クラ谷道〜雨乞岳往復
コース難易度
中級
- 3時間0分
コースガイド
鈴鹿第二の高峰の雨乞岳は、向かいあう御在所山や鎌ヶ岳のアルペン的な景観とは対照的に、長い尾根を四方に広げてどっしりと座っている。ふところの深いスケールの大きさと、山頂周辺に広がるササ原の山稜の圧倒的な明るさが、多くの登山者を惹きつけている。
テクニック度 |
|
山行日数 |
|
歩行時間 |
3時間0分 |
歩行距離 |
|
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
雨乞岳はふところの深いスケールの大きな山だけに、各コースとも高度差のある長い道のりとなる。武平峠コース、稲ヶ谷コース、フジキリ谷の千種越コース、フジキリ谷から西尾根の大峠コースなどがあるが、これらのコースの中でよく歩かれているのは、武平峠コースとフジキリ谷からの千種越の2コースで、この人気のある両コースを使って日帰りで歩こうとすれば、マイカーなら2台以上で1台を下山口に回送しておくか、公共交通機関ならタクシーを利用しなければならない。2012年版まで紹介していた武平峠コースから杉峠、愛知川源流へと下ってコクイ谷を周回するコースは、近年の豪雨でコクイ谷が荒れて道が不明瞭となっているので、マイカー利用が可能な武平峠からクラ谷を通る往復のコースを紹介しておきたい。
鈴鹿スカイラインには路線バスは走っていないので、武平峠からの道はマイカーのみの登山コースとなる。雨乞岳往復だけなら湯の山温泉から登り始めても往復できないことはないが、かなりハードなコースとなる。
武平峠トンネルの西側、滋賀県側に駐車スペースがあり、峠谷の橋から登り始める。檜の植林帯の中の道で左の斜面は伐採地のカヤトの原となっているが、登るにつれ自然林も増える。沢谷峠までは山腹道で小さな谷をいくつか横断するのでアップダウンが多い。また、道の崩れたところもあって、あまり歩きやすい道ではない。
沢谷峠は知らないうちに越えてしまうような峠で、自然林に包まれた谷を下ってクラ谷分岐に着く。
左へ谷を少し登ってから右へと小さな尾根を越し、山腹を巻きながら下りクラ谷に入る。ところどころで道が崩れているので注意したい。クラ谷は炭焼きの窯跡の多い雑木林の美しい谷だ。谷が次第に広く浅くなり源流状となると、道は右の尾根へと詰める。尾根に上がったところは雨乞岳と七人山とのコルで、左へ雑木林の尾根を登って行く。樹林からササの道と変わり傾斜が強くなる。登るにつれササが低くなり、眺望が開けてくると東雨乞岳の頂上に着く。頂上は丸い広場状で、すぐ目の前にはササの山稜が続いて雨乞本峰が伸び上がっている。
広々としたササ尾根を10分あまりの登りで雨乞岳に着く。頂上からは東側の展望が開けているが、東雨乞岳の方が広くて眺望も優れている。頂上の東北のササの中には山名の由来となった雨乞いの行われた“大峠の澤”があり、カエルの声が聞こえてくる。
山頂からは東、西、北の三方に、ササ原のゆったりと広がる大きな尾根を延ばしている。北に山稜を下り切ったところが杉峠で、この峠は滋賀県側のフジキリ谷と愛知川源流から根の平峠を越えて三重県側へと至る、千種越の道である。時間に余裕があり1泊2日の行程とするなら、フジキリ谷へと下れば途中の2箇所に簡易の避難小屋がある。また愛知川源流へと下れば鉱山跡やコクイ谷出合によいテント場がある。山頂からは他にも西へと尾根をたどって大峠からフジキリ谷へと下るコースや、東雨乞岳とのコルから稲ヶ谷へと下るコースがあるが、いずれも山慣れた人向きのコースとなっている。ここでは武平峠へと往復コースとするので往路を戻る。
鈴鹿スカイラインには路線バスは走っていないので、武平峠からの道はマイカーのみの登山コースとなる。雨乞岳往復だけなら湯の山温泉から登り始めても往復できないことはないが、かなりハードなコースとなる。
武平峠トンネルの西側、滋賀県側に駐車スペースがあり、峠谷の橋から登り始める。檜の植林帯の中の道で左の斜面は伐採地のカヤトの原となっているが、登るにつれ自然林も増える。沢谷峠までは山腹道で小さな谷をいくつか横断するのでアップダウンが多い。また、道の崩れたところもあって、あまり歩きやすい道ではない。
沢谷峠は知らないうちに越えてしまうような峠で、自然林に包まれた谷を下ってクラ谷分岐に着く。
左へ谷を少し登ってから右へと小さな尾根を越し、山腹を巻きながら下りクラ谷に入る。ところどころで道が崩れているので注意したい。クラ谷は炭焼きの窯跡の多い雑木林の美しい谷だ。谷が次第に広く浅くなり源流状となると、道は右の尾根へと詰める。尾根に上がったところは雨乞岳と七人山とのコルで、左へ雑木林の尾根を登って行く。樹林からササの道と変わり傾斜が強くなる。登るにつれササが低くなり、眺望が開けてくると東雨乞岳の頂上に着く。頂上は丸い広場状で、すぐ目の前にはササの山稜が続いて雨乞本峰が伸び上がっている。
広々としたササ尾根を10分あまりの登りで雨乞岳に着く。頂上からは東側の展望が開けているが、東雨乞岳の方が広くて眺望も優れている。頂上の東北のササの中には山名の由来となった雨乞いの行われた“大峠の澤”があり、カエルの声が聞こえてくる。
山頂からは東、西、北の三方に、ササ原のゆったりと広がる大きな尾根を延ばしている。北に山稜を下り切ったところが杉峠で、この峠は滋賀県側のフジキリ谷と愛知川源流から根の平峠を越えて三重県側へと至る、千種越の道である。時間に余裕があり1泊2日の行程とするなら、フジキリ谷へと下れば途中の2箇所に簡易の避難小屋がある。また愛知川源流へと下れば鉱山跡やコクイ谷出合によいテント場がある。山頂からは他にも西へと尾根をたどって大峠からフジキリ谷へと下るコースや、東雨乞岳とのコルから稲ヶ谷へと下るコースがあるが、いずれも山慣れた人向きのコースとなっている。ここでは武平峠へと往復コースとするので往路を戻る。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
御在所・霊仙・伊吹 2025