権現岳・鉾ヶ岳

コース難易度
上級
  • 日帰り
  • 7時間30分
  • 7.3km

コースガイド

柵口登山口から権現岳、鉾ヶ岳を越えて島道鉱泉へ、能生の名山を馬蹄形に縦走するコース。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
7時間30分
歩行距離
7.3km
最大高低差
1,066m
水場
登山口
トイレ
なし
 鉾ヶ岳は山頂の標高こそそれほど高くありませんが、麓からの標高差は1000mほどあります。また上部の稜線への道は、急傾斜でロープや番線などが設置されている場所も多く、下りにも時間がかかりますので、時間に余裕を持って登りましょう。
 柵口から1kmほどのところに権現岳登山口はあります。駐車スペースと水場がある登山口を出発すると、すぐに尾根へ取り付きます。権現岳北尾根の西側を登りながら、沢の対岸に木々の隙間から見え隠れしているのが白滝です。少しの間緩い傾斜ですが、徐々に急坂になっていきます。ロープが出てくると尾根の上に出て、その先も急傾斜が続きます。露出した岩は足場がしっかりしていないので滑りやすく、注意して登りましょう。わらじ脱ぎ場は、昔の登拝者が上部を神様の境内として素足になった場所と言われています。その後も急な道を登っていくと、胎内洞に着きます。胎内洞は大きな岩が積み重なっていて、その岩の隙間を約20m潜る胎内潜りです。中は薄暗く、途中で折れ曲がりますので、ロープに沿って通過してください。小さな石祠がある天狗屋敷、挟み岩の狭い岩場を抜け、岩尾根に出たところが白山権現です。ここにも祠があり、すぐ下に麓の柵口集落が見えています。ロープのある狭い稜線をさらに登っていくと傾斜が緩くなり、権現岳に到着します。周囲の展望も良く、妙高連峰の眺めが楽しめます。
 その後は灌木に覆われた細尾根で、一部痩せた場所もあります。小さな登り下りをくり返し、最後の岩を登るとトッケ峰です。ここからは、尾根の幅も広くなり傾斜も緩やかです。鞍部まで下ってからブナの中を登り返すと、小さな避難小屋がある鉾ヶ岳山頂です。火打山と焼山、海谷の山々も辛うじて見ることができます。
 島道鉱泉への下山は、日本海を見ながら大沢岳へ向かいます。ここの分岐で島道コースと溝尾コースに分かれます。どちらからでも島道鉱泉に行けますが、ここでは右に進み溝尾コースに入ります。金冠との鞍部は、痩せた稜線でロープが設置されていますが、幅はそれほど狭くありません。鞍部からはロープを頼りに、眺めの良い金冠に登ります。その後はロープや灌木を掴みながらの急な下りです。しばらくすると傾斜が緩やかになり、道は尾根の左側に外れます。山腹を巻きながら、沢をいくつか越えていくと、溝尾と島道鉱泉の分岐に出ます。分岐を左に進み、急坂を下ると島道コースと合流します。右へ進み、斜面を横切りながら歩き、最後に尾根を下れば島道鉱泉に到着します。
柵口からの権現岳。
金冠からの展望。
白山権現
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍