万年橋から城峯山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間0分
  • 11.1km

コースガイド

平将門伝説とお犬さま信仰の名山。展望台からは360度のパノラマが広がります
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間0分
歩行距離
11.1km
最大高低差
808m
水場
なし
トイレ
石間峠
 城峯山には平将門にちなむ伝説が色濃く残されていて、平将門の弟・将平城館跡のほか将門隠れ岩などの伝承地があります。またコース途中の石間谷や日野沢谷の集落は、漆木神楽や門平獅子舞、また門平の虫送りといった民俗芸能や行事が今も継承されている希少な地域といえるでしょう。このふたつの地域は1884(明治17)年、時の明治政府を震撼とさせた秩父事件の際に、秩父困民党が蜂起した重要な根拠地でもありました。
 万年橋バス停の傍らにある城峯神社社標から、石間川沿いの車道を西北へと歩いて行きます。城峯沢が合流する大鳥居表参道口までは5.3kmほどで、県道363号の終点となる分岐は左には行かず、右の林道太田部峠線へと入ります。大鳥居から林道終点となる場所まで行くと男衾橋があり、ここが城峯山への男衾登山口となります。ここまでは皆野町からタクシーを利用することも可能です。
 男衾橋を渡ると道は一度左にカーブしますが、半納へと続く旧道の分岐を右に曲がり、左手にある民家の脇から城峯山への山道へと入ります。
 山道はすぐに植林帯となり、左から来た半納へと続く道と合流します。路傍の丁目石や距離標石は大鳥居を起点としていて、城峯神社の杉並木入口が32丁目となります。戦戸平沢の橋を渡って戦戸平尾根を登ると城峯神社の杉並木へと至りますが、1丁は約10.9mなので数えながら歩いてみるのもよいでしょう。例年5月3日の山開きは、春日四柱を祀る城峯神社の例大祭でもあり、参道の杉並木には千本旗が立ち並び、漆木神楽が奉納されるなどして一日中賑わいます。
 神社左上を登ったところにある中堂を右へと尾根伝いに進みます。春には山道の北側にニリンソウの群落が見られます。城峯山山頂の電波中継塔は展望台を兼ねており、秩父盆地や関東平野をとりまく山々の大展望を楽しむことができます。眺望を楽しんだ後は、車道の通る石間峠へと下ります。ここからは「関東ふれあいの道」となり、ラクダのこぶのように並ぶのが中城峯山と鐘掛城跡です。鐘掛城跡からは道が二分し、東へ向かって悪路の急坂を下ると奈良尾峠から奈良尾集落を経由して秩父華厳の滝へと至ります。また、南へ下ると巻き道と合流して鉄塔を経た後に林道へと降り立ちます。ここからは門平集落への道標に従って林道を2本横切ると車道となり、しばらくして県道に出ます。県道を左に曲がれば皆野町営バスの西門平バス停も間近です。
門平集落を抱く城峯山(左)と鐘掛城跡(右)
城峯山から西上州の大展望。右方は御荷鉾山。
展望台を兼ねた城峯山の電波中継塔。
オオカミ像のある城峯神社
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍