昭和の森から宝満山

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 2時間40分

コースガイド

テクニック度
山行日数
日帰り
歩行時間
2時間40分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
西側から宝満山へ登るには、宇美町の昭和の森が起点となります。夏期にはキャンプ場もあり、西鉄バスで極楽寺行きのバスに乗り、障子岳バス停で下車後、10分ほど歩いて昭和の森の道路に入ります。昭和の森一帯は、三郡山を筆頭に南の宝満山、西の砥石山といった個性的な山々に囲まれ、変化に富んだ登山道が各頂に向かって延びています。また、過去に大規模な土石流による地形の変化も記録されており、多様な自然景観を楽しむことができます。

 ゲート手前の駐車場から右手の貯水施設の右側にある歩道を進み、河原谷の林道に合流します。林道から山道に入り、流れに沿って進みます。かつての炭焼き跡を通り過ぎると、間もなく宝満山への標識が現れ、右へ流れを渡って尾根に取り付きます。斜面を巻きながら登り、尾根に上がると「うさぎ道」に合流します。(下れば北谷や内山方面に続きます。)
 ここからは急な登りがジグザグに続き、登り詰めると仏頂山の直下に出ます。右(南)に進むと、10分ほどで宝満山の山頂に達します。山頂では、稚児落しのクサリ場を登るか、岩の基部を右に巻いて突端から登ることができます。
 なお、河原谷を直上すれば分岐から30分ほどで難所ヶ滝に到達します。厳冬期には結氷し、多くの見物者が訪れる場所です。また、難所ヶ滝に寄らずに谷を登り切ると、縦走路に出て右に登ることで、仏頂山を経由して宝満山に行くことができます。
宇美側からの宝満山(右)頭巾山(左) 中間は河原谷
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍