千平駅から鍬柄岳、大桁山を経て虻田へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 4時間45分
  • 8.5km

コースガイド

高速道から目立つスリルある鎖場の岩峰鍬柄岳とゆったりとした山容の大桁山を同時に味わう低山縦走ルート
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
4時間45分
歩行距離
8.5km
最大高低差
596m
水場
なし
トイレ
千平駅
 千平駅から車道を進み、鍬柄岳登山口から杉林を経て阿夫利神社の裏手の急登を登ります。作業道に達したら右上へと進み岩峰の付け根を目指します。左に大桁山へのルートを分けるといよいよ岩棚の鎖場の連続です。鎖場としては足場も広く難易度は高くありませんが、高度感があるため慎重に進みます。細長い稜線に出て東端から西端へと岩稜帯を進むと山頂からの大展望が広がります。下りも鎖に沿って注意深く進み大桁山への短絡ルートを岩峰下を進みます。尾根道になり作業道が横切りますが、擁壁のハシゴを登ると傾斜が増し杉林になります。やがて右手から川後石峠からの広い登山道と合流、幾つかの屈曲を経て主尾根に達すると大桁山山頂は直ぐです。稜線を西進し虻田バス停へと下りますが、作業道の分岐でのルートミスには注意が必要です。早春ならフクジュソウの里に立寄るのもお勧めですが、6~9月には大桁山付近はヤマビルの活動が非常に活発なので注意しましょう。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍