新見峠から目国内岳・岩内岳・いわないオートキャンプ場へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間10分
- 10.6km
コースガイド
「竜の背」を思わせる目国内岳、パンケメクンナイ湿原から岩内岳と、変化に富んだ山旅が楽しめます。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間10分 |
歩行距離 |
10.6km |
最大高低差 |
1,000m |
水場 |
なし |
トイレ |
新見峠登山口 |
JR蘭越駅より新見峠登山口までタクシーかレンタカーで入ります。登山口には駐車場とトイレ1基がありますが、水はありません。
新見峠登山口から前目国内岳南東尾根に取り付きます。標高差250mの緩急斜面はクマザサに埋め尽くされていますが、標高880mの三合目付近から眺望がよくなると四合目を経てまもなく前目国内岳へ。
目国内岳へは西へ900mコルまで下り、本峰東出尾根を登り返します。岩ノ門(六合目、)から明瞭な尾根筋となり、右手北面は切れ落ちています。ハイマツ帯を経て岩場をジグザグに登り、岩塊の山頂部へ。分岐は左へ。ちょっとしたロッククライミング気分で目国内岳山頂です。
分岐から右手北西方向に一気にパンケメクンナイ湿原まで下ります。パンケ沼と高山植物の咲く別世界が広がります。
湿原を抜けると、しばらく登りですが、ほどなくササ原の平坦地に出て、雷電・目国内分岐へ。分岐から岩内岳へは1ピッチで頂上へ。
岩内岳からは、北西尾根を下ります。九、八、七合目を岩レキ、ハイマツからダケカンバの疎林へと一気に抜けると、標高650m六合目で旧リフトに出ます。
この先はスキー場の管理道路や、コースを下りますが、休止後成長した灌木林が一部覆っています。再び旧リフト手前に出て二合目を経て、左手にあるオートキャンプ場登山口へ。右のスキー場登山口は草刈りがなされないため、利用は避けましょう。
5・6月の残雪期のルートファインディングと湿原の増水、7・8月のマムシに要注意です。
新見峠登山口から前目国内岳南東尾根に取り付きます。標高差250mの緩急斜面はクマザサに埋め尽くされていますが、標高880mの三合目付近から眺望がよくなると四合目を経てまもなく前目国内岳へ。
目国内岳へは西へ900mコルまで下り、本峰東出尾根を登り返します。岩ノ門(六合目、)から明瞭な尾根筋となり、右手北面は切れ落ちています。ハイマツ帯を経て岩場をジグザグに登り、岩塊の山頂部へ。分岐は左へ。ちょっとしたロッククライミング気分で目国内岳山頂です。
分岐から右手北西方向に一気にパンケメクンナイ湿原まで下ります。パンケ沼と高山植物の咲く別世界が広がります。
湿原を抜けると、しばらく登りですが、ほどなくササ原の平坦地に出て、雷電・目国内分岐へ。分岐から岩内岳へは1ピッチで頂上へ。
岩内岳からは、北西尾根を下ります。九、八、七合目を岩レキ、ハイマツからダケカンバの疎林へと一気に抜けると、標高650m六合目で旧リフトに出ます。
この先はスキー場の管理道路や、コースを下りますが、休止後成長した灌木林が一部覆っています。再び旧リフト手前に出て二合目を経て、左手にあるオートキャンプ場登山口へ。右のスキー場登山口は草刈りがなされないため、利用は避けましょう。
5・6月の残雪期のルートファインディングと湿原の増水、7・8月のマムシに要注意です。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳・駒ヶ岳 2025