阿蘇北外輪山の鞍岳、ツームシ山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.2km
コースガイド
阿蘇外輪山の西端に位置し、一帯は「熊本ふるさとの森林鞍岳」として自然観察路が整備されている

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
2時間25分 |
歩行距離 |
6.2km |
最大高低差 |
168m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
阿蘇北外輪山で、一番登られている山が鞍岳です。大同元年に坂上田村麻呂が、肥後の国に下った際に、馬の鞍のように見えたので鞍岳と称したという伝説があります。
熊本県の県有林(県有林鞍岳団地)であり、鳥獣特別保護地区に指定されていて、「全国遊歩道百選」にも選定されています。
登山口へは、県道339号北外輪山大津線(通称ミルクロード)の的石原野の3本のテレビ中継所が目印です。一番北にある中継所の約400m先に阿蘇牧場への牧野道がありそれを進むと、林道新山線となり、鞍岳園地に到着します。園地には、いくつもの駐車場がありますが、広い第一駐車場か第二駐車場に駐車します。
林道新山線を約1km程戻り、左手に県有林管理小屋跡を見て、沢沿いに登ります。まもなく沢を渡り右手の尾根へ入ると、ミヤマの広場があり、ミヤマキリシマ群落があります。なおも、直進するとアセビの林のある尾根へ上がります。
この尾根は、鞍岳とツームシ山の稜線となっています。右に進む
とツームシ山へ、左へ進むと鞍岳です。
右にアセビの繁る尾根を進み、ひと登りでツームシ山に到着です。草原状の山頂で、阿蘇五岳などの山々や草原を望むことができます。尾根を北に下り登り返すとマゴ山です。往路を引き返して再度ツームシ山を越え、歩きやすい尾根を歩くと、途中左手の登山道横5mのところに、山の神の祠が祀られています。
次第に登りになると分岐があり、右に150m程で馬頭観音堂に着きます。立派なお堂の中には、穏やかな観音様が祀られています。
分岐まで戻り、急坂を登ると鞍岳の山頂。さえぎることのない眺望が360度広がり、九重をはじめ、阿蘇五岳、南外輪山の山々、有明海を挟んで雲仙普賢岳、ほかに福岡や佐賀の山々も望めます。
南の鞍部に下り、やや西方向に登ると女岳の頂、少し東へ戻り、小尾根を下って登り返して、小さなピークが子岳
です。駐車場へは女岳との鞍部に戻って右折すると戻れます。
鞍岳は園地として整備されていて、ルートは多く、本紹介ルートでなくても、ゆっくり歩くことができます。
熊本県の県有林(県有林鞍岳団地)であり、鳥獣特別保護地区に指定されていて、「全国遊歩道百選」にも選定されています。
登山口へは、県道339号北外輪山大津線(通称ミルクロード)の的石原野の3本のテレビ中継所が目印です。一番北にある中継所の約400m先に阿蘇牧場への牧野道がありそれを進むと、林道新山線となり、鞍岳園地に到着します。園地には、いくつもの駐車場がありますが、広い第一駐車場か第二駐車場に駐車します。
林道新山線を約1km程戻り、左手に県有林管理小屋跡を見て、沢沿いに登ります。まもなく沢を渡り右手の尾根へ入ると、ミヤマの広場があり、ミヤマキリシマ群落があります。なおも、直進するとアセビの林のある尾根へ上がります。
この尾根は、鞍岳とツームシ山の稜線となっています。右に進む
とツームシ山へ、左へ進むと鞍岳です。
右にアセビの繁る尾根を進み、ひと登りでツームシ山に到着です。草原状の山頂で、阿蘇五岳などの山々や草原を望むことができます。尾根を北に下り登り返すとマゴ山です。往路を引き返して再度ツームシ山を越え、歩きやすい尾根を歩くと、途中左手の登山道横5mのところに、山の神の祠が祀られています。
次第に登りになると分岐があり、右に150m程で馬頭観音堂に着きます。立派なお堂の中には、穏やかな観音様が祀られています。
分岐まで戻り、急坂を登ると鞍岳の山頂。さえぎることのない眺望が360度広がり、九重をはじめ、阿蘇五岳、南外輪山の山々、有明海を挟んで雲仙普賢岳、ほかに福岡や佐賀の山々も望めます。
南の鞍部に下り、やや西方向に登ると女岳の頂、少し東へ戻り、小尾根を下って登り返して、小さなピークが子岳
です。駐車場へは女岳との鞍部に戻って右折すると戻れます。
鞍岳は園地として整備されていて、ルートは多く、本紹介ルートでなくても、ゆっくり歩くことができます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
阿蘇・九重 由布岳 2025