四方津駅から高柄山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間40分
- 11.1km
コースガイド
標高は低いものの小さなアップダウンが多く、意外にハードな山

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間40分 |
歩行距離 |
11.1km |
最大高低差 |
553m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
四方津駅の西側のガードをくぐって家並みの中を下って行き、川合橋で桂川の深い渓谷を渡ります。川合集落の中を進み、消火栓のある分岐から左へ急な道を川合峠に登って行きます。峠の反対側には今は生活には利用されることもない千足へ下る道が下っています。
ここから旧秋山村の大地へ越える峠道となります。窪んだ峠道は良く踏まれていて無理のない傾斜で尾根をからみながら登って行くと、右にトラバースしながらよく伸びた杉林を過ぎて右の小尾根上に出ます。ここに恩賜林(山梨県県有林)を示す石標があり、少し行くと道端に安全祈願のために置かれた石仏がたたずんでいます。
さらに登り続けて小ピークを左から巻いて鞍部に出ると、右下に林道があり開けます。樹林の山では林道の切り開きも貴重な展望スポットとなり、倉岳山が三角錐の美しい姿を見せています。次の鞍部には、武田信玄ゆかりの枯れてしまった御座敷の松が植え直されています。さらに進むと林道に出て左に40m進んで登山道に入り、右へ新大地峠への道を分けると大丸に出ます。
大丸の標高は、730mで高柄山とほとんど同じですが、ここから高柄山までの尾根は小さな登り下りがあり左の急な崖への転落の危険もあるので、慎重に進んで行きたいところです。急な尾根を下ると右に曲がって林道に降りて、左に30mほどで尾根に戻って下り続けます。小ピークを越えて右に金山への踏み跡を分けると千足峠です。千足峠から小さな2つのピークを越えて狭い高柄山山頂に到着です。北側が開けて、上野原市街の上に生藤山から陣馬山への尾根がスカイラインを形作っています。
静かな山頂から檜林の中を北に向かって下山を始めます。急な下りから一度傾斜が緩み、小広い鞍部を過ぎて少し登り返すと鉄骨製の東屋のある新矢ノ根峠に出ます。峠の名前はあるものの鞍部ではなく、正面の尾根はゴルフ場の区域で通行止めになっています。ここから左にゴルフ場との境の小尾根に沿って下ります。下りきると小沢に出て、これを100mほど下って対岸に渡ります。対岸の小尾根を登り返しますが、一日の疲れが出て厳しいところです。小さなピークを越えてモミの大木のある鞍部に下ります。
鞍部から杉林の右斜面から小尾根を下って、斜面をトラバースしていきますが、小さな登りもあり疲れるところです。右下の沢に治山堰堤を見ると車道に下り着き、すぐに右岸に渡って進むと住宅地に出ます。途中、県指定天然記念物の鶴島のムクノキを見て、上野原駅に向かいます。
ここから旧秋山村の大地へ越える峠道となります。窪んだ峠道は良く踏まれていて無理のない傾斜で尾根をからみながら登って行くと、右にトラバースしながらよく伸びた杉林を過ぎて右の小尾根上に出ます。ここに恩賜林(山梨県県有林)を示す石標があり、少し行くと道端に安全祈願のために置かれた石仏がたたずんでいます。
さらに登り続けて小ピークを左から巻いて鞍部に出ると、右下に林道があり開けます。樹林の山では林道の切り開きも貴重な展望スポットとなり、倉岳山が三角錐の美しい姿を見せています。次の鞍部には、武田信玄ゆかりの枯れてしまった御座敷の松が植え直されています。さらに進むと林道に出て左に40m進んで登山道に入り、右へ新大地峠への道を分けると大丸に出ます。
大丸の標高は、730mで高柄山とほとんど同じですが、ここから高柄山までの尾根は小さな登り下りがあり左の急な崖への転落の危険もあるので、慎重に進んで行きたいところです。急な尾根を下ると右に曲がって林道に降りて、左に30mほどで尾根に戻って下り続けます。小ピークを越えて右に金山への踏み跡を分けると千足峠です。千足峠から小さな2つのピークを越えて狭い高柄山山頂に到着です。北側が開けて、上野原市街の上に生藤山から陣馬山への尾根がスカイラインを形作っています。
静かな山頂から檜林の中を北に向かって下山を始めます。急な下りから一度傾斜が緩み、小広い鞍部を過ぎて少し登り返すと鉄骨製の東屋のある新矢ノ根峠に出ます。峠の名前はあるものの鞍部ではなく、正面の尾根はゴルフ場の区域で通行止めになっています。ここから左にゴルフ場との境の小尾根に沿って下ります。下りきると小沢に出て、これを100mほど下って対岸に渡ります。対岸の小尾根を登り返しますが、一日の疲れが出て厳しいところです。小さなピークを越えてモミの大木のある鞍部に下ります。
鞍部から杉林の右斜面から小尾根を下って、斜面をトラバースしていきますが、小さな登りもあり疲れるところです。右下の沢に治山堰堤を見ると車道に下り着き、すぐに右岸に渡って進むと住宅地に出ます。途中、県指定天然記念物の鶴島のムクノキを見て、上野原駅に向かいます。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高尾・陣馬 2025