笠山から堂平山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 4時間5分
- 9.6km
コースガイド
その名のごとく傘を開いた姿で、古くから信仰の山とされた笠山と、天体観測ドームのある堂平山をめぐる

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間5分 |
歩行距離 |
9.6km |
最大高低差 |
656m |
水場 |
なし |
トイレ |
堂平天文台 |
小川町駅からバスに乗り皆谷バス停で下車。白石方面に進み、標識に従って萩平を目指します。やがて民家のある萩平集落に着くと、一度下って橋を渡りT字路から先で笠山への登山道に入ります。ここは外秩父七峰縦走ハイキングのコースにもなっているので、その標識に従って進んで行きます。林道をいくつか横切り傾斜がきつくなった頃、急に緩かになり堂平山方面への分岐に出ます。このすぐ先が「笠山山頂」の山名標示板のある西峰ですが、標高が高く、笠山神社のある東峰は10分ほどで往復できますので、余裕があれば寄ってみましょう。分岐に戻り左折して急な傾斜を下り林道を横切ると笠山峠に出ます。そして、笠山峠から再び林道に出た所が篭山のタルで緩い傾斜を登り切ると草原となり、その上は天体観測ドーム(星と緑の創造センター)のある堂平山山頂です。広々として展望も良く、ベンチや登山者も利用できるトイレもあるのでゆっくりしたい場所です。帰路は剣ヶ峰を経て東屋のある白石峠を白石方面へ下っていくと車道歩きとなり、白石車庫バス停に出ます。
周辺の山
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
奥武蔵・秩父 武甲山 2025