縫道石山
コース難易度
初級
- 日帰り
- 2時間25分
- 3.7km
コースガイド
奇岩やオオウラヒダイワタケ(国の天然記念物)に古代を偲び、岩峰からの雄大な眺望が楽しめるコースです。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
2時間25分 |
歩行距離 |
3.7km |
最大高低差 |
301m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
登山口駐車場には、案内板と熊除け鈴の貸出箱が設置されており、そこから歩きはじめます。ブナやヒバの樹林の中を進んでいくと約10分でじじ岩・ばば岩分岐に着きます。「ばば岩」からは緑に包まれた縫道石山が大きく見えます。
分岐から下り坂となり、鞍部には標識「野平分岐」があります。ここから登りとなり、道は岩壁の基部を右に回り込み山頂北東部の尾根へと続いています。鎖場、大岩、ハシゴ、ロープのある足場の悪い斜面を登りきると、平らで大きな岩が並んでいる縫道石山山頂です。
山頂からの展望は雄大で、津軽海峡の向こうに北海道の山々(北海道駒ケ岳、函館山)、陸奥湾の南方には八甲田連峰や岩木山が横たわっています。また山頂の大岩には、オオウラヒダイワタケがびっしりと張り付き、小さな割れ目には僅かながらミヤマキンバイが生育しています。山頂からは往路を引き返します。
分岐から下り坂となり、鞍部には標識「野平分岐」があります。ここから登りとなり、道は岩壁の基部を右に回り込み山頂北東部の尾根へと続いています。鎖場、大岩、ハシゴ、ロープのある足場の悪い斜面を登りきると、平らで大きな岩が並んでいる縫道石山山頂です。
山頂からの展望は雄大で、津軽海峡の向こうに北海道の山々(北海道駒ケ岳、函館山)、陸奥湾の南方には八甲田連峰や岩木山が横たわっています。また山頂の大岩には、オオウラヒダイワタケがびっしりと張り付き、小さな割れ目には僅かながらミヤマキンバイが生育しています。山頂からは往路を引き返します。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
八甲田・岩木山 恐山・白神岳・田代岳・十和田湖 2025