【福島県】の登山コースガイド

福島県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
44件
リセット
検索結果44件中  1-20件
  • ロープウェイ山麓駅から朝日岳、三本槍岳へ

    ロープウェイ山麓駅から朝日岳、三本槍岳へ

    ロープウェイ山麓駅から歩き始め、車道を少し登ると左手に現れる階段の登山道を登ります。クマザサや樹林の中の道を進むと、峠の茶屋の下の車道に出ます。峠の茶屋前を通り過ぎると那須岳登山指導所があり、山の神が祀られた鳥居をくぐると、その先は本格的な登山道になります。整備された道を登って行くと、やがて樹林帯を抜けて森林限界となります。左には茶臼岳の岩峰が、右手には朝日岳の荒々しい岩山がそびえて、高山の趣に…
    ロープウェイ山麓駅から歩き始め、車道を少し登ると左手に現れる階段の登山道を登ります。クマザサや樹林の中の道を進むと、峠の茶屋の下の車道に出ます。峠の茶屋前を通り過ぎると那須岳登山指導所があり、山の神…
  • 三斗小屋温泉から三本槍岳、大峠周回

    三斗小屋温泉から三本槍岳、大峠周回

    1日目は三斗小屋温泉まで入り、2日目に縦走路を周回するコース。 ロープウェイ山麓駅から峰の茶屋跡避難小屋まではロープウェイ山麓駅から朝日岳、三本槍岳へ(コースガイド)を参照。 峰の茶屋跡避難小屋の北側から標識を見て三斗小屋温泉へ向かいます。最初はガレ場の急坂道で、下り切ると那須岳避難小屋の前へ出て道なりに御沢の橋を渡り、延命水を過ぎると、三斗小屋温泉へ着きます。 …
    1日目は三斗小屋温泉まで入り、2日目に縦走路を周回するコース。 ロープウェイ山麓駅から峰の茶屋跡避難小屋まではロープウェイ山麓駅から朝日岳、三本槍岳へ(コースガイド)…
  • 北温泉から三本槍岳へ

    北温泉から三本槍岳へ

    かつてはマウントジーンズスキー場のゴンドラを利用して三本槍岳へ登れましたが、2023年にスキー場が閉鎖しました。そのため北温泉から登るコースを紹介します。 北温泉の手前の駐車場が出発。滝見台があり、優美な駒止の滝を眺めて、北温泉へ下っていきます。温泉の古風な建物や大露天風呂の手前に、「清水平4.5km・茶臼岳7.0km」の標識があり、そこを下って、余笹川に架かる橋を渡り、林間を登っていきます。急坂が続き、やが…
    かつてはマウントジーンズスキー場のゴンドラを利用して三本槍岳へ登れましたが、2023年にスキー場が閉鎖しました。そのため北温泉から登るコースを紹介します。 北温泉の手前の駐車場が出発。滝見台があり、優美…
  • 赤面山堀川登山口から赤面山へ

    赤面山堀川登山口から赤面山へ

    赤面山へ行くには、タクシーか車利用です。タクシーならば東北新幹線の新白河駅から利用できます。 旧白河高原スキー場の跡地から登るコースは、跡地が立入禁止となったため県道那須甲子線の堀川橋からの登山になります。 赤面山堀川登山口には登山標識はありませんが、堀川橋の南側に林道跡があり、ここが登山口です。駐車場はありませんが、路肩に3~4台の駐車可能です。 林道跡はすぐに小沢を渡り、しばらくは路面のえぐら…
    赤面山へ行くには、タクシーか車利用です。タクシーならば東北新幹線の新白河駅から利用できます。 旧白河高原スキー場の跡地から登るコースは、跡地が立入禁止となったため県道那須甲子線の堀川橋からの登山にな…
  • 大峠林道から大峠、大倉山、三倉山へ

    大峠林道から大峠、大倉山、三倉山へ

    公共交通の便が悪いコースで、マイカーでも周回は困難です。帰りをタクシー利用にするか、各登山口と下山口に配車するとよいでしょう。観音山雨量観測所から林道を歩き、林道終点から砂利や石畳道の広い道を進みます。やがて鏡ヶ沼西側分岐を見送り、ダケカンバやブナ林を歩き、急な坂道を詰めると会津と下野国境の大峠で、石仏群が迎えてくれます。大峠からは右手の流石山を目指します。低いササを分けて登る斜面は、7月になると…
    公共交通の便が悪いコースで、マイカーでも周回は困難です。帰りをタクシー利用にするか、各登山口と下山口に配車するとよいでしょう。観音山雨量観測所から林道を歩き、林道終点から砂利や石畳道の広い道を進みま…
  • 甲子温泉から甲子山、大白森山へ

    甲子温泉から甲子山、大白森山へ

    東北新幹線の新白河駅から新甲子行きのバスに乗り。終点下車。その先は甲子温泉まで渓谷沿いの車道を歩きます。甲子温泉に宿泊する場合は、新白河駅から宿の送迎車が利用できます。詳しくは甲子温泉大黒屋に問い合わせてみましょう。 ここでは駐車ができる甲子温泉を出発地とします。甲子温泉の宿の前から右下に別棟の大浴場を見下ろして進みます。阿武隈川本流の出合の橋を渡って沢沿いに少し登ると、鬱蒼とした林の中へ登山道…
    東北新幹線の新白河駅から新甲子行きのバスに乗り。終点下車。その先は甲子温泉まで渓谷沿いの車道を歩きます。甲子温泉に宿泊する場合は、新白河駅から宿の送迎車が利用できます。詳しくは甲子温泉大黒屋に問い合…
  • 二岐温泉から二岐山周回

    二岐温泉から二岐山周回

    三角点のある男岳が西岳、女岳が東岳とも呼ばれる二岐山。コースを南から登っても北から登っても、所要時間はほぼ同じです。二岐温泉までの詳しいアプローチは二岐温泉から小白森山、大白森山へ(コースガイド)を参照してください。 二岐バス停から南側へ向かって二俣川を渡り、小白森山の登山口を過ぎて二俣川沿いの林道を1時間ほど歩くと、鍋が祭神という珍しい御鍋神社の入口へ着きます。…
    三角点のある男岳が西岳、女岳が東岳とも呼ばれる二岐山。コースを南から登っても北から登っても、所要時間はほぼ同じです。二岐温泉までの詳しいアプローチは二岐温泉から小白森山…
  • 二岐温泉から小白森山、大白森山へ

    二岐温泉から小白森山、大白森山へ

    二岐温泉へ行くには、東北本線の須賀川駅から福島交通バスが二岐温泉まで1日2往復しています。ほかにも、東北新幹線の新白河駅東口から「湯ったりヤーコン号」が1日1往復。ヤーコン号については、天栄村観光協会(役場産業課内)へ問い合わせるといいでしょう。 このコースは往復7時間25分と長丁場。体力や時間に自信や余裕がない場合は、小白森山往復だけでも十分楽しめます。また、大白森山から甲子峠を越えて甲子温泉泊まりの日程…
    二岐温泉へ行くには、東北本線の須賀川駅から福島交通バスが二岐温泉まで1日2往復しています。ほかにも、東北新幹線の新白河駅東口から「湯ったりヤーコン号」が1日1往復。ヤーコン号については、天栄村観光協会(役場…
  • 会津長野駅から斎藤山周遊

    会津長野駅から斎藤山周遊

    斎藤山登山の起点は会津長野町。雷神様コースと早生栗コースがあり、2コースは見晴らし台で合流して山頂へ至ります。2コースとも所要時間は同じ。ここでは雷神様コースで歩き始めます。 会津長野駅の駅前の通りを西へ向かい、長野林業研修センターの前から会津鉄道の踏切を越えると、左へ雷神様コースを分けて右へ早生栗コースが分かれます。左の雷神様コースヘ向かい、水田の中道を4~5分歩くと右へ折れて、突き当たりを右へ行…
    斎藤山登山の起点は会津長野町。雷神様コースと早生栗コースがあり、2コースは見晴らし台で合流して山頂へ至ります。2コースとも所要時間は同じ。ここでは雷神様コースで歩き始めます。 会津長野駅の駅前の通りを…
  • 日輪寺から八溝山、蛇穴(じゃけち)へ

    日輪寺から八溝山、蛇穴(じゃけち)へ

    八溝山は頂上まで車道が通じており、車でラクラク登山ができますが、名山の風情を楽しむには自分の足でのんびり登るのが一番です。水郡線の常陸大子駅から登山口の蛇穴までバスが通っていますが、本数が少ないため、ここでは日輪寺までタクシーで行き、八溝山を登って蛇穴へ下り、バスで常陸大子駅へ戻るというコースを紹介します。 スタートは日輪寺の本堂右手から。急勾配の広い道を登ると、まもなく山頂へ向かう県道八溝山公…
    八溝山は頂上まで車道が通じており、車でラクラク登山ができますが、名山の風情を楽しむには自分の足でのんびり登るのが一番です。水郡線の常陸大子駅から登山口の蛇穴までバスが通っていますが、本数が少ないため…
  • ネズモチ平から浅草岳へ

    ネズモチ平から浅草岳へ

    ネズモチ平には大駐車場(70台)が整備されており、これより上の林道は車両進入禁止です。駐車場より10分ほどでネズモチ平登山口に着きます。登山道は左の杉林に入っていきます。 小沢をぬって湿地帯をしばらく行くと、ブナの原生林です。やがて岩稜の急登を過ぎ、雑木林に変わると稜線も近づいてきます。灌木と竹ヤブを抜けると前岳に到着です。ここで桜ゾネ広場からの登山道と、鬼ヶ面からの縦走路とが合流します。左折すると…
    ネズモチ平には大駐車場(70台)が整備されており、これより上の林道は車両進入禁止です。駐車場より10分ほどでネズモチ平登山口に着きます。登山道は左の杉林に入っていきます。 小沢をぬって湿地帯をしばらく行…
  • 田子倉から浅草岳へ

    田子倉から浅草岳へ

    国道252号只見沢橋東を北へ入った所に広い駐車場があり、そこに田子倉只見沢登山口があります。 しばらくは只見沢左岸のブナ林の中を登ります。小さな支尾根を越えると、道木沢と幽ノ倉沢の渡渉となります。夏には仮設の橋が架かりますが、飛び石伝いの所もあり増水時は注意が必要です。沢を過ぎしばらく急登すると、道はやや平坦になり大久保沢の水場に到着します。水場からしばらくは沢伝いのなだらかな道ですが、次第に支尾根…
    国道252号只見沢橋東を北へ入った所に広い駐車場があり、そこに田子倉只見沢登山口があります。 しばらくは只見沢左岸のブナ林の中を登ります。小さな支尾根を越えると、道木沢と幽ノ倉沢の渡渉となります。夏には…
  • 赤倉沢から会津朝日岳へ

    赤倉沢から会津朝日岳へ

    国道252号から只見で国道289号に入り、黒谷川万才橋西詰より黒谷林道に入り、白沢経由で会津朝日岳の赤倉沢登山口があります。 登山道は沢を渡り赤倉沢沿いにつけられています。植林地や雑木林の間を進み、途中小さな沢を数箇所渡ると「赤倉沢越」の道標があります。ここで右岸に渡渉しますが、増水時には十分に注意が必要です。しばらく傾斜のゆるい坂を進みひと汗かく頃に三吉ミチギの水場に着きます。 樹林帯のツヅラ折れ道は…
    国道252号から只見で国道289号に入り、黒谷川万才橋西詰より黒谷林道に入り、白沢経由で会津朝日岳の赤倉沢登山口があります。 登山道は沢を渡り赤倉沢沿いにつけられています。植林地や雑木林の間を進み、途中小…
  • 本名御神楽から御神楽岳へ

    本名御神楽から御神楽岳へ

    御神楽岳登山口は、国道252号本名ダム北詰めから三条林道(林道本名室谷線)に入り、約8.5kmのところにあります。 駐車場は、登山口の500m手前にあるみかぐら橋近くに10台分、登山口に5台分あります。みかぐら橋から登山口までは一部悪路です。登山道は御神楽岳登山口の看板横から始まり、林を抜けると霧来沢沿いの登山道をしばらく行きます。水量豊富な乙女の滝が現れ、右から高巻きます。クサリを頼りに川まで降り、再度クサリ…
    御神楽岳登山口は、国道252号本名ダム北詰めから三条林道(林道本名室谷線)に入り、約8.5kmのところにあります。 駐車場は、登山口の500m手前にあるみかぐら橋近くに10台分、登山口に5台分あります。みかぐら橋か…
  • 川入口から飯豊山へ

    川入口から飯豊山へ

    車道は御沢野営場から大白布沢沿いに伸びていますが、橋を渡った右手、大杉がある御沢小屋跡から登山道に入ります。車道を直進するのは大滝遊歩道ですが、2022年8月豪雨により橋は流失し、登山道も荒れています。迷い込みに注意して下さい。 下十五里、中十五里、上十五里と巨杉が目印になる広場が設置されており、休憩場所には事欠きません。 横峰小屋跡のすぐ先で、小白布作業道を合わせます。林道飯豊桧枝岐線の途中から林道…
    車道は御沢野営場から大白布沢沿いに伸びていますが、橋を渡った右手、大杉がある御沢小屋跡から登山道に入ります。車道を直進するのは大滝遊歩道ですが、2022年8月豪雨により橋は流失し、登山道も荒れています。迷…
  • 弥平四郎口から三国岳へ(松平峠コース・上ノ越コース)

    弥平四郎口から三国岳へ(松平峠コース・上ノ越コース)

    弥平四郎集落先で、山菜や茸の時期にゲートが閉じられていることもありますが、申し出れば開けてくれます。林道終点には広い駐車場が完備されており、移動式トイレも設置されています。 駐車場から車道を若干戻ると、弥平四郎登山口に大きな看板があります。ここから祓川に降りて橋を渡り、対岸の尾根末端に取り付きます。 河岸段丘に上がると、ブナ林の中に通年無人の祓川山荘があります。 ブナ林を快適に登って行きます。崩…
    弥平四郎集落先で、山菜や茸の時期にゲートが閉じられていることもありますが、申し出れば開けてくれます。林道終点には広い駐車場が完備されており、移動式トイレも設置されています。 駐車場から車道を若干戻る…
  • 弥平四郎口から三国岳へ(鏡山コース)

    弥平四郎口から三国岳へ(鏡山コース)

    四ッ沢コースは、弥平四郎集落端の橋を渡ってすぐに左折します。車は砂防ダムまで入れますが、狭い簡易舗装の車道は手入れされておらず、駐車スペースも2台程度しかありません。 登山口から杉林を抜け、小沢を何度か渡って四ッ沢を遡ります。三重滝沢が合流する所で、飛び石を伝って左側の本流に入りますが、踏み跡が判然しないので注意が必要です。対岸に渡り廊下状の右岸を進むと登山道が出てきます。 尾根に取り付いてさえし…
    四ッ沢コースは、弥平四郎集落端の橋を渡ってすぐに左折します。車は砂防ダムまで入れますが、狭い簡易舗装の車道は手入れされておらず、駐車スペースも2台程度しかありません。 登山口から杉林を抜け、小沢を何度…
  • 飯豊トンネルから地蔵山をへて三国小屋へ

    飯豊トンネルから地蔵山をへて三国小屋へ

    飯豊トンネル脇から地蔵山までのコースを紹介します。トンネル脇には広い残土置き場がありますが、ここは駐車場ではなく、登山届箱のあるわずか数台のスペースに車を停めます。道路向い側の小沢が登山道入口です。 尾根道が斜面を絡むようになると、川入切合です。標高差にしてわずか200m足らず、峠ですが川入側の踏み跡は消えています。 コース一番の登りを終えると、五段山で大日杉からの登山道を合わせます。飯豊連峰では標…
    飯豊トンネル脇から地蔵山までのコースを紹介します。トンネル脇には広い残土置き場がありますが、ここは駐車場ではなく、登山届箱のあるわずか数台のスペースに車を停めます。道路向い側の小沢が登山道入口です。 …
  • 実川口から大日岳・飯豊山へ

    実川口から大日岳・飯豊山へ

    湯ノ島小屋は林道から左手のブナ林の中にあり、裏に小沢が流れ、静寂に包まれた通年無人の避難小屋です。 林道終点の取水ダム脇を直進してアシ沢に降り立ち、飛び石で渡り対岸の尾根末端から這い上がりますが、増水した場合は渡れません。また釣り人の踏み跡に迷い込まないでください。アシ沢の渡渉箇所はこれまで何度か変更されています。過去の資料に惑わされないよう注意が必要です。 対岸にある河岸段丘のブナ林から、尾根…
    湯ノ島小屋は林道から左手のブナ林の中にあり、裏に小沢が流れ、静寂に包まれた通年無人の避難小屋です。 林道終点の取水ダム脇を直進してアシ沢に降り立ち、飛び石で渡り対岸の尾根末端から這い上がりますが、増…
  • 長者原口から大グラ尾根をへて飯豊山へ

    長者原口から大グラ尾根をへて飯豊山へ

    登山口の天狗平からブナ林の砂利道を歩き、温身平で石転ビ沢コースを分けます。林道終点の砂防ダム手前から登山道に入りますが、終点からも上がることができます。 落合手前に足場の悪い所があり慎重に下ります。桧山沢の吊橋は毎秋踏み板を繋ぐワイヤーを取り外し春に架橋されます。期間外はスノーブリッジを渡るか渡渉を余儀なくされます。 吊橋から休場ノ峰までは920mを一気に登り詰めます。途中の池ノ平を過ぎた所に長坂清…
    登山口の天狗平からブナ林の砂利道を歩き、温身平で石転ビ沢コースを分けます。林道終点の砂防ダム手前から登山道に入りますが、終点からも上がることができます。 落合手前に足場の悪い所があり慎重に下ります。…