あだたら高原スキー場から安達太良山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 4時間30分
- 9.8km
コースガイド
ゴンドラリフト利用で安達太良山からくろがね小屋(建替え工事中)へとめぐる周遊コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間30分 |
歩行距離 |
9.8km |
最大高低差 |
750m |
水場 |
金明水 |
トイレ |
ゴンドラ駅 |
奥岳登山口からあだたら高原スキー場のゴンドラリフトに乗って10分で山頂駅に到着。ここから5分ほどの薬師岳展望台は小広場となっており、主稜が良く見え、特に紅葉時は圧巻です。五葉松平からのコースをあわせ、山頂方面へ木道でなだらかな樹林を進みます。木道が終わると表登山口・仙女平分岐があります。
視界が良くなると山頂の乳首が見えてきます。峰の辻への分岐を過ぎるとすぐに安達太良山頂の道標があり、登山客で賑わっています。山頂へはここから5分ほど。安達太良山山頂は乳首ともいわれ、和尚山、鉄山、箕輪山、吾妻山、磐梯山などが望めます。
主稜分岐に戻って平坦な道を進み、牛ノ背と呼ばれる主稜を過ぎます。左に船明神山分岐を見送るとすぐにまた分岐となり、ここを右の峰の辻に進みます。途中のガレ地にはロープの所があり、ルート注意です。
ほどなく着いた峰の辻は、山頂コースと勢至平、くろがね小屋コースの分岐になっています。急なガレを下り鉄山の岩峰が間近に見え、くろがね小屋(建替え工事中)です。温泉があり、通年営業している雰囲気のある山小屋です(2024年10月現在建替え工事中、使用不可)。ここから勢至平へと向かいます。車道の幅のコースを進んでいくと金明水があります。
勢至平分岐を過ぎて林道から登山道を右に入り、林道に3回ほど出合います。道標に出たらコースは林道歩きとなり、烏川橋を渡れば左にあだたら渓谷自然遊歩道(2024年10月現在、橋の流失のため全面通行止)のコースを分け、林道を下ります。スキー場に出ると、登山届記入所があります。ここから50mほどで奥岳登山口に到着です。
視界が良くなると山頂の乳首が見えてきます。峰の辻への分岐を過ぎるとすぐに安達太良山頂の道標があり、登山客で賑わっています。山頂へはここから5分ほど。安達太良山山頂は乳首ともいわれ、和尚山、鉄山、箕輪山、吾妻山、磐梯山などが望めます。
主稜分岐に戻って平坦な道を進み、牛ノ背と呼ばれる主稜を過ぎます。左に船明神山分岐を見送るとすぐにまた分岐となり、ここを右の峰の辻に進みます。途中のガレ地にはロープの所があり、ルート注意です。
ほどなく着いた峰の辻は、山頂コースと勢至平、くろがね小屋コースの分岐になっています。急なガレを下り鉄山の岩峰が間近に見え、くろがね小屋(建替え工事中)です。温泉があり、通年営業している雰囲気のある山小屋です(2024年10月現在建替え工事中、使用不可)。ここから勢至平へと向かいます。車道の幅のコースを進んでいくと金明水があります。
勢至平分岐を過ぎて林道から登山道を右に入り、林道に3回ほど出合います。道標に出たらコースは林道歩きとなり、烏川橋を渡れば左にあだたら渓谷自然遊歩道(2024年10月現在、橋の流失のため全面通行止)のコースを分け、林道を下ります。スキー場に出ると、登山届記入所があります。ここから50mほどで奥岳登山口に到着です。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
磐梯・吾妻 安達太良 2025