清八山から笹子峠へ

コース難易度
上級
  • 日帰り
  • 7時間35分
  • 18.1km

コースガイド

不明瞭な道やアップダウンが連続し、判断力と体力を要する上級者向けコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
7時間35分
歩行距離
18.1km
最大高低差
973m
水場
なし
トイレ
清八林道起点
 ここで紹介するコースは、清八山から笹子峠まで連なる尾根を縦走するものです。清八山は見晴しの良い山で、近くの本社ヶ丸とともに多くの登山者を迎えています。一方、その先笹子峠までの縦走路で人に会うことは稀です。歩く行程が長く、いくつもの登下降を繰り返します。さらに、踏み跡が不明瞭な箇所や、ヤブの繁茂している所もあり、判断力が要求され、山の経験を積んだ健脚者向けです。それだけに、歩き通した後は充実感に満たされるでしょう。
 三ツ峠登山口へは河口湖駅からバスの便もありますが、出発時刻を早くしたい場合はタクシーで向かいましょう。三ツ峠登山口から、清八林道を経由して1時間ほどで清八山山頂に着きます。
 清八山で存分に展望を楽しんでから縦走に移ります。この先、これだけの展望が得られる所はありません。登ってきた道を数分戻り、八丁峠や天下茶屋方面へ通じる道へ入ります。八丁山の手前にまた分岐があり、ここを女坂峠方面へ進むと、いよいよ笹子峠へ向けて縦走開始です。
 踏み跡はほぼ尾根上に認められますが、獣道には注意してください。1531m標高点を過ぎた先の約1470mと1445mのピークには、送電線巡視路の分岐があります。1445mピークを過ぎると下り傾斜を強め、女坂峠の直前で逃げ場のない急斜面になります。木の根などを手掛かりとして慎重に通過してください。ロープの装備があれば心強いです。女坂峠から登り返したピークは大沢山で、笹子方面から道が通じています。縦走の短縮路、エスケープルートとして使えます。
 次のピーク、ボッコノ頭には藤野木方面を示す道標がありますが、麓近くまで踏み跡はありません。また、摺針峠にも峠越えの道標がありますが、いずれも沢に降りてから林道まで道が不明瞭なので不用意に下らないように。
 カヤノキビラノ頭では、達沢山方面の踏み跡が分かれます。笹子峠方面は、その後も細かい登り下りを続けますが、やがて下り一方になり笹子峠に降り立ちます。峠から西へ下り、車道を横断して甲州街道峠道へ入ります。10分ほどで林道に出たら、左へ100m位進むと右に歩道の続きがあります。歩道は清水橋で終わり、以後車道を歩き甲斐大和駅へ向かいます。
 また、笹子峠から東に進めば笹子駅に着きます。こちらにも甲州街道峠道はありますが、矢立の杉遊歩道を除き整備されていません。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍