破風山・皆野アルプス
コース難易度
中級
- 日帰り
- 4時間25分
- 7.4km
コースガイド
低山ながら芳醇な展望に恵まれ、8つの峰で構成された縦走路は変化に富み、アルプスの名にふさわしいコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間25分 |
歩行距離 |
7.4km |
最大高低差 |
480m |
水場 |
なし |
トイレ |
皆野駅 |
破風山は新編武蔵風土記稿に「其形勢、さながら家作りの破風に似たるべく名づく」と紹介され、屋根の形をした山容がその名前の由来です。
皆野駅から県道43号を進み、郷平橋を渡ったらすぐに左折。県道37号を跨いだら砂利道を100mほど進み、右に折れて250m進んだ所が大渕登山口となります。
山道に入ると急坂となり、いくつもの細かい登り下りが連続します。前原岩稜はやせ尾根となり、クサリのかかる滑りやすい岩場がでてきます。いくつかクサリ場を越え、やがて猿岩の奇岩を見ます。
猿岩を過ぎると東屋を経て緩やかな登山道となり、破風山山頂に着きます。山頂の南側は高山に登ったかの様な雄大な景色が望めます。ザレ道を滑らないよう注意して下ったところが札立峠です。北側へ下れば秩父観音霊場結願寺の水潜寺です。峠から皆野アルプスの核心部である岩稜コースに向かうと、そそり立った奇岩ノッキンボウが現れます。疣取り信仰があった岩峰です。
ヤセ尾根の山稜を武蔵展望台、大前山、天狗山と山岳信仰とゆかりのある峰々を越えていきます。鉄クサリ、ロープなどがありますが、慎重に通過しなければなりません。とくに大前山の下降は10mほどの斜度のきつい岩場があり、下降には十分注意してください。
天狗山までの8峰中、7つの峰を踏破すると下りは一転して緩やかな下りとなり、大前集落の民家の間を抜けて1時間弱で秩父華厳の滝登山口にたどり着きます。
県道から左へ150m歩けば、秩父華厳前バス停です。時間があればここから10分ほどの関東百名瀑にも名を連ねている秩父華厳の滝を見物して行きたいものです。その姿形は北武蔵一番の美瀑です。また、滝見学後に欲張って20分程下流に向かうと秩父札所34番の水潜寺です。「長命水」と呼ばれる銘水が洞窟の中から流れ出ています。さらに20分ほど下流には満願の湯があり日帰り入浴ができます。
皆野駅から県道43号を進み、郷平橋を渡ったらすぐに左折。県道37号を跨いだら砂利道を100mほど進み、右に折れて250m進んだ所が大渕登山口となります。
山道に入ると急坂となり、いくつもの細かい登り下りが連続します。前原岩稜はやせ尾根となり、クサリのかかる滑りやすい岩場がでてきます。いくつかクサリ場を越え、やがて猿岩の奇岩を見ます。
猿岩を過ぎると東屋を経て緩やかな登山道となり、破風山山頂に着きます。山頂の南側は高山に登ったかの様な雄大な景色が望めます。ザレ道を滑らないよう注意して下ったところが札立峠です。北側へ下れば秩父観音霊場結願寺の水潜寺です。峠から皆野アルプスの核心部である岩稜コースに向かうと、そそり立った奇岩ノッキンボウが現れます。疣取り信仰があった岩峰です。
ヤセ尾根の山稜を武蔵展望台、大前山、天狗山と山岳信仰とゆかりのある峰々を越えていきます。鉄クサリ、ロープなどがありますが、慎重に通過しなければなりません。とくに大前山の下降は10mほどの斜度のきつい岩場があり、下降には十分注意してください。
天狗山までの8峰中、7つの峰を踏破すると下りは一転して緩やかな下りとなり、大前集落の民家の間を抜けて1時間弱で秩父華厳の滝登山口にたどり着きます。
県道から左へ150m歩けば、秩父華厳前バス停です。時間があればここから10分ほどの関東百名瀑にも名を連ねている秩父華厳の滝を見物して行きたいものです。その姿形は北武蔵一番の美瀑です。また、滝見学後に欲張って20分程下流に向かうと秩父札所34番の水潜寺です。「長命水」と呼ばれる銘水が洞窟の中から流れ出ています。さらに20分ほど下流には満願の湯があり日帰り入浴ができます。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
奥武蔵・秩父 武甲山 2025