入道ヶ岳北尾根道〜二本松尾根

コース難易度
初級
  • 3時間50分

コースガイド

伸びやかに丸みを帯びた草原の山は、まさに入道の頭そのものだ。これほど広やかで明るい山頂は珍しく、頂上からの輝く伊勢の海や鎌ヶ岳の鋭峰の展望は素晴らしい。いつも多くの登山者で賑わっており、数多くの登山道がある。
テクニック度
山行日数
歩行時間
3時間50分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 入道ヶ岳には、宮妻峡、椿大神社、小岐須渓谷の三方からの登山道があってコースには恵まれている。さらに県境尾根へと続くイワクラ尾根をたどればいっそうバリエーションが広がり、コース選定も多様になる。ここでは椿大神社から登る一番ポピュラーなコースを紹介している。
 椿大神社横のキャンプ場への道を進むと、右に愛宕社への石段がある。ここが北尾根道の取り付きで、登山道は石段の左にジグザグの道が登っている。取り付きはかなり急登で、暗い檜の植林地の中を30分ほど登ると尾根の上に出る。ここからゆるやかに下ると鉄塔があり、このすぐ先で右に大久保へと下る道が分かれている。もう少し下りが続いてコルとなると、ここからまたきつい登りが始まる。木の根を掴んだり、張ってあるロープにたよりながらの登りとなる。
 いったん少し下ってから先は、緩急があるものの登りが続くようになる。避難小屋を過ぎると樹相は変わり、短いササの下生えの明るい雑木林の道となる。明るい疎林の斜面の気持ちのいい道だが、やがてアセビの木が次第に増えてきて、アセビの純林と変わるほどになる。
 樹林帯からアセビの群落がまだらに固まる原となると北の頭も近い。やがて右には水沢岳、鎌ヶ岳、御在所岳などを望める眺望が広がってくる。丸い北の頭に登りきるとさらに大きな展望が広がり、鞍部をへだててササ原の丸いピークの上に鳥居の立つ、入道ヶ岳の頂上が向かい合っている。ゆったりとしたササ原と黒いアセビの群落が散らばる中を5分ほど進むと頂上に着く。
 頂上にはいつきてもグループの輪がいくつも広がり、賑やかな声が響き合っている。展望の良い山が多い鈴鹿だが、これだけ明るくおおらかな山も珍しい。県境の山々は言うに及ばず、眼下には平野が広がり、その先には伊勢の海が光っている。知多半島やその先に浮かぶ神島と、天気の良い日の眺望は見飽きることがない。
 下山コースは椿大神社に戻るなら、北尾根、井戸谷道、二本松尾根のコースがあり、小岐須渓谷へと下るなら池ヶ谷道があるが、ここではよく歩かれている二本松尾根コースを紹介しよう。
 頂上の鳥居の下から道が始まっている。ササ原からアセビの樹林の中の道となるが、上部は急な下りだ。ロープの張られている斜面を15分ほど下ると、道は落ちついてくる。ねじれ広がったアセビの純林は、下るにつれ雑木が混じる林となり、やがて二本松尾根避難小屋に出合う。
 ここから少し下ったところが滝ヶ谷道との分岐で、右の滝ヶ谷道は小岐須渓谷へと下るので、左の椿大神社への道をとる。
 左山の山腹道で大きな檜や杉の植林地の中を下って行く。鬱蒼とした針葉樹林の中の道は、谷道となったり、山腹道へと移ったりしながら、歩きやすい道に導かれる。最後は井戸谷の大きな堰堤の上の広い伏流した河原に飛び出す。谷は広く何段にも堰堤が続き、その上に入道ヶ岳の斜面が大きくのぞいている。渡ったところはアスファルト道で、もう椿大神社は近い。
県境稜線から入道ヶ岳を見る
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍