震生湖から頭高山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間10分
- 13.2km
コースガイド
神社仏閣も多い丹沢山塊のパノラマコース。八重桜の時季も美しい

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間10分 |
歩行距離 |
13.2km |
最大高低差 |
229m |
水場 |
今泉名水公園 |
トイレ |
震生湖 |
秦野市街地の南側に位置する渋沢丘陵は標高300mあまりですが、秦野盆地を隔てて相対する大山や丹沢の雄大なパノラマを望む事のできる素晴らしいハイキングコースです。
小田急線秦野駅南口がスタートで車道をまっすぐに歩いて住宅地に入り、震生湖のガイドに従って今泉湧水池の横を通ります。この池は丹沢に降った雨が地下を通り湧き出してできた池で、周辺は今泉名水桜公園として整備されていて桜も多くあります。小学校を過ぎて左折、左手に白笹稲荷入口で大鳥居を見て進み車道を横断。ここから緩やかな登りで丘陵上の車道に出ます。丘陵上では大山から丹沢のパノラマが広がります。三叉路を右折して西に向かって少し歩くと左側に震生湖に下る道があります。震生湖は大正12年の関東大震災の地震によってできた湖で、周囲1kmのひょうたん型のかわいらしい湖です。湖畔の遊歩道で弁財天の脇を通りひと登りすれば丘陵上の震生湖バス停。バス停の少し先で道標に従って右に入り、畑や雑木林の混じる道を緩やかに登降して行くと車道と合流し、栃窪集落に到着します。
車道は栃窪会館の横を右折して渋沢駅方面に下っていますが、左側の頭高山近道へ。栃窪神社の分岐を過ぎしばらく行くと林道に出ます。左へ林道をたどると渋沢丘陵の最高地点、八国見山があるので往復するのもおすすめです。林道沿いに歩き途中の分岐はまっすぐに進みます。南側が開けて気持ちの良い展望が広がります。道標に導かれて頭高山方面へ右に進み、しばらく行くと頭高山と彫られた石碑のある頭高山入口に着きます。八重桜が多く開花期には美しい姿を見ることができます。左へ登ると祈りの丘です。合掌した手をかたどった巨大なモニュメントがありベンチもあるので休憩ポイントです。さらに行くと道の左側に東屋とトイレのある八重桜の里に出ます。この先でコースは男坂、女坂の二手に分かれます。左側の男坂の方が頭高山山頂にいくらか近いです。
頭高山は樹林に囲まれた山頂ですが西側の展望が得られ、箱根の山並みや松田町、四十八瀬川などを望めます。帰路は八重桜の里まで戻り、その先の林道を左へ、次の分岐も左へ進みます。左手に寺のあるT字路を左折します。千村集落を抜けて配水場の所で右折して渋沢駅へと向かいます。
小田急線秦野駅南口がスタートで車道をまっすぐに歩いて住宅地に入り、震生湖のガイドに従って今泉湧水池の横を通ります。この池は丹沢に降った雨が地下を通り湧き出してできた池で、周辺は今泉名水桜公園として整備されていて桜も多くあります。小学校を過ぎて左折、左手に白笹稲荷入口で大鳥居を見て進み車道を横断。ここから緩やかな登りで丘陵上の車道に出ます。丘陵上では大山から丹沢のパノラマが広がります。三叉路を右折して西に向かって少し歩くと左側に震生湖に下る道があります。震生湖は大正12年の関東大震災の地震によってできた湖で、周囲1kmのひょうたん型のかわいらしい湖です。湖畔の遊歩道で弁財天の脇を通りひと登りすれば丘陵上の震生湖バス停。バス停の少し先で道標に従って右に入り、畑や雑木林の混じる道を緩やかに登降して行くと車道と合流し、栃窪集落に到着します。
車道は栃窪会館の横を右折して渋沢駅方面に下っていますが、左側の頭高山近道へ。栃窪神社の分岐を過ぎしばらく行くと林道に出ます。左へ林道をたどると渋沢丘陵の最高地点、八国見山があるので往復するのもおすすめです。林道沿いに歩き途中の分岐はまっすぐに進みます。南側が開けて気持ちの良い展望が広がります。道標に導かれて頭高山方面へ右に進み、しばらく行くと頭高山と彫られた石碑のある頭高山入口に着きます。八重桜が多く開花期には美しい姿を見ることができます。左へ登ると祈りの丘です。合掌した手をかたどった巨大なモニュメントがありベンチもあるので休憩ポイントです。さらに行くと道の左側に東屋とトイレのある八重桜の里に出ます。この先でコースは男坂、女坂の二手に分かれます。左側の男坂の方が頭高山山頂にいくらか近いです。
頭高山は樹林に囲まれた山頂ですが西側の展望が得られ、箱根の山並みや松田町、四十八瀬川などを望めます。帰路は八重桜の里まで戻り、その先の林道を左へ、次の分岐も左へ進みます。左手に寺のあるT字路を左折します。千村集落を抜けて配水場の所で右折して渋沢駅へと向かいます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
丹沢 2025