【鹿児島県】の登山コースガイド
鹿児島県
検索結果13件中
1-13件
-
ヤクスギランドから太忠岳へ
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.2km
ヤクスギランドから太忠岳へ
- 日帰り
- 6時間0分
- 6.2km
太忠岳は、安房集落の岳参りの山で、山頂に特徴的な花崗岩の柱、天柱石がそそりたっています。 太忠岳の登山口はヤクスギランドです。休憩を除いて往復6時間ほどかかるルートなので余裕をもってタクシーやレンタカーで登山口にむかいましょう。安房から車で約35分ほどかかります。 ヤクスギランド入口(森泉)〜蛇紋杉まではヤクスギランド周遊(コースガイド)を参照して下さい。太忠岳ル…太忠岳は、安房集落の岳参りの山で、山頂に特徴的な花崗岩の柱、天柱石がそそりたっています。 太忠岳の登山口はヤクスギランドです。休憩を除いて往復6時間ほどかかるルートなので余裕をもってタクシーやレンタカ… -
淀川登山口から楠川へ
- 1泊2日
- 18時間20分
- 26.4km
淀川登山口から楠川へ
- 1泊2日
- 18時間20分
- 26.4km
淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。 安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止さ…淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。 … -
淀川登山口から花山歩道へ
- 1泊2日
- 13時間55分
- 16.9km
淀川登山口から花山歩道へ
- 1泊2日
- 13時間55分
- 16.9km
淀川登山口〜焼野三叉路までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 宮之浦岳から焼野三叉路まで下りると右が新高塚小屋への登山道になり、左が永田岳への登山道になります。焼野三叉路から永田岳手前の鞍部までは、登山道が陥没している箇所が多数あるので踏み外しに注意が必要です。鞍部から永田岳山頂までは急登が続くので焦らず登ります。鞍部から30分ほどで永田岳山…淀川登山口〜焼野三叉路までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 宮之浦岳から焼野三叉路まで下りると右が新高塚小屋への登山道になり、左が永田岳への… -
小瀬田から愛子岳へ
- 日帰り
- 8時間55分
- 12.4km
小瀬田から愛子岳へ
- 日帰り
- 8時間55分
- 12.4km
標高差約1200mの急登を登る足の筋力を必要とするコースです。早めのスタートで余裕をもった計画をたてましょう。 小瀬田バス停でバスを降り、県道を渡って、愛子岳登山口入口の看板から小瀬田林道を45分ほど歩いて行くと、杉林を右へ入る分かれ道があり、愛子岳歩道入口の看板があります。しっかりとした看板のため分かりやすいです。車も登山口までは入る事ができ、5台ほど駐車できます。 登山道に入るとはじめは緩やかな傾斜…標高差約1200mの急登を登る足の筋力を必要とするコースです。早めのスタートで余裕をもった計画をたてましょう。 小瀬田バス停でバスを降り、県道を渡って、愛子岳登山口入口の看板から小瀬田林道を45分ほど歩いて… -
永田集落から永田歩道へ
- 1泊2日
- 21時間25分
- 26.1km
永田集落から永田歩道へ
- 1泊2日
- 21時間25分
- 26.1km
永田バス停から永田川の左岸を上流に歩いて行くと、横河渓谷の入口に到着です。横河渓谷入口には車が10台程度駐車可能です。横河渓谷入口からところどころ未舗装の林道を登っていくと永田歩道入口に着きます。ウラジロが茂る入口を登り始めるとしばらくは杉の植林地が続きます。登山道が不明瞭なため道迷いに注意が必要です。5月~9月まではヤマビルが出ます。 尾根に出ると道が分かりやすくなり急登がはじまります。時折やせ尾…永田バス停から永田川の左岸を上流に歩いて行くと、横河渓谷の入口に到着です。横河渓谷入口には車が10台程度駐車可能です。横河渓谷入口からところどころ未舗装の林道を登っていくと永田歩道入口に着きます。ウラ… -
千尋滝展望台から本富岳へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 5.2km
千尋滝展望台から本富岳へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 5.2km
本富岳の登山道は過去には正面からの登山道がありましたが、上部の崩壊により廃道になりました。現在は万代杉、モッチョム太郎の巨木を通る登山道になっています。 本富岳への登山道は千尋滝展望台へ向かう所から始まります。車を駐車場に駐車する人は売店奥の駐車スペースに車を停めましょう。もしスペースがない時は売店に勤務してる人に駐車場所を聞いてみて下さい。 登山前、もしくは登山後に千尋滝をぜひご覧ください。屋…本富岳の登山道は過去には正面からの登山道がありましたが、上部の崩壊により廃道になりました。現在は万代杉、モッチョム太郎の巨木を通る登山道になっています。 本富岳への登山道は千尋滝展望台へ向かう所から… -
えびのエコミュージアムセンターから韓国岳へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 6.8km
えびのエコミュージアムセンターから韓国岳へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 6.8km
えびのエコミュージアムセンターから遊歩道を伝って歩き出します。硫黄山から噴き出る硫黄の匂いや、噴気の轟音を聞きながら歩くと、3合目下分岐にて従来の硫黄山からの登山ルートに合流します。展望所からは硫黄山の噴気がはっきり確認でき、さらに進んでいくとやがて樹木も低くなり視界がひろがります。 緩やかな登りですが、ガレ場が多く足を取られるため、浮石には要注意です。眼下にえびの高原の建物やえびの岳、白鳥山、…えびのエコミュージアムセンターから遊歩道を伝って歩き出します。硫黄山から噴き出る硫黄の匂いや、噴気の轟音を聞きながら歩くと、3合目下分岐にて従来の硫黄山からの登山ルートに合流します。展望所からは硫黄… -
高千穂河原から中岳へ
- 日帰り
- 2時間20分
- 4.4km
高千穂河原から中岳へ
- 日帰り
- 2時間20分
- 4.4km
中岳山頂は、2011年1月に新燃岳が300年ぶりのマグマ噴火をして以来、2017年まで繰り返し噴煙を上げており登山規制が続いています。しかし中岳の中腹の約1230m地点あたりまで立入可能となっており(以降は立入禁止の看板が登山道に設置)、ミヤマキリシマなどの草花や景色は楽しめるようになりました。なお新燃岳が噴火する前は、ミヤマキリシマと言えば中岳山頂登山が代名詞で多くの登山客で賑わっていました。しかし今は火山灰に…中岳山頂は、2011年1月に新燃岳が300年ぶりのマグマ噴火をして以来、2017年まで繰り返し噴煙を上げており登山規制が続いています。しかし中岳の中腹の約1230m地点あたりまで立入可能となっており(以降は立入禁止の… -
枕木登山口から栗野岳へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 4.5km
枕木登山口から栗野岳へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 4.5km
1988年に廃止された旧国鉄山野線の枕木で作られた枕木登山口から歩き始めます。駐車場も広く、トイレも設置されていますが水場はありません。枕木階段を登りつくと大きな木製の枕木展望台があり桜島、鹿児島空港、紫尾山、開聞岳や湧水町の町並み、冬場は川内川に沿って立ち上がる川霧を見る事が出来ます。 ここから登山道に入りゆっくりとした登りが続きます。秋のアケボノソウやマツカゼソウ、霧島に多いフモトスミレなどが登…1988年に廃止された旧国鉄山野線の枕木で作られた枕木登山口から歩き始めます。駐車場も広く、トイレも設置されていますが水場はありません。枕木階段を登りつくと大きな木製の枕木展望台があり桜島、鹿児島空港、… -
開聞岳登山口から開聞岳へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 8.4km
開聞岳登山口から開聞岳へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 8.4km
かいもん山麓ふれあい公園内にある、開聞岳登山口からスタートします。同公園には登山者用の広い駐車場とトイレも完備されており、管理棟内では有料で温水シャワーも利用可能です。登山コースでは水の補給はできないので、必ず準備をしていきましょう。管理棟から登山道表示板に従い公園内を進むと車道へと道が変わり、15分ほどで2合目に着きます。登山コースはここから一本道ですが、鬱蒼とした樹林帯は天候次第では昼間でも薄暗…かいもん山麓ふれあい公園内にある、開聞岳登山口からスタートします。同公園には登山者用の広い駐車場とトイレも完備されており、管理棟内では有料で温水シャワーも利用可能です。登山コースでは水の補給はできな… -
垂桜コース登山口から大篦柄岳へ
- 日帰り
- 5時間10分
- 11.3km
垂桜コース登山口から大篦柄岳へ
- 日帰り
- 5時間10分
- 11.3km
垂水市街地側から県道71号を大隅湖方向に進み、堀切峠の手前約2kmの田仕明バス停跡を右折し垂桜集落を経て、大野原林道を約4km進むと垂桜コース登山口に着きます。林道は荒れた個所もあるので車での走行の場合は注意して下さい。 登山口から照葉樹林帯の緩やかな尾根を歩きます。七岳分岐から登りにかかり、3合目を過ぎるとロープが設置された急坂となり、花崗岩で出来た5合目の展望台に出ます。展望台からの垂水市街地、鹿児島…垂水市街地側から県道71号を大隅湖方向に進み、堀切峠の手前約2kmの田仕明バス停跡を右折し垂桜集落を経て、大野原林道を約4km進むと垂桜コース登山口に着きます。林道は荒れた個所もあるので車での走行の場合は注… -
御岳登山口から御岳へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 3.3km
御岳登山口から御岳へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 3.3km
御岳は垂桜コース登山口から大箆柄岳を経て北から縦断している九州自然歩道の南端にあります。1等三角点のピラミッド型の美しい山容をしていて、高隈山系の中で最も気軽に登ることができる山でもあります。 鹿屋市営鳴之尾牧場を眼下に見下ろす御岳登山口からのコースを紹介します。 国道220号を垂水から鹿屋市方向へ進み、古江バイパスの途中から鳴之尾林道に入り鳴之尾牧場を目指します。牧場手前の三叉路に「御岳登山口」の…御岳は垂桜コース登山口から大箆柄岳を経て北から縦断している九州自然歩道の南端にあります。1等三角点のピラミッド型の美しい山容をしていて、高隈山系の中で最も気軽に登ることができる山でもあります。 鹿屋市… -
大隅青少年自然の家キャンプ場から横岳へ
- 日帰り
- 6時間5分
- 9.7km
大隅青少年自然の家キャンプ場から横岳へ
- 日帰り
- 6時間5分
- 9.7km
垂水市から国道220号を鹿屋市方向に向かい、古江バイバス途中の交差点を左折します。国立大隅育少年自然の家への道標に従って大隅青少年自然の家キャンプ場へ向かいます。キャンプ場の駐車場から50mほど先の炊事横が登山口です。 登山口から、とんがり山への直登ルートと、南西側を巻くルートがありますが、時間的に大差はありません。直登ルートの急坂を超え、少し下ると横岳と万滝への五差路の分岐点に着くので、ここから固定…垂水市から国道220号を鹿屋市方向に向かい、古江バイバス途中の交差点を左折します。国立大隅育少年自然の家への道標に従って大隅青少年自然の家キャンプ場へ向かいます。キャンプ場の駐車場から50mほど先の炊事横…