曲岳から黒富士へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間20分
- 8.7km
コースガイド
特徴的な山容で展望絶佳の山をめぐってから太刀岡山へ向かう、ややスリリングなコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間20分 |
歩行距離 |
8.7km |
最大高低差 |
863m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
曲岳から黒富士、太刀岡山へと連なる山々は、いわゆる黒富士火山帯に属する山塊です。曲岳は、観音峠の東側の尾根上にやや西に傾いて突き出ている特徴のある山。黒富士は溶岩円頂丘で、その東面には燕岩の500mに及ぶ大岩脈があり、国の天然記念物に指定されています。
竜王駅からタクシーで観音峠に上がります。峠東の林道カーブ地点の右手に曲岳の登山口があります。
登山道はすぐに急な登りになって、曲岳山頂まではほぼ同じ勾配が続きます。最初は樹林帯の中で、めまい岩が壁のように切り立っています。やせ尾根の急坂を越え、回り込んでめまい岩の岩稜に立つと、すばらしい展望です。ごつごつした岩稜になり、やがて灌木に囲まれた曲岳山頂に着きます。樹木に阻まれ、展望はさほど良くありませんが、北面は金峰山から横尾山が見られます。
曲岳山頂直下の急斜面を下ると、20分ほどで広い鞍部に出ます。この鞍部は南側に尾根が張り出して迷いやすいので、右に行き過ぎないよう注意して進みます。鞍部から小さなコブをいくつも過ぎれば、小さな峠の八丁峠。右が平見城、左が観音峠林道脇の八丁峠下駐車場に道が下っています。観音峠から曲岳への直登はきついので、この駐車場から登って曲岳を往復する方法もあります。
八丁峠から黒富士へは、八丁峰の北面を巻いて東側の鞍部に出ます。途中、升形山への道があるので時間があれば往復するとよいでしょう。この山頂に立つと、展望絶佳、金峰山がまさに奥秩父の盟主であると実感できます。
八丁峰の鞍部からしばらく草原を登り、最後は樹林帯を登り詰めると岩場になり、黒富士山頂に着きます。少し灌木が邪魔ですが、ここも眺めが良いところです。
黒富士から太刀岡山に行くには、来た道を戻って、八丁峰東側から尾根通しに登ります。その山頂から南へ笹の中を下ります。次第に道がはっきりしてきて、左手に黒富士西面の岩壁が間近く見えるようになります。小さなコブをふたつほど越えて行くと、鬼頬山の急登です。鬼頬山の山頂付近は南斜面が広く、長い急下降が待ち構えています。ここはロープにつかまりながら下ります。
やがて尾根が狭くなり、越道峠に下りつくと、草鹿沢林道が尾根を横切っています。右へ下ると平見城集落に着きますがまっすぐ尾根通しに登って太刀岡山。下りは清川バス停へ下ります。
竜王駅からタクシーで観音峠に上がります。峠東の林道カーブ地点の右手に曲岳の登山口があります。
登山道はすぐに急な登りになって、曲岳山頂まではほぼ同じ勾配が続きます。最初は樹林帯の中で、めまい岩が壁のように切り立っています。やせ尾根の急坂を越え、回り込んでめまい岩の岩稜に立つと、すばらしい展望です。ごつごつした岩稜になり、やがて灌木に囲まれた曲岳山頂に着きます。樹木に阻まれ、展望はさほど良くありませんが、北面は金峰山から横尾山が見られます。
曲岳山頂直下の急斜面を下ると、20分ほどで広い鞍部に出ます。この鞍部は南側に尾根が張り出して迷いやすいので、右に行き過ぎないよう注意して進みます。鞍部から小さなコブをいくつも過ぎれば、小さな峠の八丁峠。右が平見城、左が観音峠林道脇の八丁峠下駐車場に道が下っています。観音峠から曲岳への直登はきついので、この駐車場から登って曲岳を往復する方法もあります。
八丁峠から黒富士へは、八丁峰の北面を巻いて東側の鞍部に出ます。途中、升形山への道があるので時間があれば往復するとよいでしょう。この山頂に立つと、展望絶佳、金峰山がまさに奥秩父の盟主であると実感できます。
八丁峰の鞍部からしばらく草原を登り、最後は樹林帯を登り詰めると岩場になり、黒富士山頂に着きます。少し灌木が邪魔ですが、ここも眺めが良いところです。
黒富士から太刀岡山に行くには、来た道を戻って、八丁峰東側から尾根通しに登ります。その山頂から南へ笹の中を下ります。次第に道がはっきりしてきて、左手に黒富士西面の岩壁が間近く見えるようになります。小さなコブをふたつほど越えて行くと、鬼頬山の急登です。鬼頬山の山頂付近は南斜面が広く、長い急下降が待ち構えています。ここはロープにつかまりながら下ります。
やがて尾根が狭くなり、越道峠に下りつくと、草鹿沢林道が尾根を横切っています。右へ下ると平見城集落に着きますがまっすぐ尾根通しに登って太刀岡山。下りは清川バス停へ下ります。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
金峰山・甲武信 2025