藤川谷道〜日本コバ〜政所道

コース難易度
中級
  • 4時間5分

コースガイド

日本コバというスケールの大きな楽しい山名だが、1000mたらずの可愛らしい山である。登山道のある藤川谷は滝の続く美しい谷で、途中には奇人の窟があり、源流部は湿地が広がっている。静かな源流は雑木の二次林が覆い、秋には美しい紅葉に包まれる。
テクニック度
山行日数
歩行時間
4時間5分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 日本コバにはこの2コース以外にも踏み跡程度の道があるが、比較的しっかりとした道はこの2コースしかない。よく歩かれているのは藤川谷道だが、登山者が比較的多い割には道はそんなによくないので、踏み跡をよく確認して歩いてほしい。下山コースの政所道も藤川谷道と分岐する付近や、政所へと延びる尾根へと分かれるあたりが少しわかりにくい。登山者も少なく静かなコースとなっている。車の場合は道の駅「奥永源寺渓流の里」の向かい側に駐車場がある。
 国道421号から御池川の君ヶ畑への道に入ると、藤川谷に架かる橋の少し手前に日本コバの小さな道標があり、藤川谷登山道が始まっている。植林帯の中を進む道で、春日社の社を過ぎ流れを渡る。左岸の道に変わると伐採地の明るい斜面となり、支流を横切ったところでまた植林の中に入って、左谷の山腹道が続く。
 ここまでところどころで道が崩れてあまりしっかりとした道ではないが、そんなに危険を感じるところはない。道は谷沿いに続いているのだが、ほとんど流れから少し離れたところにあり、岩屋までの間では本流を渡るのは3回だけだ。
 3回目に流れを渡ったところで谷は狭くなり、傾斜を強めて行く。道は斜面を登ると左谷の山腹道となり、右から白い石灰岩の露岩と出合ったところで、その岩混じりの急な斜面を登って行く。少し登ったところの左に、岩の前が開けて台地状となっている。ここが奇人の窟と呼ばれる洞窟のような岩屋で、入口は狭いが中は8畳ほどの空間が開けている。切り立った途中にあるこの岩屋の前からは、県境の山々の眺望が開けている。
 露岩はこの上で終わり、樹林の中を登ると政所道との分岐に出合う。もう愛知川と犬上川を分ける稜線のすぐ下で、日本コバへの道はこの稜線には上がらず、左に山腹をトラバースしながらまた、藤川谷へ下りて行く。谷はもう源流状の細い流れで、道は湿地の広がる雑木林の中を横断している。方々から流れが集まりゆるやかに広がる源流は雑木林が美しく、日本コバの頂上までこんな樹林帯の登りが続いていく。
 頂上は大きな松が数本立ち、今登ってきた奥深い源流がうそのような、里山のような風情をしている。刈り開かれ南北に眺望が開けているが、愛知川の流れが光り、緑の河辺林の続く平野の大きな眺めに眼を奪われる。
 往路を政所道分岐まで戻り、政所道に入る。山腹の道をたどるとすぐ尾根上に出るのだが、このあたりがわかりにくい。尾根に出れば道があり、この稜線を政所へと延びる尾根の分岐のピークまで進み、右に下る。ここには深く掘り込まれた道が続いており、やがて左山の山腹道を行くようになる。今はあまり歩かれてはいないが、かなり昔から使われていた道のようだ。大部分は植林地だが自然林も多く、大きな樅の木が残る気持ちのいい道だ。
 道を忠実にたどると最後は右に急な斜面を下るようになる。植林地を大きなジグザグを切ると集落のすぐ上で、廃屋となった家の間を抜けると政所に出る。
藤川谷奇人の窟
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍