【熊本県】の登山コースガイド
熊本県
検索結果10件中
1-10件
-
砂千里ヶ浜から中岳、高岳へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 10.2km
砂千里ヶ浜から中岳、高岳へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 10.2km
阿蘇山上駐車場が登山口です。古坊中登山口の南側から、阿蘇山公園道路(有料)の料金所に出て、公園道路沿いにある遊歩道を歩きます。右手に退避壕が見えてきたら、登山者用駐車場があるので、南方向へ右折します。また、遊歩道を歩かず、「阿蘇山火口シャトル」に乗って阿蘇山火口へ行き、中岳火口展望台で火口を見学して、この駐車場まで降りてきても良いです。 左手に中岳の火口を見ながら、砂千里ヶ浜の平原へと続く木道を…阿蘇山上駐車場が登山口です。古坊中登山口の南側から、阿蘇山公園道路(有料)の料金所に出て、公園道路沿いにある遊歩道を歩きます。右手に退避壕が見えてきたら、登山者用駐車場があるので、南方向へ右折します… -
仙酔峡から高岳、中岳へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 5.6km
仙酔峡から高岳、中岳へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 5.6km
仙酔峡が登山口です。公共交通機関がないので、マイカーかタクシーで向かいます。駐車場の東端にある花酔橋を渡り、ミヤマキリシマ群落の遊歩道を登っていきます。分岐がありますが、左ルートは鷲見平を経由して仙酔峠へ、右ルートは直接仙酔峠へ行けます。鷲見平には、鷲ヶ峰でクライミング中に遭難した岳人たちの慰霊碑が多くあります。 仙酔峠からは、目の前の仙酔尾根を忠実にたどります。最初 は小灌木がありますが、次第に…仙酔峡が登山口です。公共交通機関がないので、マイカーかタクシーで向かいます。駐車場の東端にある花酔橋を渡り、ミヤマキリシマ群落の遊歩道を登っていきます。分岐がありますが、左ルートは鷲見平を経由して仙… -
箱石釣井尾根から根子岳(東峰)へ
- 日帰り
- 3時間0分
- 4.6km
箱石釣井尾根から根子岳(東峰)へ
- 日帰り
- 3時間0分
- 4.6km
根子岳の名は、猫のきばのようにギザギザしているから、あるい は切り株のようだから、その名がついたといわれています。 箱石峠より、国道265号を1.2kmほど西に下ったところが根子岳 への登山口で、登山案内標識と登山届ポストがあり、ここから歩き始めます。ここには、2 ~ 3台程度の駐車スペースがあり、また箱石峠にも、5 ~ 6台程度の駐車スペースがあります。 国道より、コンクリート作業道を下り、黒川支流の砂防ダム上…根子岳の名は、猫のきばのようにギザギザしているから、あるい は切り株のようだから、その名がついたといわれています。 箱石峠より、国道265号を1.2kmほど西に下ったところが根子岳 への登山口で、登山案内標識… -
草千里駐車場から烏帽子岳へ
- 日帰り
- 2時間0分
- 4km
草千里駐車場から烏帽子岳へ
- 日帰り
- 2時間0分
- 4km
本コースは、草千里ヶ浜という直径1kmの広くて浅い火口跡の縁を一周する草原のルートです。 烏帽子岳は3万年以上前に噴火し、その後、草千里ヶ浜が約2万7000年前に大規模噴火をおこしました。活発な噴火活動史を持つ山の一つであるため烏帽子岳の北麓には気象庁の火山観測点が設置されています。 草千里駐車場(有料)から、南方向を眺めると、奥に烏帽 子岳、その手前の左右に二つの池、その間に小山が見えま す。右手(西側)…本コースは、草千里ヶ浜という直径1kmの広くて浅い火口跡の縁を一周する草原のルートです。 烏帽子岳は3万年以上前に噴火し、その後、草千里ヶ浜が約2万7000年前に大規模噴火をおこしました。活発な噴火活動史を持… -
杵島岳から往生岳へ
- 日帰り
- 4時間5分
- 6.3km
杵島岳から往生岳へ
- 日帰り
- 4時間5分
- 6.3km
杵島岳・往生岳ともに、阿蘇火山のなかでは3000 ~ 4000年前に形成された新しい火山です。浸食を受けておらず、なだらかな山容の草原の山で、いくつかの火口跡も見ることができます。 草千里駐車場の東端からアスファルト舗装の遊歩道があり、それを進むと草千里駐車場東登山口、登山道を左に取り、杵島岳分岐でも左に登ります。 次第に急坂になり階段状となると、杵島岳の山頂に到着します。 北面には、遠くに福岡県筑後の山…杵島岳・往生岳ともに、阿蘇火山のなかでは3000 ~ 4000年前に形成された新しい火山です。浸食を受けておらず、なだらかな山容の草原の山で、いくつかの火口跡も見ることができます。 草千里駐車場の東端からアス… -
揺ヶ池から阿蘇南外輪山の俵山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.9km
揺ヶ池から阿蘇南外輪山の俵山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.9km
米俵をいくつも積み重ねたような山容から、その名前がついたと いわれている俵山。このコースではその山頂を越え、俵山峠を目指 します。 揺ヶ池は阿蘇伏流水の一つで、水温約13℃。病気平癒という霊験あらたかな水で、地震が起こったあとは濁ってしまうという不思議な霊水です。 この揺ヶ池と県道28号を挟んで、俵山交流館「萌の里」があります。ここの一般駐車場の北側の台地に登山者専用駐車場があり、ここが登山口です。北端…米俵をいくつも積み重ねたような山容から、その名前がついたと いわれている俵山。このコースではその山頂を越え、俵山峠を目指 します。 揺ヶ池は阿蘇伏流水の一つで、水温約13℃。病気平癒という霊験あらたかな水… -
阿蘇北外輪山の鞍岳、ツームシ山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.2km
阿蘇北外輪山の鞍岳、ツームシ山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.2km
阿蘇北外輪山で、一番登られている山が鞍岳です。大同元年に坂上田村麻呂が、肥後の国に下った際に、馬の鞍のように見えたので鞍岳と称したという伝説があります。 熊本県の県有林(県有林鞍岳団地)であり、鳥獣特別保護地区に指定されていて、「全国遊歩道百選」にも選定されています。 登山口へは、県道339号北外輪山大津線(通称ミルクロード)の的石原野の3本のテレビ中継所が目印です。一番北にある中継所の約400m先に阿…阿蘇北外輪山で、一番登られている山が鞍岳です。大同元年に坂上田村麻呂が、肥後の国に下った際に、馬の鞍のように見えたので鞍岳と称したという伝説があります。 熊本県の県有林(県有林鞍岳団地)であり、鳥獣… -
地蔵峠から冠ヶ岳へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 7.9km
地蔵峠から冠ヶ岳へ
- 日帰り
- 2時間30分
- 7.9km
地蔵峠は、かつては阿蘇南郷谷と御船、矢部地方を結ぶ交通の要衝で、お地蔵様が祀られています。また冠ヶ岳は、熊本平野から望むと円錐形に見え、昔は南外輪山の最高峰と考えられていました。 登山口は南阿蘇村のグリーンロード沿いの二つの駐車場、どちら の駐車場からも遊歩道で地蔵峠まで登れます。峠からは、南外輪山自然歩道の尾根を北に進みます。途中左手には、「天然水の森」があります。一度グリーンロードを横断し、緩…地蔵峠は、かつては阿蘇南郷谷と御船、矢部地方を結ぶ交通の要衝で、お地蔵様が祀られています。また冠ヶ岳は、熊本平野から望むと円錐形に見え、昔は南外輪山の最高峰と考えられていました。 登山口は南阿蘇村の… -
高森町村山から清栄山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 6km
高森町村山から清栄山へ
- 日帰り
- 3時間20分
- 6km
高森町村山交差点付近から左折して村山地区内の道に入り、進みます。この道は、九州自然歩道でもあります。 次第に周辺は牧場になり、正面左手に清栄山が見えるようになると、右手200m先に杉の密林が見えてきます。この杉の密林は高森殿の杉といわれ、幹回り10mを超える一対の大木で、樹齢400年を超えるといわれています。1586(天正14)年1月23日、島津勢に敗れた高森城主伊予守惟直が自刃 した場所です。 牧野道へ戻り登って…高森町村山交差点付近から左折して村山地区内の道に入り、進みます。この道は、九州自然歩道でもあります。 次第に周辺は牧場になり、正面左手に清栄山が見えるようになると、右手200m先に杉の密林が見えてきます… -
登山口から市房山へ
- 日帰り
- 5時間45分
- 6.4km
登山口から市房山へ
- 日帰り
- 5時間45分
- 6.4km
市房山キャンプ場前から川沿いに車道を歩き、祓川橋(令和2年豪雨により被災。現在は仮設道が設けられています。)を渡ると鳥居があり、市房神社参道を進むことになります。登山口には登山届用の箱が設置されているので、必ず記入してから出発しましょう。出発してから約10分ほどで沢に架けられた橋を渡り、緩やかな傾斜の道を進むと市房神社駐車場からの道と合流します。ここから杉の大木を見ながら進むと3合目(八丁坂登り口)で…市房山キャンプ場前から川沿いに車道を歩き、祓川橋(令和2年豪雨により被災。現在は仮設道が設けられています。)を渡ると鳥居があり、市房神社参道を進むことになります。登山口には登山届用の箱が設置されている…