竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)
コース難易度
上級
- 日帰り
- 5時間45分
- 8.3km
コースガイド
又剣山より竜口尾根を北上し、笙ノ峰を経て旧小処温泉まで歩くコースを紹介します

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間45分 |
歩行距離 |
8.3km |
最大高低差 |
857m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。
河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大峰・大台の展望が開け、大蛇嵓の大岩壁がそびえます。
これより先は、竜口尾根の踏み跡をたどってほぼ尾根筋に忠実にアップダウンを繰り返しながら北上します。狭く小さな丸塚山を過ぎ、春にはミツバツツジやシロヤシオが咲く1206mのコブを過ぎると、樹林内に巨岩が点在する五兵衛平に着きます。ヤセ尾根から解放されしばらくは林内の稜線漫歩です。緩やかな斜面を登ると1320m峰に出ます。ここから東に100mほど行った岩頭に立つと大蛇嵓の大岩壁と中ノ滝、西ノ滝の長瀑が白く光ります。
眼前の絶景に堪能したら分岐に戻り、シャクナゲが茂るヤセ尾根のアップダウンを経て次の広い尾根へ出ると、西へ延びる笙ノ峰の尾根筋が近づき、程なく樹林内に西へ向かう浅い谷筋(クラガリ又谷)が現われます。ここで竜口尾根を離れて左折し、笙ノ峰の尾根に乗ります。1322m峰を過ぎ、鞍部から登り返せば1340m峰に到着。ここで右の尾根に取り、ヒメシャラの二次林の中を登れば3等三角点の標石が埋まる笙ノ峰の頂です。残念ながら展望は得られません。
山頂を出発し尾根筋を15分程も下れば、西大台からの登山道と合流し、緩やかな道をたどると林道へと出ます(林道終点)。林道を進むとイチクボで、木和田への山道が左上に分かれます。林道をさらに下っていくと道標があり、右の杉林の中にショートカットの道が付けられています。これを取り、樹林の中を下りきると旧小処温泉に下り立ちます。
河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大峰・大台の展望が開け、大蛇嵓の大岩壁がそびえます。
これより先は、竜口尾根の踏み跡をたどってほぼ尾根筋に忠実にアップダウンを繰り返しながら北上します。狭く小さな丸塚山を過ぎ、春にはミツバツツジやシロヤシオが咲く1206mのコブを過ぎると、樹林内に巨岩が点在する五兵衛平に着きます。ヤセ尾根から解放されしばらくは林内の稜線漫歩です。緩やかな斜面を登ると1320m峰に出ます。ここから東に100mほど行った岩頭に立つと大蛇嵓の大岩壁と中ノ滝、西ノ滝の長瀑が白く光ります。
眼前の絶景に堪能したら分岐に戻り、シャクナゲが茂るヤセ尾根のアップダウンを経て次の広い尾根へ出ると、西へ延びる笙ノ峰の尾根筋が近づき、程なく樹林内に西へ向かう浅い谷筋(クラガリ又谷)が現われます。ここで竜口尾根を離れて左折し、笙ノ峰の尾根に乗ります。1322m峰を過ぎ、鞍部から登り返せば1340m峰に到着。ここで右の尾根に取り、ヒメシャラの二次林の中を登れば3等三角点の標石が埋まる笙ノ峰の頂です。残念ながら展望は得られません。
山頂を出発し尾根筋を15分程も下れば、西大台からの登山道と合流し、緩やかな道をたどると林道へと出ます(林道終点)。林道を進むとイチクボで、木和田への山道が左上に分かれます。林道をさらに下っていくと道標があり、右の杉林の中にショートカットの道が付けられています。これを取り、樹林の中を下りきると旧小処温泉に下り立ちます。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
大台ヶ原 高見山・倶留尊山 2025