香貫山から徳倉山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 4時間10分
  • 7km
注意情報
※1日で沼津アルプスの核心部を踏破するのなら、沼津商業高校前から徳倉山に登り、鷲頭山・多比口峠から大平山をピストンし駿河湾側の多比へ下るコースをおすすめします。

コースガイド

公園として整備された香貫山、沼津の街越しの富士山が望める徳倉山、志下山へは、開放的な稜線コースが続きます
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
4時間10分
歩行距離
7km
最大高低差
251m
水場
展望台下
トイレ
香陵台
 沼津駅から大平行、沼商(沼津商業高校の略)行のバスに乗り黒瀬バス停で下車。甲羅本店の先に香貫山への登山口があり、桜や松の茂る道を登ると車道に出ます。左へ上がれば五重の塔がある香陵台で眼下に狩野川と沼津の街が広がり、春は桜の名所です。香貫山は公園として整備されています。山頂へは登山道がふたつありますが、どちらを行っても合流し山頂へと導いてくれます。西側にある展望台は富士山を始め箱根の山々、沼津港や千本松原が望めます。
 山頂を巻くように車道を進み、桜台を抜けると長い丸太の階段を下り再び車道に出ます。ゴルフ練習場を過ぎ、その先で近道を下って舗装道路に出ます。左に少し行き、切通しの八重坂峠を抜けたところから急坂をロープを頼りに登りきると横山山頂に着きます。松や女竹の道を下り、左から沼津商業高校からの登山道と合わさると横山峠です。
 反対側に取り付き、もう一つの道を横断すると灌木の急登が始まり徳倉山の登りです。その形から象山と呼ばれ徳倉山山頂は象の頭にあたります。北に沼津市街と富士山、南にこれから向かう鷲頭山、大平山、さらに奥沼津アルプスが望めます。
 手すりのついた急な階段を下ります。その後は象の背中の緩やかな道になります。樹林が開けると“千金岩”と書かれた大岩があり正面に鷲頭山が立ちはだかって見えます。右手には大瀬崎へと続く海岸線、その上には伊豆の山々も望めます。
 ロープのある急坂を下ると志下坂峠に到着。登り返すとカヤの草原に出て、しばらくは緩やかな登り下りが続きます。好天に恵まれれば駿河湾越しに静岡市の三保半島、安倍奥の山々、さらに雪をいただいた荒川三山、赤石岳など南アルプス南部の山々も望むこともできます。途中、ピークらしからぬ志下山を過ぎると志下峠に着きます。かつての海底火山のなごりと思われる“ぼたもち岩”があり、ぼたもち峠の別名もあります。左は御前帰への下山路ですが、今回は、右へ下ります。足元が悪いので注意しながら下り、市街地に出れば角に銀行のある県道に出ます。右手の志下公会堂前バス停で沼津駅行のバスを待ちます。
函南町役場より望む徳倉山・横山・香貫山。
徳倉山より富士山を望む。
千金岩から仰ぐ鷲頭山。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍