焼額山登山口から焼額山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間5分
- 6.2km
コースガイド
焼額スキー場から奥志賀高原スキー場へゲレンデ内の登山道を歩き、高山植物の花が咲く高層湿原の山頂を縦走する初級コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間5分 |
歩行距離 |
6.2km |
最大高低差 |
533m |
水場 |
なし |
トイレ |
一の瀬バス停 |
焼額スキー場のプリンスホテル西館前に登山者用の駐車スペースがあり、道標に従って進めばスキー場内の林道を少し歩いた先に焼額山登山口があります。焼額山はスキーリゾートで開発し尽くされた山のイメージがありますが、雑魚川源流域のイワナ原種保存区や樹齢800年のシナノキなど、残された貴重な自然は大切に保護されているようです。
焼額山登山道は伐採された後に落葉広葉樹などが自然に育って大きくなった二次林の森を登って行きます。ブナが目立ちます。しばらく進んでゲレンデを横断すると今度はカラマツの人工林が続きます。ネマガリダケに覆われた林床は展望がまったく利かないですが、秋になり一面黄色に染まると、なかなか美しい景色が楽しめます。またゲレンデに出て、今度はゲレンデの中の登りとなります。振り返れば、横手山から笠ヶ岳、坊寺山など志賀高原の山々が眼下に広がります。高度が上がるに従い寺子屋峰や岩菅山など景色が広がっていきます。山頂に近づくと、左のゲレンデ脇の針葉樹林帯に登山道があり、誘導する道標があります。ゲレンデをそのまま歩いてもゴンドラ山頂駅付近で合流します。
ゴンドラ山頂駅の前から、山頂の稚児池湿原まで木道の遊歩道が整備されています。コメツガやオオシラビソに覆われた針葉樹林帯を少し歩くと、広々とした稚児池湿原が目の前に大きく開けます。焼額山山頂には大きな案内板と立派な鳥居のある焼額神社があります。焼額山が火山だった名残りでもある高層湿原は、木道で一周できます。ワタスゲやヒメシャクナゲ、モウセンゴケ、コバイケイソウ、ウメバチソウ、リンドウなど様々な高山植物を見ることができます。また山頂部西側は、樹林が切れていて遮るものがないので、妙高連山や北アルプスの山並みが一望です。
下山は往路と反対側の奥志賀高原スキー場方面の道標に従って木道を歩きます。ほどなく奥志賀高原スキー場のゲレンデ上部に出ます。ここからはゲレンデ内の道標に従って下っていきます。正面には岩菅山の稜線や鳥甲山、苗場山などの大展望が楽しめます。奥志賀高原ゴンドラリフト山頂駅からは林道上の道になり、第3リフト乗り場からは大きく迂回する簡易舗装路を下っていきます。下山口の奥志賀高原ホテルまでもうひと頑張りです。奥志賀高原バス停から焼額山登山口に戻るバスの便は、1時間に1本の運行なので、事前に時刻表を調べておくとよいでしょう。
焼額山登山道は伐採された後に落葉広葉樹などが自然に育って大きくなった二次林の森を登って行きます。ブナが目立ちます。しばらく進んでゲレンデを横断すると今度はカラマツの人工林が続きます。ネマガリダケに覆われた林床は展望がまったく利かないですが、秋になり一面黄色に染まると、なかなか美しい景色が楽しめます。またゲレンデに出て、今度はゲレンデの中の登りとなります。振り返れば、横手山から笠ヶ岳、坊寺山など志賀高原の山々が眼下に広がります。高度が上がるに従い寺子屋峰や岩菅山など景色が広がっていきます。山頂に近づくと、左のゲレンデ脇の針葉樹林帯に登山道があり、誘導する道標があります。ゲレンデをそのまま歩いてもゴンドラ山頂駅付近で合流します。
ゴンドラ山頂駅の前から、山頂の稚児池湿原まで木道の遊歩道が整備されています。コメツガやオオシラビソに覆われた針葉樹林帯を少し歩くと、広々とした稚児池湿原が目の前に大きく開けます。焼額山山頂には大きな案内板と立派な鳥居のある焼額神社があります。焼額山が火山だった名残りでもある高層湿原は、木道で一周できます。ワタスゲやヒメシャクナゲ、モウセンゴケ、コバイケイソウ、ウメバチソウ、リンドウなど様々な高山植物を見ることができます。また山頂部西側は、樹林が切れていて遮るものがないので、妙高連山や北アルプスの山並みが一望です。
下山は往路と反対側の奥志賀高原スキー場方面の道標に従って木道を歩きます。ほどなく奥志賀高原スキー場のゲレンデ上部に出ます。ここからはゲレンデ内の道標に従って下っていきます。正面には岩菅山の稜線や鳥甲山、苗場山などの大展望が楽しめます。奥志賀高原ゴンドラリフト山頂駅からは林道上の道になり、第3リフト乗り場からは大きく迂回する簡易舗装路を下っていきます。下山口の奥志賀高原ホテルまでもうひと頑張りです。奥志賀高原バス停から焼額山登山口に戻るバスの便は、1時間に1本の運行なので、事前に時刻表を調べておくとよいでしょう。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
志賀高原 草津白根山・四阿山 2025