養老山・笙ヶ岳
コース難易度
中級
- 6時間15分
コースガイド
養老山系は、鈴鹿山脈と平行して東に連なり、平野の最前面に位置している。それだけに素晴らしい眺望が得られ、とくに養老山へ向かう道からの、木曽川、長良川、揖斐川の流れる濃尾平野の広がりと、はるか奥に連なる御岳や恵那山などの雄大な展望は見応えがある。
テクニック度 |
|
山行日数 |
|
歩行時間 |
6時間15分 |
歩行距離 |
|
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
草原状の養老山と樹林の深い笙ヶ岳は対照的な山で、養老山系の主峰の養老山と最高峰の笙ヶ岳を一日で楽しむことができる。登山道は、よく整備された歩きやすい道が続いているが、大洞谷から笙ヶ岳への間は、そんなに道がよくないので注意したい。笙ヶ岳まで歩くとかなりハードなコースとなるので、時間と体力に合わせてコースを短縮して対応できるようにしている。
一番短いコースは養老山往復で、次の段階はもみじ峠手前の旧牧場跡のあせび平、そしてさらに足を延ばせば笙ヶ岳と、3段階に分けられるし、逆コースをとって笙ヶ岳だけを目指すこともできるので、体力や経験に応じて歩くことができるコースとなっている。
公共交通機関を利用するなら養老鉄道の養老駅から歩くので、登山口の養老ノ滝まではかなり距離もあり、養老山のみの往復コースとなる。
登山口は養老ノ滝の上にある駐車場から上って行く林道で、駐車場横から林道に入ってすぐ左に谷に下りる道に入る。ここは養老ノ滝の上で堰堤があり、流れを渡ったところから登山道が始まる。
最初は急な雑木林の斜面に続くジグザグの道で、よく整備されていて、何度もターンを繰り返してベンチが2基ある明瞭な尾根に出る。丸太の階段状の坦々とした歩きやすい尾根道で、やがてもう一度大きな尾根に出る。ここが三方山手前の分岐で、左に1分ほどで濃尾平野の眺望が大きく広がる三方山に着く。素晴らしい展望だ。分岐に戻り10分ほどの登りで、養老山脈主稜の笹原峠に出る。峠はササが刈り開かれているが周りは灌木に囲まれている。
しかし、左へ養老山への道を少し登ると、左に濃尾平野の眺望が開け、樹林の背も低くなって明るい草原状の稜線となる。道を登りきったところが小倉山で、山頂には東屋やベンチがあり、公園のように整備されている。山頂からの眺望は素晴らしく、眼前にはこれから登る三角の端正な姿の笙ヶ岳がある。
小倉山から小さなアップダウンがあって、右から上ってきている林道と出合うとすぐ、登山道が右に分かれておりこれを登ると養老山の頂上に着く。刈り開かれた頂上だが、眺望は良くない。
笹原峠に戻り主稜線を直進する。稜線の道はきついアップダウンの多い暗い雑木林の道で、何度も上下をさせられてあせび平となり、もう一度下ってもみじ峠に着く。時間と体力の余裕がなければ、あせび平から右に林道を下ればいい。
笙ヶ岳は峠から大洞谷登山道を下る。鬱蒼とした樹林の道で、右から流れる大きな支流と出合ったところで右に分かれる道があり、右に入る。流れを渡り斜面の山腹道から最後に浅い谷を詰め上がると、笙ヶ岳の東のコルに出るが、分岐からは道はあまりよくない。植林された北側が開けた稜線を登ると笙ヶ岳に着く。頂上は植林が伸びてきて、次第に眺望はきかなくなってきている。
下山はあせび平から長い林道を歩いて登山口に戻る。
一番短いコースは養老山往復で、次の段階はもみじ峠手前の旧牧場跡のあせび平、そしてさらに足を延ばせば笙ヶ岳と、3段階に分けられるし、逆コースをとって笙ヶ岳だけを目指すこともできるので、体力や経験に応じて歩くことができるコースとなっている。
公共交通機関を利用するなら養老鉄道の養老駅から歩くので、登山口の養老ノ滝まではかなり距離もあり、養老山のみの往復コースとなる。
登山口は養老ノ滝の上にある駐車場から上って行く林道で、駐車場横から林道に入ってすぐ左に谷に下りる道に入る。ここは養老ノ滝の上で堰堤があり、流れを渡ったところから登山道が始まる。
最初は急な雑木林の斜面に続くジグザグの道で、よく整備されていて、何度もターンを繰り返してベンチが2基ある明瞭な尾根に出る。丸太の階段状の坦々とした歩きやすい尾根道で、やがてもう一度大きな尾根に出る。ここが三方山手前の分岐で、左に1分ほどで濃尾平野の眺望が大きく広がる三方山に着く。素晴らしい展望だ。分岐に戻り10分ほどの登りで、養老山脈主稜の笹原峠に出る。峠はササが刈り開かれているが周りは灌木に囲まれている。
しかし、左へ養老山への道を少し登ると、左に濃尾平野の眺望が開け、樹林の背も低くなって明るい草原状の稜線となる。道を登りきったところが小倉山で、山頂には東屋やベンチがあり、公園のように整備されている。山頂からの眺望は素晴らしく、眼前にはこれから登る三角の端正な姿の笙ヶ岳がある。
小倉山から小さなアップダウンがあって、右から上ってきている林道と出合うとすぐ、登山道が右に分かれておりこれを登ると養老山の頂上に着く。刈り開かれた頂上だが、眺望は良くない。
笹原峠に戻り主稜線を直進する。稜線の道はきついアップダウンの多い暗い雑木林の道で、何度も上下をさせられてあせび平となり、もう一度下ってもみじ峠に着く。時間と体力の余裕がなければ、あせび平から右に林道を下ればいい。
笙ヶ岳は峠から大洞谷登山道を下る。鬱蒼とした樹林の道で、右から流れる大きな支流と出合ったところで右に分かれる道があり、右に入る。流れを渡り斜面の山腹道から最後に浅い谷を詰め上がると、笙ヶ岳の東のコルに出るが、分岐からは道はあまりよくない。植林された北側が開けた稜線を登ると笙ヶ岳に着く。頂上は植林が伸びてきて、次第に眺望はきかなくなってきている。
下山はあせび平から長い林道を歩いて登山口に戻る。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
御在所・霊仙・伊吹 2025