ヤクスギランドから太忠岳へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 6時間0分
  • 6.2km

コースガイド

ヤクスギランドを出発し、太忠岳の山頂を目指すコースです。山頂には巨岩「天柱石」がそびえます
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
6時間0分
歩行距離
6.2km
最大高低差
477m
水場
ときめきの径・釈迦杉
トイレ
森泉
 太忠岳は、安房集落の岳参りの山で、山頂に特徴的な花崗岩の柱、天柱石がそそりたっています。
 太忠岳の登山口はヤクスギランドです。休憩を除いて往復6時間ほどかかるルートなので余裕をもってタクシーやレンタカーで登山口にむかいましょう。安房から車で約35分ほどかかります。
 ヤクスギランド入口(森泉)〜蛇紋杉まではヤクスギランド周遊(コースガイド)を参照して下さい。太忠岳ルートはトイレがないので携帯トイレを持っていくと安心です。蛇紋杉(倒木)から尾根を乗り越えるまでは小花山とよばれる杉の天然林と苔が美しい森が続きます。小花山は霧が出ると迷いやすい谷なので注意が必要です。尾根を乗り越えて下り、少し登り尾根に戻ると天文の森に入ります。天文の森の看板のあたりでヤクスギランド入口から太忠岳山頂までの約半分の行程になります。天文の森は天文年間に伐採された後に育った天然林で、杉林が美しい所です。
 天文の森の看板から5分ほど歩くと樹齢約2000年のシャカ杉に着きます。シャカ杉の水場は汲みやすいです。シャカ杉を過ぎ、苔むした森を過ぎると急な尾根歩きになり、モミやツガの巨木が育つ森が続きます。急登を登りきると標高約1390m付近に大きな岩屋(岩が屋根状になっている)が現れます。風もあたらないので、雨の時にお昼ご飯を食べるのに最適な場所です。岩屋を過ぎると尾根を外れて、山の斜面を大きく左へ横断するように登っていきます。1470m付近まで登ると石塚山との分岐につきます。太忠岳山頂へは右の尾根を伝っていきます。尾根筋は木の根が滑りやすく、ロープ場もあるため注意が必要です。また11月~3月は積雪や凍結していることもあるので十分な装備が必要になります。石塚山との分岐から山頂までは、ヤクシマシャクナゲもあるので5月下旬~6月上旬はピンク色の花が美しいです。
 尾根をつたい幾つかロープ場を過ぎ、山頂手前で尾根を右に下ると天柱石が突然目の前に現れます。約40mの岩は迫力があります。下りきると天柱石の右に平らな露岩が広がっています。露岩の上に登るには約5mのロープを伝って登ります。ロープを登り岩場を右に少しトラバースすると露岩の上に登りやすいです。
 太忠岳山頂からは愛子岳や種子島が一望でき展望が素晴らしいです。晴れた日は露岩でお昼を食べるのがおすすめです。
 帰りは同じ道を戻ります。シャカ杉近くまでは急な下りが続くので時間に余裕を持って下り始めてください。
天柱石を前に安房方面を望む。晴天時は尾立ダムや種子島を一望できます
天文の森にそびえ立つシャカ杉。
太忠岳のシンボル天柱石
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍