越生から大高取山・桂木山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 2時間10分
  • 5.6km

コースガイド

駅から近くよく整備されていて豊かな樹林の森林浴が楽しめる、家族連れからシニアまで幅広く人気が高いコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
2時間10分
歩行距離
5.6km
最大高低差
316m
水場
なし
トイレ
桂木観音
 越生駅から駅通りの交差点を渡り、法恩寺の前を右折して次の角を左折します。行く手右上に見える白亜の建物は、世界無名戦士之墓です。道の左側にある越生神社は、高取山頂上に奥社(高取城跡)があり、歴史的にも由緒ある神社です。
 越生神社の裏手から登山道に入ります。すぐ右に奥社(高取城跡)へ通じる道が分かれますが、上で合わさり合流します。よく歩かれた道を道標を確かめながら登って行くと、T字路に出ます。右に上がるとすぐ西山高取で、北東の展望が開けひと息入れるのに良い場所です。ここは世界無名戦士之墓や五大尊、そして大高取山へ通じる道の分岐点になっています。
 登山道に戻り尾根通しの道をアップダウンしながら進みます。そして白岩様を過ぎると、直進と斜め左の分岐に出ます。左方面は幕岩展望台へと続きます。山中で一番見晴らしが良い所なので立ち寄っていくのもよいでしょう。頂上へは直進します。着いた大高取山(神ノ倉山)の山頂付近は東西の立木が伐採されて見晴らしが開け、ベンチもあるので休憩するのに最適です。
 十字路まで戻り右折して桂木山へ向かいます。見晴らしはありませんが、気分の良い稜線漫歩が楽しめます。緩やかなアップダウンの後、ふたつ目のピークが桂木山の頂上ですが、注意しないと気づかずに通り過ぎてしまいます。少し先の滑りやすい急坂を、注意しながら下ると桂木観音に着きます。桂木観音は行基菩薩ゆかりの寺と伝えられ、奈良県の葛城山に似ていることから桂木と名づけられたともいわれており、下の桂木寺の本尊は埼玉県最古の木像とされています。シーズンには桜、ツツジやアジサイの花が、素朴なお寺のたたずまいと相まってすばらしい風情を演出します。石段の下の展望台は、トイレもありひと休みするのに良い場所です。東と南が開け、奥武蔵前衛の山々や毛呂山町方面の展望が広がり、好天ならスカイツリーも望めます。
 舗装道路を南に向かい、突きあたりの民家の前を左に折れて道なりに進むと桂木峠に出ます。東西の集落を結ぶ道と、南北の尾根通しの道とが十字に交わり、昔からの峠らしい雰囲気があります。
 古い峠道を西に下ると、まもなく林道に合わさります。のんびり歩いてT字路に出たら左に進んで越辺川にかかる橋を渡れば、すぐ上大満バス停に着きます。バスは本数が少なくなり、最終バスの時刻が早いので注意して下さい。
早春の大高取山(神ノ倉山)。
大高取山の山頂付近。
春の五大尊
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍