落合から鶏冠山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 3時間40分
  • 8.6km

コースガイド

岩峰のスリルと、黒川山見晴台からの大パノラマが魅力
テクニック度
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間40分
歩行距離
8.6km
最大高低差
576m
水場
なし
トイレ
柳沢峠
 鶏冠山は以前は交通が不便な山でしたが、冬期を除く土曜、休日にはバスが使えるようになり、訪れやすくなりました。
 塩山駅から落合行きの甲州市民バスに乗車します。落合の鶏冠山登山口にバス停はありませんが、自由乗降区間なので運転手に告げれば降ろしてくれるでしょう。柳沢川を渡り、数軒の集落をぬけて山道へ入ります。
 尾根沿いを巻きながら登り、傾斜が緩く歩きやすい道です。しばらく登ると鶏冠山と横手山峠の分岐となり、鶏冠山方面へ入ります。黒川山北面を横切る道は、荒れた感じのある自然林を通過しますが、緑のコケで覆われた美しく心安らぐ所もあります。
 鶏冠山西側の分岐に来たら、鶏冠山を往復しましょう。わずかの間ですが、岩場があるので慎重に行動を。1つピークを越えた先で、突然足元が切れ落ちた断崖の上に出ます。鶏冠山山頂です。右手の高みに鶏冠神社の祠が設置されています。南側に高く大きく大菩薩嶺が見えます。
 続いて見晴台にも寄ってみましょう。鶏冠山西側の分岐まで戻り、柳沢峠方面へ進むと、1~2分歩いたところに見晴台分岐があります。北側の尾根に登り、数分歩くと見晴台です。ちょっとした岩塊の盛り上がりで、南アルプスや奥秩父、多摩川源流域の山々が間近に見られます。見晴台へ行く途中で、黒川山山頂に寄ることもできます。
 見晴台分岐に戻り柳沢峠方面へ向かいます。緩い下りが横手山峠まで続き、その後平坦な道を歩くうちに泉水横手山林道に出ます。林道を左に数十m進んだところからまた山道に入ります。ここへ来てまた登りになりますが、長くは続かず、まもなく六本木峠に着きます。
 六本木峠では、丸川峠へ続く道が分岐しています。鶏冠山から丸川峠を経て大菩薩嶺へとつなぐルートもとれますが、ここでは柳沢峠へ下山します。道は梅ノ木尾根分岐から先は、東京都水道局の「水源地ふれあいのみち」になっています。梅ノ木尾根分岐からブナ坂方面へ1分ほど行った所に、多摩川源流域を望む展望台があるので、寄ってみるのも良いでしょう。遊歩道の道端には名称プレートが付けられた木もあります。
 柳沢峠から塩山行きのバスに乗車しますが、午後には1便だけなので、乗り遅れないよう下山時間には注意しましょう。
黒川山見晴台から大菩薩嶺と富士山。
黒川山見晴台から南アルプスの山並み。
黒川山北面、苔の巻き道
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍