大平口から長坂道に出て笙ヶ岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間20分
- 9.5km
コースガイド
古くから開けた吹浦口の伝石坂をスタートし、河原宿から長坂道分岐に出て笙ヶ岳を目指します

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間20分 |
歩行距離 |
9.5km |
最大高低差 |
1,295m |
水場 |
清水大神 |
トイレ |
山ノ神 |
路肩部分に駐車帯がある大平登山口から伝石坂に入っていきます。登山口右手に登山届提出用のボックスがあります。
コンクリートの階段で登りが始まり、いきなりの急坂で戸惑うかもしれませんが、ここは鳥海屈指の急坂、ゆっくりと自分のリズムで歩きましょう。周囲はブナ林の森林限界に近く、しばらくは森の中を歩きます。二ノ宿でいったん呼吸を整えてから見晴台を目指します。見晴台では休憩を取りながら、眼下に広がる風景を楽しみましょう。
森林限界を抜けると雪田植物帯の山道となり、傾斜も緩やかで高山植物が見られるようになります。清水大神の湿原に出てひと息入れ、とよで一休み。チングルマの咲く山道を登り詰めると河原宿に出ます。雪渓を横断し愛宕坂下の分岐から右に折れ長坂道を目指します。長坂道T字分岐に出ると、眺望が開け雄大な山岳景観が目に飛び込んできます。左は御浜小屋へのルート。ここは右に折れ笙ヶ岳を目指します。岩峰を右手に見て、登山道を進みます。
三峰、二峰と気持ちのよい稜線の道をたどり、ハクサンイチゲに包まれた笙ヶ岳山頂に着きます。振り返れば雪渓まばゆい新山がお花畑の向こうにそびえています。ここで、ゆったりと昼食もいいでしょう。
下山は気の抜けない下り道になります。ゆっくりと足元を確かめながら進みます。天狗岩を過ぎ、ガラ場で渡戸への道を左に見て、尾根伝いに下ります。森林帯に入って、水場のある堅餅岩に出ます。やや下ると、森の中の交差点、長坂道十字路に出て、ここは直進して山ノ神に向かいます。高瀬峡からの道と合流して左に折れ、まもなく湧水の出る山ノ神に着きます。
バス利用では、ここから30分ほどの林道歩きがあり、長坂口バス停に出ます。
バス停近くに庄内平野が一望できる東屋があり、夕日の絶景ポイントになっています。バスの待ち時間があれば、立ち寄ってみるのもよいでしょう。
コンクリートの階段で登りが始まり、いきなりの急坂で戸惑うかもしれませんが、ここは鳥海屈指の急坂、ゆっくりと自分のリズムで歩きましょう。周囲はブナ林の森林限界に近く、しばらくは森の中を歩きます。二ノ宿でいったん呼吸を整えてから見晴台を目指します。見晴台では休憩を取りながら、眼下に広がる風景を楽しみましょう。
森林限界を抜けると雪田植物帯の山道となり、傾斜も緩やかで高山植物が見られるようになります。清水大神の湿原に出てひと息入れ、とよで一休み。チングルマの咲く山道を登り詰めると河原宿に出ます。雪渓を横断し愛宕坂下の分岐から右に折れ長坂道を目指します。長坂道T字分岐に出ると、眺望が開け雄大な山岳景観が目に飛び込んできます。左は御浜小屋へのルート。ここは右に折れ笙ヶ岳を目指します。岩峰を右手に見て、登山道を進みます。
三峰、二峰と気持ちのよい稜線の道をたどり、ハクサンイチゲに包まれた笙ヶ岳山頂に着きます。振り返れば雪渓まばゆい新山がお花畑の向こうにそびえています。ここで、ゆったりと昼食もいいでしょう。
下山は気の抜けない下り道になります。ゆっくりと足元を確かめながら進みます。天狗岩を過ぎ、ガラ場で渡戸への道を左に見て、尾根伝いに下ります。森林帯に入って、水場のある堅餅岩に出ます。やや下ると、森の中の交差点、長坂道十字路に出て、ここは直進して山ノ神に向かいます。高瀬峡からの道と合流して左に折れ、まもなく湧水の出る山ノ神に着きます。
バス利用では、ここから30分ほどの林道歩きがあり、長坂口バス停に出ます。
バス停近くに庄内平野が一望できる東屋があり、夕日の絶景ポイントになっています。バスの待ち時間があれば、立ち寄ってみるのもよいでしょう。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
鳥海山・月山 羽黒山 2025