箱石釣井尾根から根子岳(東峰)へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 3時間0分
- 4.6km
注意情報
※2024年9月現在、根子岳は東峰のみ登山可能。登山ルートは、箱石釣井尾根ルートのみ可能です。
コースガイド
釣井尾根から根子岳東峰に登り、鋸歯状の稜線と天狗岩を望むルート

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間0分 |
歩行距離 |
4.6km |
最大高低差 |
618m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
根子岳の名は、猫のきばのようにギザギザしているから、あるい
は切り株のようだから、その名がついたといわれています。
箱石峠より、国道265号を1.2kmほど西に下ったところが根子岳
への登山口で、登山案内標識と登山届ポストがあり、ここから歩き始めます。ここには、2 ~ 3台程度の駐車スペースがあり、また箱石峠にも、5 ~ 6台程度の駐車スペースがあります。
国道より、コンクリート作業道を下り、黒川支流の砂防ダム上流側より、釣井尾根に登り上がり、尾根を忠
実に歩きます。右に植林、左に草原を見て、標高890mの地点まで登ると、鏡ガウド(谷)からの登山道と合流します。
草原から、小灌木帯となり、標高1250m付近で、箱石峠からの登山道と合流します。急峻な尾根となり、ロープが連続するようになり、尾根の左側を2回ばかり巻き、根子岳東峰に登り上がります。
西の稜線には、根子岳最高峰の天狗岩と鋸歯状の尾根が見えます。下山は往路を慎重に下ります。
最近の豪雨や地震などの自然災害で、阿蘇山の多くの登山道が被害を受けました。特に根子岳では、ほとんどの登山道が壊滅的となり、復旧不可能で、廃道となったものもあります。
西峰、天狗岩へは、すべての登山道が通行不可となり、東峰のみ登山可能で、前原牧場ルート、大戸尾根ルート、箱石釣井尾根ルートのみ通行可能でした。2023年7月には、その3ルートのうち、東峰とわくど石間の崩落により、前原ルート、大戸尾根ルートが通行禁止となりました。現在、根子岳には、箱石釣井尾根ルートのみ登山可能で、ピークも東峰のみ登頂可能です。
また、紹介した登山口より、2、3km西に下ったところにも、釣井尾根登山口案内標識があり、林道を車で入り、林道終点手前の路肩のスペースに駐車可能です。オフロード車のみ。そこから、釣井尾根に登ることも出来ます。
また、箱石尾根ルートは、夏はヤブが深く、ルートがわかりにくく、注意が必要です。
は切り株のようだから、その名がついたといわれています。
箱石峠より、国道265号を1.2kmほど西に下ったところが根子岳
への登山口で、登山案内標識と登山届ポストがあり、ここから歩き始めます。ここには、2 ~ 3台程度の駐車スペースがあり、また箱石峠にも、5 ~ 6台程度の駐車スペースがあります。
国道より、コンクリート作業道を下り、黒川支流の砂防ダム上流側より、釣井尾根に登り上がり、尾根を忠
実に歩きます。右に植林、左に草原を見て、標高890mの地点まで登ると、鏡ガウド(谷)からの登山道と合流します。
草原から、小灌木帯となり、標高1250m付近で、箱石峠からの登山道と合流します。急峻な尾根となり、ロープが連続するようになり、尾根の左側を2回ばかり巻き、根子岳東峰に登り上がります。
西の稜線には、根子岳最高峰の天狗岩と鋸歯状の尾根が見えます。下山は往路を慎重に下ります。
最近の豪雨や地震などの自然災害で、阿蘇山の多くの登山道が被害を受けました。特に根子岳では、ほとんどの登山道が壊滅的となり、復旧不可能で、廃道となったものもあります。
西峰、天狗岩へは、すべての登山道が通行不可となり、東峰のみ登山可能で、前原牧場ルート、大戸尾根ルート、箱石釣井尾根ルートのみ通行可能でした。2023年7月には、その3ルートのうち、東峰とわくど石間の崩落により、前原ルート、大戸尾根ルートが通行禁止となりました。現在、根子岳には、箱石釣井尾根ルートのみ登山可能で、ピークも東峰のみ登頂可能です。
また、紹介した登山口より、2、3km西に下ったところにも、釣井尾根登山口案内標識があり、林道を車で入り、林道終点手前の路肩のスペースに駐車可能です。オフロード車のみ。そこから、釣井尾根に登ることも出来ます。
また、箱石尾根ルートは、夏はヤブが深く、ルートがわかりにくく、注意が必要です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
阿蘇・九重 由布岳 2025