揺ヶ池から阿蘇南外輪山の俵山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間40分
  • 7.9km

コースガイド

揺ヶ池より牧野を登り、南外輪山自然歩道を下る周回コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間40分
歩行距離
7.9km
最大高低差
805m
水場
なし
トイレ
萌の里
 米俵をいくつも積み重ねたような山容から、その名前がついたと
いわれている俵山。このコースではその山頂を越え、俵山峠を目指
します。
 揺ヶ池は阿蘇伏流水の一つで、水温約13℃。病気平癒という霊験あらたかな水で、地震が起こったあとは濁ってしまうという不思議な霊水です。
 この揺ヶ池と県道28号を挟んで、俵山交流館「萌の里」があります。ここの一般駐車場の北側の台地に登山者専用駐車場があり、ここが登山口です。北端のコンクリート舗装の牧野道を登り、左手の送電線の鉄塔を目指します。そのまま尾根を登ると612mピークへたどり着き、鞍部に下りゲートを越え、尾根を登ると牧野と植林地の境に到着します。ここもゲートがあり、左手の作業道を進むと防火帯があり、右折します。一の坂、二の坂と急坂を登ると標高865mの尾根にたどり着きます。
 あるいは、先のゲートに入ったところから植林地を登る急坂ルートもあり、同じく標高865mの尾根に出ることも可能です。
 ここまでは牧場内のルートで、紹介ルート以外にも、多くの道や
牛の道がありますが、牧野と植林の境界を目指して登って行けば、時間の大差はありません。
 そのまま尾根を登ると926mピーク、左手に展望台を見つつ右の緩やかな尾根を進むと、次第に急坂になり、1070mピークとの鞍部に出て、傾斜が緩やかになったところが俵山の山頂です。
 正面に阿蘇五岳の山々、南外輪山、振り返れば熊本市内の山々、有明海を隔てて雲仙普賢岳とすばらしい眺望です。
 山頂から250m程東へ進み、外輪山の縁、南外輪山自然歩道に出て分岐を左折します。いくつかの小ピークを登り下りし、966mピー
クの先には、一般コースと急坂を迂回するコースがあります。どち
らのルートも急坂の下で合流します。
 その先の緩やかな広場には分岐があり、直進すると俵山峠へ、左折すると、灌木と風力発電の風車群を通って、俵山峠へ到着します。
 俵山峠は阿蘇外輪山の主要峠の一つで、かつては阿蘇高森町と熊本市を結び、七曲峠とも呼ばれた交通の難所でした。現
在は園地として整備され、阿蘇山方面の展望を楽しむことができます。
俵山峠の風力発電。
俵山山頂への稜線
俵山峠から阿蘇カルデラ中央火口丘の山々を望む
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍