秋山二十六夜山から寺下峠へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間0分
  • 10.4km

コースガイド

上野原市秋山に位置する二十六夜の月待ちの風習のある山。静かな山歩きが楽しめます
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間0分
歩行距離
10.4km
最大高低差
682m
水場
なし
トイレ
なし
 浜沢バス停から少し進んで橋を渡る手前をアオゲラの森キャンプ場へ向かって左折します。キャンプ場の中から林道を右折して秋山雛鶴聖苑の前から尾根筋の車道に入ります。別荘地の中の車道を急に登って行くと右に水道のタンクがある地点で山道に変わります。尾根上を行く道は急登15分ほどで傾斜がゆるくなって、尾根をまたぐように東屋があるので最初の休憩に良いでしょう。再び急登・平坦を繰り返して登って行くと途中に露岩があり、直登できますが道は左を巻いています。小さなピークからいったん下ると三日月峠への分岐となります。
 三日月峠を回って山頂へ行く道は、入口は良く見えますが、沢筋を横切るところが崩壊しているので、直登する道を選びます。相変わらずの急登で露岩の間を縫うように登って2つ目のピークを下ると三日月峠からの道を合わせます。檜林の中の幅広い尾根を緩く登って右に曲がり、二十六夜山の山頂に着きます。山頂は檜の植林が成長していて、展望もなく静かな山頂です。山頂を踏んだ後先ほどの分岐点に戻って右折すると、すぐ左の平坦地に山名の由来となった自然石の二十六夜塔があります。
 二十六夜塔から東へ下る尾根に沿う南側の歩きやすい道を下って、尾根に戻ったら左の斜面を沢に降り立ちます。沢沿いに下って、獣害防止柵を開けて車道に出て下尾崎に出ます。
 寺下峠へは下尾崎橋で秋山川を渡り、林道を進んで大曲橋を渡って左の峠道に入ります。入口は刈り払いがないと草深い道ですが、檜林に入ればヤブもなく快適に登れます。左岸を沢に沿って登り、一度沢に降りてしばらく行くと二俣になります。いったん右の沢に入って折り返すように中央の小尾根を登ります。途中に丸ツヅク山のコルへの立派な道があるので、注意して心細い尾根道をとります。
 寺下峠からは水平に山腹を行く道に入ります。途中の切り開きから右側に矢平山などを見ながら尾根に出たら、この尾根を少し下って左の山腹に入ります。山腹の道は急で転落防止のためのロープなどが張ってありますが、落石にも注意して慎重に下ります。沢に降りたらしばらく下って左から沢を合わせる二俣から、左の山腹を進みます。小さな峠状の地点に出たら尾根を乗越して隣の沢に下ります。下りきると水道管に沿った山腹の道になりますが、ここも転落注意です。富士東部林道に出たら斜めに横切って塩瀬集落の中を下り、塩瀬大橋で桂川を渡って国道に出ます。左に進むと梁川駅です。
尾崎から秋山二十六夜山
矢平山と遠くに大丸。
二十六夜塔から東へ下る樹林に包まれた道。
二十六夜山からの下り途中にある炭焼き窯跡
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍