田野倉駅から九鬼山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間0分
- 6.2km
コースガイド
都留市街を前景に富士山が美しい、駅から駅を結ぶ手ごろなハイキングコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間0分 |
歩行距離 |
6.2km |
最大高低差 |
580m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
田野倉駅から国道へ出る手前を左に入って住宅地の中を進んで行くと、九鬼山と池ノ山尾根が大きく見えてきます。踏切を渡って発電所の水路を越えて登って行きます。沢沿いの未舗装の道になり、左に住宅を見ると小さな道標があり、池ノ山コースが始まります。右に水量の少ない沢を渡って対岸の斜面を登り始めます。尾根の上に出ると道標があります。下ってきた時に尾根から離れて右の斜面に入る地点で、効果的な道標です。尾根を登って小さなコブを越えると右側が開けた地点に出ます。ここは富士山方向の展望の開けるところで、足元に都留市の市街、中央自動車道、リニアの高架線が見えて、なかなか気分の良いところです。
尾根を進むといったん傾斜が緩んだところに池ノ山の4等三角点があります。手作りの標識が木にぶら下がっていますが、目立たないので通り過ぎてしまうかもしれません。登り続けてやがて道が緩やかになると、右から愛宕神社からのコースを合わせます。こちらの道の方がよく踏まれていて、歩く人が多いようです。
九鬼山に向けての急な登りには「急坂注意」の古い標識もあり、左の斜面を巻きながら行く新登山道を登ります。直登する道はほとんど分からなくなっています。天狗岩への表示があり、右に40〜50m水平に行けば檜林の中に小さな岩の上で富士山方面の展望が楽しめるので、寄り道をしても良いでしょう。尾根に戻って登り続けると富士見平で、主稜線に出ます。富士山の展望が得られます。左へ緩く登り、5分ほどで九鬼山山頂です。
北側と富士山側が切り開かれた静かな山頂で、大菩薩から奥秩父、奥多摩などの山々と富士山の展望が楽しめます。下山は弥生峠から杉山新道をとります。富士見平に戻ってさらに進んで行くと少しの登りで鈴ヶ音峠への分岐に出て、右の禾生駅方面へ下ります。樹林帯を下って弥生峠から右に折れてカラマツ林の中道を斜めに進んで、大きなアカマツ林に入ると古くからのしっかりした道となります。小尾根の左斜面をジグザグに下って行きます。下りきると小さな沢を右に越えて、檜林の中をまっすぐに下ります。正面が明るくなって九鬼集落に着きます。車道を下って道端に行儀よく並んだ石仏の先を左に曲がって、レンガ造りの水路橋の下を通り落合橋で国道に出ます。車に注意しながら左に禾生駅へ向かいます。
尾根を進むといったん傾斜が緩んだところに池ノ山の4等三角点があります。手作りの標識が木にぶら下がっていますが、目立たないので通り過ぎてしまうかもしれません。登り続けてやがて道が緩やかになると、右から愛宕神社からのコースを合わせます。こちらの道の方がよく踏まれていて、歩く人が多いようです。
九鬼山に向けての急な登りには「急坂注意」の古い標識もあり、左の斜面を巻きながら行く新登山道を登ります。直登する道はほとんど分からなくなっています。天狗岩への表示があり、右に40〜50m水平に行けば檜林の中に小さな岩の上で富士山方面の展望が楽しめるので、寄り道をしても良いでしょう。尾根に戻って登り続けると富士見平で、主稜線に出ます。富士山の展望が得られます。左へ緩く登り、5分ほどで九鬼山山頂です。
北側と富士山側が切り開かれた静かな山頂で、大菩薩から奥秩父、奥多摩などの山々と富士山の展望が楽しめます。下山は弥生峠から杉山新道をとります。富士見平に戻ってさらに進んで行くと少しの登りで鈴ヶ音峠への分岐に出て、右の禾生駅方面へ下ります。樹林帯を下って弥生峠から右に折れてカラマツ林の中道を斜めに進んで、大きなアカマツ林に入ると古くからのしっかりした道となります。小尾根の左斜面をジグザグに下って行きます。下りきると小さな沢を右に越えて、檜林の中をまっすぐに下ります。正面が明るくなって九鬼集落に着きます。車道を下って道端に行儀よく並んだ石仏の先を左に曲がって、レンガ造りの水路橋の下を通り落合橋で国道に出ます。車に注意しながら左に禾生駅へ向かいます。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高尾・陣馬 2025