武川岳から二子山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間35分
  • 10.2km

コースガイド

岩場のスリルと自然林に囲まれた美しい山稜と、四季を通じて草花の彩りが魅力の本格派向けコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間35分
歩行距離
10.2km
最大高低差
742m
水場
兵ノ沢
トイレ
名郷バス停
 飯能駅北口からバスに乗り名郷バス停下車。鳥首峠方面に向かって5分ほど歩くと西山荘笑美亭があり、ここを右に折れて登り始めます。舗装道路を20分程でコンクリートの階段が見えてきます。「天狗岩・武川岳」標識のあるところが武川岳への登山口です。
 しっかりした山道に変わり、一度林道を横切り植林帯の暗い道を抜けると、あたり一面石灰岩の奇岩、露岩の景勝地となります。再び現われた急坂の岩場が奇勝天狗岩の登りです。男坂、女坂に分かれますが、いずれも確実に安全とはいえないルートなので、細心の注意を払いながら登って下さい。
 天狗岩を過ぎると苦しい急坂は終わり、緩やかな自然林に包まれた道となって前武川岳に出ます。ベンチもありひと息入れたら武川岳本峰へはあとひとふんばりです。
 武川岳は広く平らな山頂で、休憩に最適です。武川岳から北へ二子山への縦走路に向かい、自然林の明るく美しい山稜を過ぎると、蔦岩山からザレ状の滑りやすい小さな登り下りの連続となります。慎重に歩きましょう。右側に林道が急接近してきて縦走路と併走し、やがて細くなった山稜の一部分崩壊と、生川からの林道が山稜を切り通し、500mの区間のみ山稜をのがれて林道を歩きます。
 再び縦走路に這いあがると本コース一番の大展望が得られる焼山です。焼山からすぐの下降も急坂の状況は良くないので、ロープをしっかり握って慎重に下りましょう。
 まもなく縦走路最後の登りとなる二子山が高く大きく待ち構えています。そろそろ疲労が蓄積してきますが、二子山からの下降が控えているのでスタミナを残して登ります。手前が3等三角点のある二子山雄岳で、山頂手前の岩からの眺望を楽しんだ後、10分の登降で次峰が雌岳となります。雌岳からの下山は兵ノ沢コースを選びますが、下り始めてすぐに急坂が待ちうけていて、250mにわたって太く丈夫なロープが張られています。一人ずつゆっくり通過しましょう。
 爽やかな水音が聞こえてくると兵ノ沢の水流と出合い、流れが太くなればようやく芦ヶ久保駅です。
焼山からの二子山遠望。
二子山雄岳山頂付近の岩からの眺望。
登山道にたちはだかる天狗岩
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍