表参道〜綿向山〜竜王山

コース難易度
中級
  • 5時間10分
注意情報
綿向山、竜王山間の登山道は通行できるが表参道コースは2026年末まで通行止め

コースガイド

綿向山は鈴鹿主脈から西南に張り出した支稜にある山だが、主稜の山々を上回るスケールを持って、秀麗な姿を近江平野の最前面に張り出している。琵琶湖に流れ込む日野川源流の山で、日野にある馬見岡綿向神社の神体山として流域の人々から親しまれている。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間10分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 西南側の北畑、熊野から綿向山、竜王山への数コースの登山道が上がっている。メインコースは表参道で他に水無尾根、文三ハゲコース、竜王山からの縦走コースなどがある。綿向山表参道コースはよく踏まれた植林帯の中の歩きやすい道で、上部の行者コバ周辺にはブナ林も残されている。頂上には馬見岡綿向神社の奥宮があり、抜群の眺望が広がっている。
 車の場合、西明寺口から少し進んだところに駐車場があり、さらに林道終点まで歩くと登山口のヒミズ谷出合小屋がある。右に杉林を登るのが水無尾根道で、表参道はヒミズ谷を鉄製の橋で渡って、植林帯の中をジグザグに登って行く。斜面を何度も折り返す単調な道を30分ほど登ると山腹を横切る林道に出る。林道を右に進むとまた登山道が続いている。
 少し登ったところに小屋があり、ジグザグの登りを繰り返す。五合目まで登ると広い範囲に伐採され、明るい斜面が広がっている。ここにも小屋があり、林道からくる別の登山道が合流している。五合目を過ぎると左山の山腹道となって自然林も混じるようになり、やっと植林帯を抜けて彩り豊かな道となる。七合目の行者コバまでくると大きなブナが現れ、原生の森の香りがわずかに残された、美しい自然林の中に入る。ここには祠があり、その両側に役行者像と不動明王像が祀られている。
 この行者コバでいったん尾根の上に出て、再び山腹を縫う道が続いて行く。この山頂直下一帯はブナが一部分に残されているだけで、鈴鹿特有の雑木林に包まれている。水無尾根道と合流してからすぐまた右に道があり、少し下ったところに金明水が湧きだしている。
 金明水を過ぎると道は切り返すようになってササが出てくる。もう頂上は近い。最後は急なコンクリートの階段で、見上げると鳥居が見える。これをくぐると綿向馬見岡神社奥宮の大嶽神社が鎮座する頂上に着く。頂上にはコンクリートで固めた大きなケルンがあり、南北に長くササが刈り開かれている。頂上から展望は素晴らしく、とくに北西側が開けて鈴鹿中西部の大パノラマが広がる。
 綿向山から稜線を北に向かうとすぐ右に雨乞岳への分岐がある。ここを真っ直ぐに急な下りの道を進む。この下りはいったん少しゆるやかになるが、もう一度急降下の下りとなる。岩混じりのところにはシャクナゲが多く、春は美しい道となる。
 下りきったコルからは歩く人が少ないのか、少し道が荒れてくる。登りが続く道は北から西へと振り、左正面に綿向山の巨体を見上げるようになる。アップダウンを繰り返し、鉄塔のあるピークから樹林の中を進むと竜王山に着く。頂上には石仏のような石が祀られている。
 階段状の道から何度もジグザグを切って下ると林道に出て、右に進むと西明寺の分岐があり左にとる。すぐに人家があり棚田の間の道を下って行くと西明寺口に着く。車の場合はここで道を左にとり駐車場に戻る。
ブナの林に包まれた行者コバ(七合目)
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍