百蔵山から扇山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 6時間45分
  • 16.2km

コースガイド

ハイキングの山として親しまれている百蔵山と扇山をつなぐ、歩きごたえのあるコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
6時間45分
歩行距離
16.2km
最大高低差
898m
水場
なし
トイレ
犬目
 猿橋駅から国道へ出て右折してすぐの信号で左折して正面に百蔵山を見ながら宮下橋で桂川を渡ります。橋の建設によって移転された石仏が道端に並んでいます。さらに葛野川を渡り、県道を横切って大きくカーブを描きながら高度を稼いでいきます。やがて右に市営グラウンドを見ると、すぐに百蔵山登山口バス停があります。猿橋駅から土日のみの運行なので、時間を確認して利用してもよいでしょう。
 グラウンドの上の分岐を左に入ってすぐに右へ、相変わらずの車道を進みます。さらに200mほどで左の山道に入って登ります。右に立派な門のある美術館を見ると先ほど分かれた車道が百蔵浄水場を回って合流します。沢沿いの道になって水道水源を回り込んで登り左の小尾根に上がるとベンチがあり、振り返ると富士山が大きく見えます。広葉樹林の中の小尾根から左に巻く様になると主稜線に出て、右に15分ほどで百蔵山山頂です。平坦な山頂からは南側に富士山を中心とした展望が広がっています。
 扇山に向かうとすぐに右に百蔵浄水場へ下る道を分けて急激に下ります。平坦になると、コタラ山を右に巻いて尾根は東に向きを変えます。小さなコブを越えてカンバノ頭の南を小さく巻きながら長い登りを続けます。木の間越しにだんだん低くなっていく百蔵山が思ったより鋭い山容で望めます。やっとたどり着く大久保山を越えて梨の木平からの道を合わせてわずかで扇山の山頂に出ます。
 扇山の山頂も平坦で広く、百蔵山と同じ様に御正体山などを従えた堂々とした富士山の展望が待っています。下山は、南東の犬目へ向かって滑りやすい道を下ります。平坦になると、右に山谷への道を分けて杉林の中を緩く下ります。次の分岐を右に入って県道で犬目へ出ます。犬目は旧甲州街道の宿場町で、葛飾北斎の富嶽三十六景のひとつ「甲州犬目峠」が描かれた場所です。きれいな家並みを見ながら進み、犬目バス停に着きます。
 バスの本数が少ないので、そのまま宿場街を進んで三差路の右端をとって、中央自動車道を渡り大野貯水池に出ます。4月にはソメイヨシノが咲き誇る桜の名所でもあり、冬には数多くのガン・カモ類が羽を休める静かな貯水池です。四方津駅まで車に注意して下ります。
百蔵浄水場付近からの美しい富士山。
扇山山頂からの富士山。
扇の形の扇山。
平坦で広々とした扇山山頂。
少し足をのばすと見られる大滝不動の不動滝
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍