庵座谷中尾根〜釈迦ヶ岳〜ハト峰峠

コース難易度
中級
  • 5時間0分

コースガイド

釈迦ヶ岳は朝明渓谷に向かって、荒々しいガレの急崖が豪快に切れ込む一方、西の滋賀県側は、ゆったりとした長い尾根と深く静かな谷を有し、まったく違った表情を見せている。アルペン的な風貌と雑木の二次林の繊細さという、鈴鹿の二面性を併せ持つ山といえる。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間0分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 朝明渓谷はキャンパーやハイカーで賑わい、鈴鹿有数の登山基地となっている。釈迦ヶ岳へ登る庵座谷道、松尾尾根道を始めとして、美しい渓谷美を見せる愛知川源流へと越えるいくつもの峠道、そして国見岳、御在所岳へのコースと、放射状に峠道や登山道が広がっている。
 その朝明から釈迦ヶ岳へのメインコースとなっていたのが庵座谷道だが、過去の集中豪雨で道が荒れて歩きにくくなったため、現在はその庵座谷左岸の中尾根に道が拓かれている。
 庵座谷へは朝明渓谷有料駐車場からテント村へ入るか、少し下流の朝明テント村入口から車道を登るふたつの道がある。テント村入口に右に尾根へと取り付く中尾根登山口があり、新しい道標も立てられている。
 最初は暗い常緑樹林の中にジグザグを繰り返す。急斜面にしっかりと刻まれた登りやすい道で、やがて尾根上に登り着く。左へと登る尾根道は雑木林に包まれ、展望もほとんどきかない緑の中の坦々とした登りが続く。庵座谷道のような変化はないが登りやすい道だ。
 鳴滝コバに登り着くと片側の木が伐り開かれて、国見岳や御在所岳の山々が眺められるようになる。そして鳴滝の名前の通り、ここに出て初めて庵座谷の流れの音が響いてくる。ひと息入れるのにはいいところだ。
 尾根は右へと振りしばらく進むと木を組んだ階段状の急な登りとなる。889.1mのピークに出て少し下りとなったところで、左に庵座谷道へと下りる道が分かれている。再び急登となり前方に岩場が見えると、道は左の山腹を巻きながら進むようになる。左に大蔭のガレが覗くようになり県境の山々が開ける。
 ここから樹林の中の急な斜面をひたすら登る辛い道となる。この急登を登りきったところが釈迦白毫と呼ばれるところで、松尾尾根と合流する主尾根である。左へと登ると左側が切れ落ちる大蔭のガレ場で、やがて庵座谷道との合流点となる釈迦ヶ岳最高点の松尾尾根の頭に出る。さらに尾根を進むと県境稜線に出て県境尾根道と合流する。右に数分で釈迦ヶ岳の頂上だ。
 頂上は三重県側が開けているが、滋賀県側は樹林にふさがれている。頂上の高度感もあまりなく狭く窮屈な感じがするので、ゆっくりと休憩するのなら松尾尾根の頭のほうがいいだろう。下山コースは松尾尾根コースがあるが、単調な尾根なので、ここでは距離は少し長くなるが県境尾根の道を南に歩いて、ハト峰峠から下るコースをとる。
 県境尾根はゆったりとした下りが続く。すぐ前には猫岳の三角のピークがあり、国見、御在所などの県境尾根のピークが連なりがかすんでいる。背後にはさっき登った釈迦の緑の斜面と大蔭のガレの斜面が見え、ダイナミックなスケールの大きい風景が開けている。
 猫岳に登るとまたササの道の長い下りとなり、ところどころで左の三重県側が大きく切れ込んで開けるが、右の滋賀県側は美しい雑木林が続いている。ハト峰峠の明るく開けたガレ場に着くと、左の朝明への道を下る。峠の少し手前にも朝明に下る林道の道があり、どちらを下ってもいいが、林道の方が歩きやすい。
釈迦ヶ岳直下の釈迦白毫からの鈴鹿県境の山々
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍