【青森県】の登山コースガイド

青森県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
14件
リセット
検索結果14件中  1-14件
  • 酸ヶ湯温泉から大岳周遊

    酸ヶ湯温泉から大岳周遊

    酸ヶ湯温泉の上部駐車場にインフォメーションセンターがあり、国道103号をはさんだ北側にある小さな鳥居が登山口です。 登山口から山道を登っていきます。600mほどで道の両側に立ち枯れのササや木々がある広場になります。硫化水素ガスが発生している恐れがあるので、風のない日は気をつけましょう。八甲田山は今も火山活動が続いている山なのです。登山道は一本道なので迷うことなく細いブナ、ダケカンバの中を進んでいきます。…
    酸ヶ湯温泉の上部駐車場にインフォメーションセンターがあり、国道103号をはさんだ北側にある小さな鳥居が登山口です。 登山口から山道を登っていきます。600mほどで道の両側に立ち枯れのササや木々がある広場にな…
  • 八甲田ロープウェーから大岳へ

    八甲田ロープウェーから大岳へ

    八甲田ロープウェー山麓駅から乗車してわずか10分で、標高1305mの山頂公園駅です。駅舎を出ると右端に展望台があるので寄ってみましょう。津軽富士と呼ばれる岩木山などの展望が眼前に広がっています。 駅舎からはまっすぐな道と、左手無線塔のある方向へと向かう2本の道がのびています。2本の道は8の字形になっていて、どちらを行っても少し先で交差します。交差点に案内板がありそれを見て進むと三山(赤倉岳、井戸岳、大岳)…
    八甲田ロープウェー山麓駅から乗車してわずか10分で、標高1305mの山頂公園駅です。駅舎を出ると右端に展望台があるので寄ってみましょう。津軽富士と呼ばれる岩木山などの展望が眼前に広がっています。 駅舎からは…
  • 谷地温泉から大岳へ

    谷地温泉から大岳へ

    谷地温泉は、谷地温泉バス停から300mほど西に入った所にあるひなびた温泉宿です。温泉前にある展望台に登ると谷地湿原が広がっています。 標柱に従って登り出します。2016〜2017年にようやくササの刈払いが行なわれ、登りやすくなりました。道は一本道なので迷う心配はありません。標識が所々にあるのでそれにしたがって進みます。以前は泥道を右左に避けて歩かれた踏み跡が沢山あり、温泉近くで道迷いが多く発生していましたが…
    谷地温泉は、谷地温泉バス停から300mほど西に入った所にあるひなびた温泉宿です。温泉前にある展望台に登ると谷地湿原が広がっています。 標柱に従って登り出します。2016〜2017年にようやくササの刈払いが行なわ…
  • 猿倉温泉から櫛ヶ峰へ

    猿倉温泉から櫛ヶ峰へ

    猿倉温泉バス停から猿倉温泉までおよそ300m余りの車道歩きになります。車道の両端は小さな湿原で、季節の花が咲き乱れます。 温泉の奥に休憩所とトイレがあります。休憩所の前にある登山口の看板を過ぎて、登山道を進むと、すぐに猿倉岳への分岐があります。通称山道コースと呼ばれ、道がV字状に雨水で削られ、ヤブがうるさく整備されていないため旧道をたどります。旧道は昔、観光用道路として作られたものですが、一度も車が走…
    猿倉温泉バス停から猿倉温泉までおよそ300m余りの車道歩きになります。車道の両端は小さな湿原で、季節の花が咲き乱れます。 温泉の奥に休憩所とトイレがあります。休憩所の前にある登山口の看板を過ぎて、登山道…
  • 白地山

    白地山

    鉛山峠登山口の看板から登り始めます。階段の道を登るとすぐに鉛山峠で道は二分し、左の木道が敷かれた道を進んでいきます。木道は敷かれてから年月が経ち、苔が生えて滑るので要注意です。本コースは十和田湖外輪山を延々とたどるため、羊の腸のごとく長く長く歩いていきます。山頂と登山口の標高差で200m弱です。 木道が切れると東屋のある白雲亭展望台に着きます。次にミソナゲ峠を見て、さらに進んでいきます。少し登りにな…
    鉛山峠登山口の看板から登り始めます。階段の道を登るとすぐに鉛山峠で道は二分し、左の木道が敷かれた道を進んでいきます。木道は敷かれてから年月が経ち、苔が生えて滑るので要注意です。本コースは十和田湖外輪…
  • 戸来岳

    戸来岳

    平子沢登山口から登り出します。日本アルプスを世に紹介したウォルター・ウエストンもこの地に来ていて、登山口のキャンプ場には「ウォルター・ウエストン謝恩碑」があります。 登り出すとすぐに道は二分しますが、左の道を進んでいきます。伐採道の道でもあり、幅が広く歩きやすいです。土砂崩れで道幅が狭くなる中を進んでいくと林道にポンと出ます。長漕地区から「大石神ピラミッド」経由でここまで出ることも可能です。 林…
    平子沢登山口から登り出します。日本アルプスを世に紹介したウォルター・ウエストンもこの地に来ていて、登山口のキャンプ場には「ウォルター・ウエストン謝恩碑」があります。 登り出すとすぐに道は二分しますが…
  • 十和利山

    十和利山

    以前は多くの登山者で賑わった山ですが、今日ではその数は少なくなっているようです。 迷ヶ平駐車場から国道454号を渡った所が登山口です。道は直進します。東西分岐の標柱はクマにかじられ分からなくなっていますが、道は一本道なので分岐点はすぐ分かります。ここでは左の道をとります。平坦な道を進んでいくと、開けた場所に出ます。かつてキャンプ場だった所で、ここから登りになります。 すぐに左手の木々が伐採されている…
    以前は多くの登山者で賑わった山ですが、今日ではその数は少なくなっているようです。 迷ヶ平駐車場から国道454号を渡った所が登山口です。道は直進します。東西分岐の標柱はクマにかじられ分からなくなっています…
  • 嶽温泉コース

    嶽温泉コース

    嶽温泉広場の山手にあった「山のホテル」跡の左手に鳥居が建っていて、ここが登山口になります。 登り始めるとすぐに稲荷神社が右に建っているので、安全登山を願って手を合わせていきましょう。登山道はまっすぐにのびていて、湯ノ沢分岐などを過ぎて、ひたすら登りつつけていきます。 1時間も登ると左手に巨木の森への分岐が出てきますが、ササが茂っています。ここでひと休みしてから再び登ります。 ブナ林の中をひたすら登…
    嶽温泉広場の山手にあった「山のホテル」跡の左手に鳥居が建っていて、ここが登山口になります。 登り始めるとすぐに稲荷神社が右に建っているので、安全登山を願って手を合わせていきましょう。登山道はまっすぐ…
  • 百沢コース

    百沢コース

    岩木山神社前バス停から歩き、岩木山神社大鳥居で一礼し登り始めます。石畳の参道を拝殿前の楼門を左に折れ、杉林を進むと桜林公園に出ます。さらに進むとスキー場に出て、そのまま進んで登山口に着きます。ここから樹林帯に入っていきます。 小沢を渡ると急な登りになる。ここが七曲です。徐々に高度を上げていくとカラスの休場、更に展望のない道を登っていくと鼻コクリに着く。再び登っていくと大きな石があります。姥石です…
    岩木山神社前バス停から歩き、岩木山神社大鳥居で一礼し登り始めます。石畳の参道を拝殿前の楼門を左に折れ、杉林を進むと桜林公園に出ます。さらに進むとスキー場に出て、そのまま進んで登山口に着きます。ここか…
  • 弥生新コース

    弥生新コース

    弥生コースは集落の人たちによって整備されていたコースですが、2016年そのうちの下部、弥生いこいの広場からの伐採道が整備され、歩きやすくなりました。 弥生いこいの広場の食堂を背にして左の道を少し歩くと登山口になります。ミズナラの林に続く広い道は明るく歩きやすいです。 旧道コースと三合目で合流し、ブナなどの樹林で展望はない中を登っていきます。右手に大きな岩が座っているところが姥石です。石神信仰の名残で…
    弥生コースは集落の人たちによって整備されていたコースですが、2016年そのうちの下部、弥生いこいの広場からの伐採道が整備され、歩きやすくなりました。 弥生いこいの広場の食堂を背にして左の道を少し歩くと登…
  • 蟶山コース

    蟶山コース

    白神岳登山口駅から少し南へ行き線路を渡ると国道101号で、向かい側に登山口標柱が立っています。舗装道の日野林道を2.4kmほどで広い駐車場のある登山口に着きます。緊急時に泊まれる立派な休憩所があり、さらに500mほど進むと旧登山口。登山計画書をポストに入れ、ここから山道を進みます。 ブナ、ヒバ、ミズナラなど混交林の少し暗い中を緩く登って行き、大きな看板が立つ二股分岐に着きます。右の二股コースは健脚者向けコー…
    白神岳登山口駅から少し南へ行き線路を渡ると国道101号で、向かい側に登山口標柱が立っています。舗装道の日野林道を2.4kmほどで広い駐車場のある登山口に着きます。緊急時に泊まれる立派な休憩所があり、さらに500…
  • 恐山~大尽山

    恐山~大尽山

    古くから修験者が活動していた恐山は、近世に入ると地蔵信仰の中心となり、豊作(大漁)の祈願や死者供養あるいは湯治の場として人々の崇敬を集めてきました。また恐山参りは年に3回(春・夏・秋)行われ、春(豊作・大漁の祈願)と秋(豊作・大漁のお礼)は主として現世利益の祈祷で、夏の大祭は死者供養が主となっていました。 恐山への参詣道には4つのルート(川内口、田名部口、大湊口、正津川口)があり、主に江戸時代から昭和(戦前)…
    古くから修験者が活動していた恐山は、近世に入ると地蔵信仰の中心となり、豊作(大漁)の祈願や死者供養あるいは湯治の場として人々の崇敬を集めてきました。また恐山参りは年に3回(春・夏・秋)行われ、春(豊作・大…
  • 釜臥山

    釜臥山

    水源池公園北駐車場から歩きはじめます。芦崎の砂嘴など陸奥湾の風景を振り返り、山頂近くの巨石群を見上げながら登っていくと「望海雪楼(休憩所)」に着きます。すぐ先にある七面山から少し登ると水源池コース、さらに進むと観音堂コースと合流します。この辺りから灌木帯となり、木の根や浮石が多く歩きにくくなります。灌木帯を抜けると巨石群(薬師天・大黒天)で、観音堂からの「山掛け」コースと合流します。 薬師天は、「山…
    水源池公園北駐車場から歩きはじめます。芦崎の砂嘴など陸奥湾の風景を振り返り、山頂近くの巨石群を見上げながら登っていくと「望海雪楼(休憩所)」に着きます。すぐ先にある七面山から少し登ると水源池コース、さ…
  • 縫道石山

    縫道石山

    登山口駐車場には、案内板と熊除け鈴の貸出箱が設置されており、そこから歩きはじめます。ブナやヒバの樹林の中を進んでいくと約10分でじじ岩・ばば岩分岐に着きます。「ばば岩」からは緑に包まれた縫道石山が大きく見えます。 分岐から下り坂となり、鞍部には標識「野平分岐」があります。ここから登りとなり、道は岩壁の基部を右に回り込み山頂北東部の尾根へと続いています。鎖場、大岩、ハシゴ、ロープのある足場の悪い斜面…
    登山口駐車場には、案内板と熊除け鈴の貸出箱が設置されており、そこから歩きはじめます。ブナやヒバの樹林の中を進んでいくと約10分でじじ岩・ばば岩分岐に着きます。「ばば岩」からは緑に包まれた縫道石山が大き…