【滋賀県】の登山コースガイド
滋賀県
検索結果46件中
1-20件
-
西南尾根〜霊仙山往復
- 日帰り
- 4時間45分
西南尾根〜霊仙山往復
- 日帰り
- 4時間45分
霊仙山は他の鈴鹿北部の御池岳、藤原岳などと同様石灰岩地質の山で、ゆったりとのびやかな山稜が広がっている。現在はシカ害で笹はほとんど見られないが、草地の広い山稜には池が点在し、ところどころに石灰岩地特有の白くごつごつとしたカレンフェルトが見られる。その広大な山上には三角点峰、最高点峰、経塚山の三つのピークがあり、のびやかな山稜からの雄大な眺望と、花の多さが魅力の山である。 登山道として榑ヶ畑道、谷…霊仙山は他の鈴鹿北部の御池岳、藤原岳などと同様石灰岩地質の山で、ゆったりとのびやかな山稜が広がっている。現在はシカ害で笹はほとんど見られないが、草地の広い山稜には池が点在し、ところどころに石灰岩地特… -
烏帽子岳〜三国岳
- 5時間35分
烏帽子岳〜三国岳
- 5時間35分
烏帽子岳は炭焼きが盛んだった名残で、多くの踏み跡があったようだが、今はかなり整理された。時山からの鉄塔の巡視路、細野からの道、篠立から狗留孫岳を経由する道の3コースとなっている。三国岳は時山の阿蘇谷道と滋賀県側からの百々女鬼谷道、鞍掛峠からの県境尾根の道などがある。 鉄塔の巡視路は、時山集落の背後から烏帽子岳に向けて伸び上がる、急峻な尾根にある。時山バンガロー村から登り始めるが、要所に中部電力の巡…烏帽子岳は炭焼きが盛んだった名残で、多くの踏み跡があったようだが、今はかなり整理された。時山からの鉄塔の巡視路、細野からの道、篠立から狗留孫岳を経由する道の3コースとなっている。三国岳は時山の阿蘇谷道… -
御池岳〜鈴北岳
- 4時間20分
御池岳〜鈴北岳
- 4時間20分
昔は静かで行きにくい山とされていたようだが、現在ではヤブの深かった複雑な頂上台地にも踏み跡ができるほどになっている。最も一般的なコースがコグルミ谷道で、春はカタクリを求めて登る人も多く、国道306号のコグルミ谷出合を基点として、御池岳の丸山から鈴北岳、鞍掛峠のコースは、車での登山では手軽に楽しめる周回コースである。また、静かなコースとしては滋賀県側の御池川からのT字尾根コースがおすすめだ。 ここで案…昔は静かで行きにくい山とされていたようだが、現在ではヤブの深かった複雑な頂上台地にも踏み跡ができるほどになっている。最も一般的なコースがコグルミ谷道で、春はカタクリを求めて登る人も多く、国道306号のコ… -
聖宝寺道〜藤原岳〜大貝戸道
- 5時間35分
聖宝寺道〜藤原岳〜大貝戸道
- 5時間35分
藤原岳は南北にいくつかのピークを連ねた山々の総称で、一番南の展望丘ピークが頂上とされている。いくつかある一般的な登山道の中で、花の豊富な聖宝寺道を登りのコースとし、道がよく歩きやすい大貝戸道を下山路にしているが、歩きやすい大貝戸道の往復コースをすすめたい。他のコースには木和田尾、孫太尾根、滋賀県側の茶屋川からの治田峠道や西尾根などがある。ここに紹介する大貝戸道が最もよく登られているコースであるが…藤原岳は南北にいくつかのピークを連ねた山々の総称で、一番南の展望丘ピークが頂上とされている。いくつかある一般的な登山道の中で、花の豊富な聖宝寺道を登りのコースとし、道がよく歩きやすい大貝戸道を下山路… -
遠足尾根〜竜ヶ岳〜宇賀渓本谷道
- 5時間35分
遠足尾根〜竜ヶ岳〜宇賀渓本谷道
- 5時間35分
竜ヶ岳の魅力は延びやかなササ尾根からの大きな展望が挙げられるが、宇賀渓の渓谷美も見どころのひとつであろう。コースとして取り上げるのは、長大な尾根をゆったりと延ばした遠足尾根と、宇賀渓本谷へと下る中道登山道で、眺望が開けた雄大な尾根道と滝や淵が連なる谷道という、変化に富んだボリューム感いっぱいの楽しいコースである。また宇賀渓からは他にも表登山道、金山尾根道があり、組み合わせを変えることもできる。ま…竜ヶ岳の魅力は延びやかなササ尾根からの大きな展望が挙げられるが、宇賀渓の渓谷美も見どころのひとつであろう。コースとして取り上げるのは、長大な尾根をゆったりと延ばした遠足尾根と、宇賀渓本谷へと下る中道… -
藤川谷道〜日本コバ〜政所道
- 4時間5分
藤川谷道〜日本コバ〜政所道
- 4時間5分
日本コバにはこの2コース以外にも踏み跡程度の道があるが、比較的しっかりとした道はこの2コースしかない。よく歩かれているのは藤川谷道だが、登山者が比較的多い割には道はそんなによくないので、踏み跡をよく確認して歩いてほしい。下山コースの政所道も藤川谷道と分岐する付近や、政所へと延びる尾根へと分かれるあたりが少しわかりにくい。登山者も少なく静かなコースとなっている。車の場合は道の駅「奥永源寺渓流の里」の…日本コバにはこの2コース以外にも踏み跡程度の道があるが、比較的しっかりとした道はこの2コースしかない。よく歩かれているのは藤川谷道だが、登山者が比較的多い割には道はそんなによくないので、踏み跡をよく確… -
八風峠道〜三池岳〜東尾根
- 3時間50分
八風峠道〜三池岳〜東尾根
- 3時間50分
古くより歩き続けられてきた八風峠道は、幾多の人々の足跡とそれを包み込んできた自然とが、見事にとけあった美しい道だ。心地よい風の吹き渡る八風峠、眺望広がる三池岳、静かにたたずむ御池、そこには目をひく風景はないが、落ち着いた山歩きを楽しめる。田光のバス停から往復すると、2時間以上のアプローチとなるので、できればマイカーでの登山が望ましい。 八風キャンプ場からもう少し林道を登ったところに数 台の駐車スペ…古くより歩き続けられてきた八風峠道は、幾多の人々の足跡とそれを包み込んできた自然とが、見事にとけあった美しい道だ。心地よい風の吹き渡る八風峠、眺望広がる三池岳、静かにたたずむ御池、そこには目をひく風… -
庵座谷中尾根〜釈迦ヶ岳〜ハト峰峠
- 5時間0分
庵座谷中尾根〜釈迦ヶ岳〜ハト峰峠
- 5時間0分
朝明渓谷はキャンパーやハイカーで賑わい、鈴鹿有数の登山基地となっている。釈迦ヶ岳へ登る庵座谷道、松尾尾根道を始めとして、美しい渓谷美を見せる愛知川源流へと越えるいくつもの峠道、そして国見岳、御在所岳へのコースと、放射状に峠道や登山道が広がっている。 その朝明から釈迦ヶ岳へのメインコースとなっていたのが庵座谷道だが、過去の集中豪雨で道が荒れて歩きにくくなったため、現在はその庵座谷左岸の中尾根に道が…朝明渓谷はキャンパーやハイカーで賑わい、鈴鹿有数の登山基地となっている。釈迦ヶ岳へ登る庵座谷道、松尾尾根道を始めとして、美しい渓谷美を見せる愛知川源流へと越えるいくつもの峠道、そして国見岳、御在所岳… -
国見尾根〜国見岳〜裏道
- 5時間0分
国見尾根〜国見岳〜裏道
- 5時間0分
国見岳へは湯の山温泉か朝明渓谷が起点となるが、ここでは藤内小屋をベースにして、変化に富んだ岩尾根の国見尾根を登り、御在所山、国見岳へのポピュラーなコースである裏道を下る。 藤内小屋から尾根道と岳不動道があり、岳不動道が国見尾根上に登り着いたところで合流している。この国見尾根はゆるぎ岩や天狗岩など変化にとんだ景観と、その岩場から眺める展望が素晴らしく、鈴鹿の魅力を最もよく伝えるコースといえるだろう…国見岳へは湯の山温泉か朝明渓谷が起点となるが、ここでは藤内小屋をベースにして、変化に富んだ岩尾根の国見尾根を登り、御在所山、国見岳へのポピュラーなコースである裏道を下る。 藤内小屋から尾根道と岳不動… -
一ノ谷新道〜御在所岳〜中道
- 6時間0分
一ノ谷新道〜御在所岳〜中道
- 6時間0分
湯の山温泉を基点として、5つの変化に富んだコースが山頂をめざしている。表道、中道、裏道、武平峠道、一ノ谷新道の各コースで、いずれも整備された安心して楽しめるコースだが、裏道を除くと急峻な岩場の多い尾根道なので慎重に行動したい。 ここでは圧倒されるような頂上岩壁を眺めながら一ノ谷新道を登り、展望の広がるスリリングな岩尾根の中道を下るコースを取り上げている。 川鹿橋から温泉街を抜けて車道を登って行くと…湯の山温泉を基点として、5つの変化に富んだコースが山頂をめざしている。表道、中道、裏道、武平峠道、一ノ谷新道の各コースで、いずれも整備された安心して楽しめるコースだが、裏道を除くと急峻な岩場の多い尾根… -
鎌尾根〜鎌ヶ岳〜カズラ谷道
- 5時間50分
鎌尾根〜鎌ヶ岳〜カズラ谷道
- 5時間50分
湯の山温泉と宮妻峡からいくつものコースがあるが、岩峰が続く鎌尾根は、鎌ヶ岳の魅力を引き出した代表的なコースである。宮妻峡からはバス利用の場合は、バス停終点から距離が長く時間的に無理があるので、マイカー利用のコースとなる。公共交通機関の利用の場合は湯の山起点のコースとなる。湯の山側の登山道としては、武平峠からの県境尾根道、長石尾根、三ツ口谷道、長石谷、馬の背尾根道などがある。 宮妻峡キャンプ場には…湯の山温泉と宮妻峡からいくつものコースがあるが、岩峰が続く鎌尾根は、鎌ヶ岳の魅力を引き出した代表的なコースである。宮妻峡からはバス利用の場合は、バス停終点から距離が長く時間的に無理があるので、マイカ… -
クラ谷道〜雨乞岳往復
- 3時間0分
クラ谷道〜雨乞岳往復
- 3時間0分
雨乞岳はふところの深いスケールの大きな山だけに、各コースとも高度差のある長い道のりとなる。武平峠コース、稲ヶ谷コース、フジキリ谷の千種越コース、フジキリ谷から西尾根の大峠コースなどがあるが、これらのコースの中でよく歩かれているのは、武平峠コースとフジキリ谷からの千種越の2コースで、この人気のある両コースを使って日帰りで歩こうとすれば、マイカーなら2台以上で1台を下山口に回送しておくか、公共交通機関な…雨乞岳はふところの深いスケールの大きな山だけに、各コースとも高度差のある長い道のりとなる。武平峠コース、稲ヶ谷コース、フジキリ谷の千種越コース、フジキリ谷から西尾根の大峠コースなどがあるが、これらの… -
表参道〜綿向山〜竜王山
- 5時間10分
表参道〜綿向山〜竜王山
- 5時間10分
西南側の北畑、熊野から綿向山、竜王山への数コースの登山道が上がっている。メインコースは表参道で他に水無尾根、文三ハゲコース、竜王山からの縦走コースなどがある。綿向山表参道コースはよく踏まれた植林帯の中の歩きやすい道で、上部の行者コバ周辺にはブナ林も残されている。頂上には馬見岡綿向神社の奥宮があり、抜群の眺望が広がっている。 車の場合、西明寺口から少し進んだところに駐車場があり、さらに林道終点まで…西南側の北畑、熊野から綿向山、竜王山への数コースの登山道が上がっている。メインコースは表参道で他に水無尾根、文三ハゲコース、竜王山からの縦走コースなどがある。綿向山表参道コースはよく踏まれた植林帯の… -
仙ヶ谷道〜仙鶏尾根〜仙ヶ岳
- 5時間0分
仙ヶ谷道〜仙鶏尾根〜仙ヶ岳
- 5時間0分
仙ヶ岳へは石水渓の南尾根、白谷道、小岐須渓谷の仙ヶ谷道があり、どのコースも変化のある山歩きが楽しめる。石水渓、小岐須渓谷のどちらを起点としても多様なコースがあり、仙ヶ岳プラス隣接する野登山、宮指路岳とからめるとさらに多くのコースが考えられるが、距離が長くハードになる。また、頂上から県境尾根を南下すると御所平があり、ササ、ススキのゆったりと傾いた広い台地状の変わった地形が開けているが、踏み跡があま…仙ヶ岳へは石水渓の南尾根、白谷道、小岐須渓谷の仙ヶ谷道があり、どのコースも変化のある山歩きが楽しめる。石水渓、小岐須渓谷のどちらを起点としても多様なコースがあり、仙ヶ岳プラス隣接する野登山、宮指路岳… -
油日岳・那須ヶ原山・高畑山縦走
- 5時間40分
油日岳・那須ヶ原山・高畑山縦走
- 5時間40分
この三山は小さいながらも、均整のとれた美しい山容を見せている。いずれの山もそれぞれに登山道があるが、三山縦走も楽しいコースとなる。少しハードだが、那須ヶ原山や坂下峠でエスケープすることもできるので、体力や時間の調整も可能となる。ただ縦走はJR、バス、マイカーのいずれの場合でも問題が多いので、事前の確認が必要だ。 JR利用での登山の場合、油日駅から登山口まで徒歩ではかなりの距離があるので、油日駅から登…この三山は小さいながらも、均整のとれた美しい山容を見せている。いずれの山もそれぞれに登山道があるが、三山縦走も楽しいコースとなる。少しハードだが、那須ヶ原山や坂下峠でエスケープすることもできるので、… -
正面登山道
- 3時間50分
正面登山道
- 3時間50分
伊吹山は本冊子紹介の正面登山道のほかに北尾根コース、岐阜県側の笹又コースがあるが、歩行禁止のドライブウェイに阻まれて山頂まで登ることはできず、正面登山道が山頂までの唯一の登山コースとなっている。 正面登山道は一合目から山頂まで草原と低灌木とが続く南斜面にあり、中腹の三合目からは頂上まで一望できる大パノラマが開けているが、まったく日陰がない夏は、帽子の着用と水分摂取といった暑さ対策が必要となる。 …伊吹山は本冊子紹介の正面登山道のほかに北尾根コース、岐阜県側の笹又コースがあるが、歩行禁止のドライブウェイに阻まれて山頂まで登ることはできず、正面登山道が山頂までの唯一の登山コースとなっている。 正… -
権現山から蓬莱山
- 日帰り
- 4時間0分
権現山から蓬莱山
- 日帰り
- 4時間0分
まずは栗原から蓬莱山のコースを紹介する。JR和邇駅から栗原まではバスで行き、そこから西に進んで妙道会の分岐まで行く。分岐は右に進み、そのまま舗装道を詰める。徐々に傾斜がきつくなり、ひと汗かくころ霊仙山口に着く。ここから山道に入り、しばらくまっすぐ行くと左に折れて、砂防ダム工事用の林道に出る。山道や左に折れる箇所には道標がある。さらに行くと旧林道終点。まっすぐ進むと新しくできた林道が権現山への急坂手…まずは栗原から蓬莱山のコースを紹介する。JR和邇駅から栗原まではバスで行き、そこから西に進んで妙道会の分岐まで行く。分岐は右に進み、そのまま舗装道を詰める。徐々に傾斜がきつくなり、ひと汗かくころ霊仙山… -
権現山から蓬莱山
- 日帰り
- 4時間45分
権現山から蓬莱山
- 日帰り
- 4時間45分
まずは栗原から蓬莱山のコースを紹介する。JR和邇駅から栗原まではバスで行き、そこから西に進んで妙道会の分岐まで行く。分岐は右に進み、そのまま舗装道を詰める。徐々に傾斜がきつくなり、ひと汗かくころ霊仙山口に着く。ここから山道に入り、しばらくまっすぐ行くと左に折れて、砂防ダム工事用の林道に出る。山道や左に折れる箇所には道標がある。さらに行くと旧林道終点。まっすぐ進むと新しくできた林道が権現山への急坂手…まずは栗原から蓬莱山のコースを紹介する。JR和邇駅から栗原まではバスで行き、そこから西に進んで妙道会の分岐まで行く。分岐は右に進み、そのまま舗装道を詰める。徐々に傾斜がきつくなり、ひと汗かくころ霊仙山… -
葛川坂下から蓬莱山
- 日帰り
- 3時間25分
葛川坂下から蓬莱山
- 日帰り
- 3時間25分
国道367号の坂下トンネルを越えたところに下坂下バス停がある。下坂下から延びる旧道を安曇川に沿って南に戻り、集落の南端、道が西に曲がる手前で左下の道に入る。橋を渡ってすぐ左手に、川沿いを上るサカ谷登山道の入口がある。目立たぬ入口なので要注意、そのまま右に進めば近畿自然歩道となってしまう。 さて、入口から堰堤をいくつか越えると、渡渉点がある。対岸に渡り、道標を過ぎると、やがて急坂になる。このジグザグ道…国道367号の坂下トンネルを越えたところに下坂下バス停がある。下坂下から延びる旧道を安曇川に沿って南に戻り、集落の南端、道が西に曲がる手前で左下の道に入る。橋を渡ってすぐ左手に、川沿いを上るサカ谷登山道… -
キタダカ道から蓬莱山
- 日帰り
- 3時間35分
キタダカ道から蓬莱山
- 日帰り
- 3時間35分
JR志賀駅から国道161号を過ぎ、木戸の樹下神社前に行く。左右どちらからでも登れるが、ここは左を行くとしよう。新しい住宅地を過ぎ、湖西道路のトンネルをくぐると道路下の舗装道であるが、南側山手に林道の入口がある。これは、びわ湖バレイの駐車場につづく道で、300mほど上ると右への分かれ道がある。この道は広いが勾配がきつい。盤所橋からの道との合流点を過ぎ、この林道を詰めたところが大きな堰堤で、ここを高巻くと昔か…JR志賀駅から国道161号を過ぎ、木戸の樹下神社前に行く。左右どちらからでも登れるが、ここは左を行くとしよう。新しい住宅地を過ぎ、湖西道路のトンネルをくぐると道路下の舗装道であるが、南側山手に林道の入口が…