大月駅から岩殿山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間50分
  • 8.5km

コースガイド

中央本線大月駅の北側にそびえる大岩壁が特徴の岩山をたどる、少しスリリングなコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間50分
歩行距離
8.5km
最大高低差
274m
水場
丸山公園
トイレ
丸山公園
 大月駅に降り立つと、背後に大きな鏡岩と呼ばれる大岩壁を抱く岩殿山がそびえて見えます。この大岩壁の山頂付近が2019年8月27日頃崩落したため正面の強瀬ルートは中腹の丸山公園までしか通ることができません。また、台風により登山道が崩壊した岩殿ルートも通行止めになっています。(大月市で新強瀬ルートを検討中)
 そこで北側の畑倉ルートから山頂を経て、稚児落としへ向かうルートを紹介します。大月駅前を左折して中央本線の踏切を渡り交通量の多い国道を行くと、左側に岩殿山登山道の階段があります。さらに国道を進んで岩殿山を回り込んで自動車教習所前のバス停の先に登山道入口があります(本数は少ないが大月駅からバスの便もあります)。登山道に入って沢沿いの暗い道を登ると鬼の岩屋と呼ばれる岩屋への分岐があります。分岐から右に進むと小さな祠が二つ並ぶ広場に出ます。左に曲がって小尾根を登って行くと露岩に突き当たり、一旦左の沢まで行って折り返し、尾根に戻ってジグザグに登ります。急な登りを続けて、防災無線のアンテナ等のある岩殿山山頂に飛び出します。富士山方向に展望が大きく開けます。右に下って見晴台まで行って大月市街の向こうに大きく見える富士山や中央本線沿線の山々の展望を楽しみます。
 稚児落としへの道は、少し下って揚木戸跡の下の分岐から入りますが、小石のある山道となるので注意して下ります。築坂峠から登りになって送電鉄塔を過ぎると、ひとつ目の岩場の鎧岩になるので右の林間コースをとった方が良いでしょう。2つ目の岩場兜岩は、手すりをつかんで高度感のある岩のトラバースから始まり、クサリを頼って直上していましたが、ロープが張られて通行止になっています。岩を巻いていく林間コースに入りますが、巻道も岩裾をロープ頼りに進む厳しい道です。山腹を進んで尾根上に出て登り返し、天神山に到着します。少し進んだ天神社のあるところから高川山など西側の展望が開けます。さらに送電線に沿って尾根上を進んで行くと、稚児落しの大岩壁の縁に出ます。岩稜の上を歩く道は高度感があって丸い小石で滑ったりするので、右の樹林帯の中を登ります。笹平への分岐で左に曲がって、浅利集落への下りにかかります。礫岩の岩尾根を下ると、左に稚児落しの迫力ある大岩壁を見下ろすことができます。急な尾根を下って行くと、鉄パイプのハシゴで水平の道に出ます。左に近道を水平に進んで民家の脇から浅利川を渡って左折、大月駅に向かいます。
丸山公園から岩殿山
稚児落しの岩尾根。
丸山公園から富士山。
大月駅から岩殿山を望む
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍