆山・道後山 2025