仁科峠からだるま山高原へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 7時間0分
- 17.7km
コースガイド
仁科峠から駿河湾に浮かぶ富士山に向かい、尾根道や広々としたササ原をたどる天空の山歩きコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
7時間0分 |
歩行距離 |
17.7km |
最大高低差 |
412m |
水場 |
なし |
トイレ |
だるま山高原駐車場 |
全行程18.7kmと長く時間がかかるため、湯ヶ島温泉か宇久須に前泊し、スタートの仁科峠まで宿の車で送ってもらうかタクシーの利用となります。
開拓記念碑がある駐車スペースから県道を横断して牧柵の尾根道をたどり、ササ原を下ると風早峠です。尾根に沿って登り返すと休憩舎のある宇久須峠に着きます。小さな石仏を左に見て、丸太の階段を上がると広大なササ原に出ます。小さなピークを越えた先からは樹林帯に入り、右に折れると丸太階段の下りになります。十字路を過ぎ、長い階段を急登し、アセビ林を抜けると魂の山です。山頂からの下りは丸太の階段が続き、県道が近づいて来たら土肥峠の分岐です。右上のカルバートを潜ると左手に湯ヶ島温泉へ下る林道達原線が見えます。
土肥峠からは登り下りを繰り返してベンチのある南無妙峠に到着します。供養碑から緩やかな樹林帯を進むと古い石柱が残る吉奈峠、この先、急登の丸太階段を登りきると棚場山です。緩やかな林間を下り、旧国道と西伊豆スカイラインが交差する高架橋下が船原峠です。達磨山方面へは前方の橋脚擁壁の左側に沿った階段を上がります。灌木林を抜けて一旦車道に出ます。再び灌木林に入り、再び車道を50分ほど歩けば土肥駐車場に到着です。駐車場の端からササ原の歩道を登り、再び道路に出た所に伽藍山の標柱があります。しばらく道路沿いに進み、小土肥駐車場先の左手に道標がある歩道に入ります。風倒木の多いところを過ぎると下り坂、左側がガレたやせ尾根を進むと古稀山です。階段を下りると眼下に戸田港が望める駐車場に着きます。駐車場の端からササ原の緩やかな階段を20分ほど登ると達磨山山頂に到着です。
山頂を後にし、富士山に向かって長い丸太階段を下ります。いったん道路に出て再びササ原を登り、アセビやイヌツゲの林の小達磨山を下ると戸田峠です。バス停を横断して修善寺方面に進み、トンネル右手の鎖ゲートのある道路に入ります。7~8分で金冠山との分岐点、右折して日本一幅の広い遊歩道(防火帯)を東に進みます。この付近はマメザクラの群生地で、4月中・下旬は山肌がパッチワークのように彩られます。金冠山分岐から25分ほどでだるま山高原レストハウスに到着です。
開拓記念碑がある駐車スペースから県道を横断して牧柵の尾根道をたどり、ササ原を下ると風早峠です。尾根に沿って登り返すと休憩舎のある宇久須峠に着きます。小さな石仏を左に見て、丸太の階段を上がると広大なササ原に出ます。小さなピークを越えた先からは樹林帯に入り、右に折れると丸太階段の下りになります。十字路を過ぎ、長い階段を急登し、アセビ林を抜けると魂の山です。山頂からの下りは丸太の階段が続き、県道が近づいて来たら土肥峠の分岐です。右上のカルバートを潜ると左手に湯ヶ島温泉へ下る林道達原線が見えます。
土肥峠からは登り下りを繰り返してベンチのある南無妙峠に到着します。供養碑から緩やかな樹林帯を進むと古い石柱が残る吉奈峠、この先、急登の丸太階段を登りきると棚場山です。緩やかな林間を下り、旧国道と西伊豆スカイラインが交差する高架橋下が船原峠です。達磨山方面へは前方の橋脚擁壁の左側に沿った階段を上がります。灌木林を抜けて一旦車道に出ます。再び灌木林に入り、再び車道を50分ほど歩けば土肥駐車場に到着です。駐車場の端からササ原の歩道を登り、再び道路に出た所に伽藍山の標柱があります。しばらく道路沿いに進み、小土肥駐車場先の左手に道標がある歩道に入ります。風倒木の多いところを過ぎると下り坂、左側がガレたやせ尾根を進むと古稀山です。階段を下りると眼下に戸田港が望める駐車場に着きます。駐車場の端からササ原の緩やかな階段を20分ほど登ると達磨山山頂に到着です。
山頂を後にし、富士山に向かって長い丸太階段を下ります。いったん道路に出て再びササ原を登り、アセビやイヌツゲの林の小達磨山を下ると戸田峠です。バス停を横断して修善寺方面に進み、トンネル右手の鎖ゲートのある道路に入ります。7~8分で金冠山との分岐点、右折して日本一幅の広い遊歩道(防火帯)を東に進みます。この付近はマメザクラの群生地で、4月中・下旬は山肌がパッチワークのように彩られます。金冠山分岐から25分ほどでだるま山高原レストハウスに到着です。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
伊豆 天城山 2025