笹子駅から本社ヶ丸へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 7時間30分
- 13.5km
コースガイド
山頂への尾根にブナやカエデ類が多い中央本線南側の山々の最高峰。笹子駅から周回するコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
7時間30分 |
歩行距離 |
13.5km |
最大高低差 |
1,031m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
笹子駅から国道20号を左に進み、道端の珍しい笠懸地蔵などを見て宿場町の面影を残す黒野田を過ぎて追分に着きます。ガソリンスタンドの手前で左に入り、すぐの分岐を右にとります。道なりに進んで行くと車道に突き当たるのでこれを左に曲がります。追分トンネルを通って長い車道歩きが続きます。黒野田林道との分岐を右に曲がってすぐに東山梨変電所があり、変電所の柵に沿って登って行きます。沢を渡って振り返るとお坊山などがせり上がってずいぶん高度を上げて来たことが実感できます。暗い林の中を登って行くと明るく開けた檜の植林地に出てわずかで登山口に着きます。しばらく植林の中を登りますが、まだ植栽木が小さいので草深い道でわかりづらい道ですが、しっかりしています。右の斜面を巻いて登って小尾根上に出て、この小尾根を直上していきます。やがて大きなカラマツの人工林に入ります。尾根を直上するきつい登りを続けて広葉樹林に入ると、傾斜も緩んで尾根を左にからんで清八峠に着きます。
清八峠から東に向かうと、途中の露岩で三ツ峠山の右に富士山が美しい姿を見せてくれます。造り岩を左から巻きながら登り、山頂直下の岩場も左から登って行くと、ようやく本社ヶ丸に着きます。狭い山頂ですが東側を除いて素晴らしい展望が得られます。南側の富士山はもちろん、西から北にかけては、甲府盆地の向こうに南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、大菩薩が見渡せます。
山頂の隅から急な道を下って、小さなピークで右にからかさ岩を経て宝鉱山へ下る道を分けます。再び急な下りからいったん緩やかなピークを越えて下ると送電線鉄塔下の刈り払いに出て展望が開けます。鉄塔の下から右に宝へ下る道を分けて樹林帯の中に入って少しの登りで角研山に着きます。直進すると庭洞山を通る尾根ルートで笹子駅の西に出てしまうので注意です。右に曲がると尾根が細くなり、小さなピークを越えると昭和45年に閉山した宝鉱山の索道の残骸があり、すぐに宝越えに出ます。
カラマツ林の中を斜めに尾根を下ります。黒野田林道を横切って、さらに下って行くと送電鉄塔に出ます。道が尾根から左の斜面に移ると杉林の中で船橋沢に着きます。沢沿いの道を下って行き、右から大きな沢を合わせて治山堰堤を左から越えていきます。コンクリートで舗装された車道に出て、笹一酒造の醸造所が見えてくるとすぐに笹子駅です。
清八峠から東に向かうと、途中の露岩で三ツ峠山の右に富士山が美しい姿を見せてくれます。造り岩を左から巻きながら登り、山頂直下の岩場も左から登って行くと、ようやく本社ヶ丸に着きます。狭い山頂ですが東側を除いて素晴らしい展望が得られます。南側の富士山はもちろん、西から北にかけては、甲府盆地の向こうに南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、大菩薩が見渡せます。
山頂の隅から急な道を下って、小さなピークで右にからかさ岩を経て宝鉱山へ下る道を分けます。再び急な下りからいったん緩やかなピークを越えて下ると送電線鉄塔下の刈り払いに出て展望が開けます。鉄塔の下から右に宝へ下る道を分けて樹林帯の中に入って少しの登りで角研山に着きます。直進すると庭洞山を通る尾根ルートで笹子駅の西に出てしまうので注意です。右に曲がると尾根が細くなり、小さなピークを越えると昭和45年に閉山した宝鉱山の索道の残骸があり、すぐに宝越えに出ます。
カラマツ林の中を斜めに尾根を下ります。黒野田林道を横切って、さらに下って行くと送電鉄塔に出ます。道が尾根から左の斜面に移ると杉林の中で船橋沢に着きます。沢沿いの道を下って行き、右から大きな沢を合わせて治山堰堤を左から越えていきます。コンクリートで舗装された車道に出て、笹一酒造の醸造所が見えてくるとすぐに笹子駅です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高尾・陣馬 2025